コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

 

動画はいかがだったでしょうか。更に、イラストと文章で補足するよ~ん。もう少し、お付き合いを…。

 

治療ポイント① 更年期の不調や症状の全てに対して、鍼灸治療を行う   

個人差はあるが、更年期に入ると、あラゆる部位の老化が始まる。

卵巣では、『エストロゲン』というホルモンの分泌量が減ってくる。エストロゲンは、生理(=月経)にかかわる子宮と卵巣と脳の視床下部(ししょう・かぶ)だけでなく、皮膚・肝臓・血管・骨の機能にも深く関与している。そのため、エストロゲン減少は、多くの臓器に影響を与える。

また、脳の視床下部(イラストの赤の部分)は、自律神経の中枢でもある。エストロゲンの減少は、自律神経にも影響を与える。

その結果、更年期の症状は、多岐に渡る。ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・大量の汗)、手足の冷え、耳鳴り、目の疲れ・かすみ、頭痛、首こり、肩こり、腰痛、動悸、胸の痛み、食欲不振、不眠、浅眠、無気力、イライラ、落ちこみ、風邪を引きやすい、疲れやすい、疲れが取れにくい、太りやすい、頻尿、尿漏れ、むくみ、など。

問診や触診で、気になる不調や症状を把握し、それら1つ1つに対して、鍼灸治療をする。たくさんの不調や症状があると、たくさんのツボに鍼やお灸をするのかな…と思う方が多い。いくつもの働きを持つ『万能ツボ』もあり、1人1人の体と心の状態に合わせて、ツボを選び、鍼やお灸をする。

セルフお灸は、リラックスも得られるので、おすすめ。どのツボを使うかは、治療を受けている鍼灸師に尋ねてね。

更年期に入る前から、首こりや肩こりが強い方は、更年期に入って、こりが強まる方もいる。更年期前からある不調や症状の治療を先送りせず、その時(=更年期前)に、『治す』『軽減させる』予防鍼灸も大切だと思う。

 

治療ポイント② 腎を補う

イラストの、2つのイヤホンのような形をしたものが、腎。その下にある、栗のような形をしたものが、膀胱。

西洋医学の『腎臓』と東洋医学の『腎』。共通の働きは、尿を作ること。作った尿は、膀胱にためられる。

東洋医学独自の見方では、腎の気(=エネルギー)は、体の発育、知能の発達、生殖能力の成熟にかかせない。中年になると、腎の気が衰え始め、白髪や老眼、体力や生殖能力の低下など、老化現象が出始める。老化は避けられない、しかし、直滑降ではなく、緩やかに下降させるために、鍼灸治療で、腎の気を補充する。

 

赤いラインは、『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』に始まり、鎖骨の下にあるツボ『兪府 ゆふ』で終わる。

 

ピンク色のラインのように、体内では、腎につながる。

この経絡は左右対称にあり、片側27個、左右合わせて54個のツボがのっている。経絡の中を、気と血(けつ)(=えいよう)が流れている。この経絡上のツボに鍼やお灸をして、腎の力を底上げする。

 

関連記事『腎』

『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑭~足少陰腎経・その1』

『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑮~足少陰腎経・その2』 

 

治療ポイント③ 治療を継続する 

更年期は、子供・夫・両親・義父母・孫など家族のことや、仕事のことなど、やることがたくさんあり、自分自身をじっくり見つめる機会が少ない。ご本人が思っている以上に、体と心がダメージを受けていることもある。

体と心が発信しているサインを見逃さずに、この時期に鍼灸治療を続けることは、老年期に老化を加速させない『予防鍼灸』にもなる。

更年期のつらさは、周囲には理解してもらいにくい。頑張っている更年期の女性・男性を応援しています!

 

特集記事『更年期』

【生理(=月経)の豆知識】脳と子宮とホルモンの連係プレー

更年期のエストロゲン(女性ホルモン)の減少の影響】更年期・老年期の症状と原因

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

 

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【更年期のエストロゲン(女性ホルモン)減少の影響】更年期・老年期の症状と原因

視床下部(ししょう・かぶ)と下垂体(かすいたい)と卵巣とホルモンの深い関係  

脳を横(耳側)が見た断面図。脳の中央に視床下部(ししょう・かぶ)(赤)、その下に下垂体(かすいたい)がある。

視床下部は、多種のホルモンを下垂体に向けて分泌する。それらをキャッチした刺激で、下垂体は、卵巣内の卵胞や黄体(おうたい)、精巣、副腎皮質、甲状腺、肝臓などに向けて、各々のホルモンを分泌する。

ホルモンは血管内を流れる。そして、各々の臓器には、特定のホルモンをキャッチできる受容体がある。

 

 

下垂体が分泌した卵胞刺激ホルモンを、卵巣内の卵胞がキャッチする。その刺激で、卵胞は成熟し、エストロゲン(=卵胞ホルモン)を分泌する。

視床下部が分泌したホルモンをきっかけに、下垂体・卵巣・子宮が働き、妊娠(=受精卵の着床)の準備が進む。そして、妊娠しなければ、生理(=月経)が起こる。複雑なしくみ。

 

 

更年期のエストロゲン減少による、視床下部と自律神経の混乱

フィードバック機構により、視床下部は、エストロゲンの分泌量をチェックしている。

更年期に卵巣機能が低下し、視床下部と下垂体からホルモンを分泌しても、エストロゲンの分泌量が減ってくると、ボスの視床下部は混乱してくる。

視床下部は、自律神経の中枢でもあり、自律神経も影響を受ける。自律神経は、血液循環・呼吸・消化・排泄・体温調整など、生命活動に深くかかわっている。内臓や血管など、全身に分布している。そのため、視床下部の混乱で、自律神経が影響を受けると、多岐に渡る症状が出てきやすい。

ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)、耳鳴り、目の疲れやかすみ、頭痛、動悸、胸の痛み、食欲不振、肩こり、腰痛、膝の痛み、不眠、浅眠、無気力、イライラ、落ち込み、風邪を引きやすい、疲れやすい、太りやすい、頻尿、尿漏れ、むくみ、冷えなど。

更年期に入っても、まったく症状が出ない方もいれば、数々の症状に悩まされる方もいる。エストロゲンの減少の程度だけでなく、本人の気質や、その方の置かれている環境も、更年期の症状の程度に関係している。

 

 

エストロゲン減少による、他の臓器の影響

エストロゲンをキャッチできる受容体は、皮膚・肝臓・血管・骨などにも備わっている。

そのため、更年期に卵巣の機能が低下し、エストロゲンの分泌量も減少すると、皮膚の乾燥やかゆみなど、皮膚のトラブルが生じやすくなる。

エストロゲンは、肝臓において、コレステロール値をコントロールしている。更年期にエストロゲンの分泌量が減ると、この機能も低下する。やがて、老年期には、脂質異常症(高脂血症)になりやすくなる。

エストロゲンは、血管を拡張する働きも持っている。更年期にエストロゲンの分泌量が減ると、この機能も低下する。やがて、老年期には、動脈硬化・狭心症・脳梗塞・高血圧・心筋梗塞になりやすくなる。

エストロゲンは、骨量を維持する働きも持っている。更年期にエストロゲンの分泌量が減少すると、この機能も低下する。やがて、老年期には、骨粗鬆症・骨量減少症で骨折しやすくなる。

中高年になると、家事・仕事・子育て・孫育て・介護…と、やることがいっぱいで、自分の事は後回しになりやすい。そんな時期に、エストロゲンのサポートが激減するなんて…。自分で頑張りなさい!ってこと~~~? 

 

特集記事『更年期』

【生理(=月経)の豆知識】脳と子宮とホルモンの連係プレー

更年期のエストロゲン(女性ホルモン)の減少の影響】更年期・老年期の症状と原因

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【生理(=月経)の豆知識】脳と子宮と卵巣とホルモンの連係プレー

生理の複雑な仕組み

 

脳を横(耳側)から見た断面図。

中央のやや下に、下垂体(かすいたい)(緑色)がある。

下垂体は、卵胞(らんほう)刺激ホルモンを分泌。このホルモンは、血液と共に血管を流れる。  

 

卵巣には、卵胞刺激ホルモンをキャッチできる受容体が備わっている。   

 

 

血管内の卵胞刺激ホルモンを、卵巣がキャッチすると、その刺激で、卵巣の中にある卵胞が成熟する。

成熟した卵胞は、卵胞ホルモン(=エストロゲン)を分泌。血液と共に血管を流れていく。  

 

 

子宮内膜には、卵胞ホルモンをキャッチできる受容体が備わっている。

血管内の卵胞ホルモンを、子宮内膜がキャッチすると、子宮内膜を厚くする。   

 

子宮内膜が厚くなると、脳の下垂体は、黄体(おうたい)形成ホルモンを分泌。   

 

 

卵巣には、黄体形成ホルモンをキャッチする受容体も備わっている。

血管内の黄体形成ホルモンを、卵巣がキャッチすると、卵胞から卵子が飛び出す。これが、『排卵 はいらん』。

 

 

飛び出し卵子は、子宮の卵管(らんかん)に留まる。  

卵子が飛び出した後、卵胞は黄色に変色。『黄体』となる。

黄体は、黄体ホルモン(=プロゲステロン)を分泌。

子宮内膜には、黄体ホルモンをキャッチできる受容体も備わっている。

血管内の黄体ホルモンをキャッチした子宮内膜は、子宮内膜を更に厚くする。これで、フカフカの敷布団が出来上がり、受精卵の着床(ちゃくしょう)準備は完了。

 

 

子宮口から上がってきた精子が卵管までたどりつき、卵子と結合すると、受精。

受精した卵子は受精卵となり、フカフカの子宮内膜の上にのると、着床。

その場所で、受精卵がすくすく育っていくと、妊娠。   

 

 

卵管にいる卵子が精子と出会わないと、子宮内膜に作ったフカフカの敷布団は必要なく、剥がれ落ち、血液と共に排出される。これが、生理(=月経)。   

 

 

更年期の生理の変化   

更年期の期間は、閉経の前後5年ぐらい。日本女性の平均閉経年齢は、50.5歳。更年期は、45~55歳ぐらい。   

 

脳の下垂体は、卵胞刺激ホルモンを分泌。   

 

 

更年期にさしかかると、卵巣の機能は低下しはじめる。

卵胞刺激ホルモンをキャッチしても、卵胞を十分に成熟させることも、卵胞ホルモン(=エストロゲン)を十分に分泌することも難しくなってくる。   

 

その変化に気づいた下垂体は、「卵巣!しっかり卵胞ホルモンを出せ!」と、卵胞刺激ホルモンを大量に分泌。

 

 

卵巣は、下垂体の指令に、なんとか答えたい。しかし、老化による機能低下を食い止めることは難しく、卵胞刺激ホルモンをキャッチしても、卵胞ホルモンの分泌量は減っていく……。   

 

 

血管内の卵胞ホルモンを、子宮内膜はキャッチして、子宮内膜を厚くしてきた。卵胞ホルモンの分泌量が減ってくると、フカフカの敷布団も作れなくなり、やがて、閉経……。  

 

私たちの体の中では、たくさんの種類のホルモンが作られている。また、内臓や器官などには、あるホルモンを受け取れる受容体が備わっている。内臓たちは、血管内の多種のホルモンから、受容体に合ったホルモンだけをキャッチし、その刺激で、ある決まった仕事をする。

生理の仕組みもその中の1つ。このことを踏まえて、更年期について考えてほしいなぁ…。

 

特集記事『更年期』

【生理(=月経)の豆知識】脳と子宮とホルモンの連係プレー

更年期のエストロゲン(女性ホルモン)の減少の影響】更年期・老年期の症状と原因

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】婦人科の症状や自律神経の乱れ、足先の冷え、目の疲れなどに働きかけるツボ『太衝 たいしょう』

『太衝 たいしょう』というツボは、『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』(赤いライン)という経絡の上にある。『太』は、『大きい』という意味。『衝』は、『要衝』のこと。『太衝』は、『足厥陰肝経』にとって重要なツボに当たる。

 

『足厥陰肝経』という経絡は、体内で『肝』とつながっている。肝の働きには、『血の貯蔵』と『血量の調節』がある。そのため、PMS(月経前症候群)・生理痛・生理不順・無月経・更年期症状など婦人科の症状や、高血圧、足の冷えの治療に、ツボ『太衝』は用いられる。

また、肝は精神活動とも深く関係している。イライラ感、不安感、ストレス、不眠、自律神経失調症などがあり、情緒を安定させたい時、『太衝』に鍼やお灸をする。

頭痛やのぼせ、めまい・耳鳴り・目の疲れにも用いられ、このツボの活用範囲は広い。肝の働き自体が、多岐にわたっているからなぁ…。

肝の働きについては、ブログ『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑲~足厥陰肝経』を見てね。ツボや経絡の働きを知ると、どのツボを使おうか、選びやすくなるよ。

『イライラする』『そわそわする』『うじうじする』『ふわんふわんする』『ドヨ~ンとする』『ハァーッとため息…』そんな気持ちを切り替えたい!立て直したい!何とかしたい!時に、『太衝』もいいし、『内関 ないかん』もいいよ~。

ツボ『内関』は腕にある。詳しくは、ブログ【動画で見る!ツボの取り方】自律神経を整えるツボ『内関  ないかん』をご覧くださ~い。 

『太衝』は足の甲にあり、ツボの取り方は『内関』よりも簡単。『太衝』にセルフお灸をしてみたい方は、下記のツボ取り動画をどうぞ!

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑭~足少陰腎経・その1

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』。前回の特集で紹介した経絡。目頭と鼻の間にあるツボ『睛明 せいめい』に始まり、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。『至陰』からつながる経絡は…。

 

『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』。足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』に始まり、内くるぶしを通り、脚の内側と体幹の前面を上行し、鎖骨の下にあるツボ『兪府 ゆふ』で終わる。この経絡は左右対称にあり、片側27個、左右合わせて54個のツボがのっている。

これは、体の表面を通る通路。体内を通る通路もある。

 

濃いピンク色の線が経絡。

尾てい骨の下から体内に入り、背骨を上行し、腎に入る。腎からは2本に分かれ、1本は下行し、膀胱に入る。もう1本は上行し、肝と横隔膜を貫き、肺に入る。肺からは2本に分かれる。1本は下行し、心に入る。もう1本は上行し、気管を通り、舌で終わる。

この経絡は、たくさんの臓器とつながっている。『足少陰腎経』と、直結している臓器『腎』の重要性が伝わってくるねぇ~~~。

 

背中とお尻のイラスト。左右の腎臓(赤色)は、『一番下の肋骨の高さ』に位置する。そら豆に似た形。成人の腎臓は、重さが100~150g。大きさは、長さ10~11cm。幅4~5cm。厚さ3cmほど。

 

腎臓で作られた尿は尿管を通って膀胱に蓄えられる。栗みたいな形のものが膀胱。骨盤の中にある。

東洋医学から見た『腎』の働きは他にもある。それを説明する前に、紹介したい話がある。

東洋医学のベースには、『精気学説 せいき・がくせつ』という考え方がある。

『精気学説』その1。全てのものは、『精気』(=精)(=エネルギー)でできている。バラバラな精気は『目に見えないもの』だが、集まると『目に見えるもの』が生まれる。

『精気学説』その2。全てのものは、『陰』と『陽』に分けられ、陰と陽が交わることにより、変化が生まれる。

ヒトの出生を、この『精気学説』に照らし合わせると…。男性は『陽』。女性は『陰』。男性(陽)の精と女性(陰)の精が交わり、『新しい精』が生まれる。そして、女性の胎内で、『新しい精』から、ヒトとして必要なもの(骨・臓器・皮膚・筋肉など)が作られる。

やがて、この世に誕生すると、『新しい精』は『先天の精』として、腎に貯蔵される。この時点で、母親からの栄養を受け取れなくなる。自分の口から取り込む飲食物が栄養となり、『後天の精』として腎に貯蔵され、『先天の精』にも栄養を補充する。

腎の働きとして重要なのは、『精(=精気)を貯蔵する』こと。というのも…。腎の中の精気は、体の発育、知能の発達、生殖機能の成熟にかかせない。また、ヒトの生命活動の基本物質であり、一生の健康を左右する。

成長期に、腎の精気が充実していると、伸び伸び、健やかに成長し、女性においては生理が始まり、生殖機能も成熟する。

中年になると、腎の精気は衰え始め、白髪や老眼、体力や生殖能力の低下など、老化現象がちらほら出始める。

中高年でなくても、腎の精気が衰えると、活力がなくなる、体が冷え込む、病気にかかりやすく治りにくい、生殖能力の低下など、老化現象のような症状が生じやすい。

子宮や卵巣など妊娠にかかわる機能のトラブルがないのに、なかなか妊娠できない時には、腎の精気の減弱が考えられる。そんなときは、鍼灸治療で腎に働きかけるだけでなく、生活スタイルを見直すことも大切。

『後天の精』は、自分の口から取り込んだ飲食物で作られる。バランスのとれた食事をとっているか。充分に睡眠はとれているか。適度に体を動かしているか。頭の中が、妊活のことだけに覆われて、ストレスフルになっていないか。

生活スタイルの見直しは奥さんだけでなく、旦那さんにも共通して言えること。男性の精と女性の精が交わって、『新しい精』が生まれるから…。

腎の精気の状態は、『アンチエイジング』にも直結!様々な老化現象や更年期症状が表面化しているコトーは、『今の自分』と『ちょっと先の自分』に見合った生活スタイルに、少しずつ無理せず改変中!腎の精気が衰えるのは避けられないけれど、直滑降ではなく、ゆるやかに下行したらいいなぁ…。それなりに元気で、やりたいことを実現できる中高年でいたい。

おっ、おっ、おっ、おー!いつもの倍くらい書いても、腎の働きが書き終わらない!次回は、この続きねぇ~!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニングの≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。