コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【食欲不振・食欲がない・おなかが空かない】東洋医学の診かた&鍼灸治療&セルフお灸

食欲不振の原因 

冷たいもの・生もの・辛いもの・味が濃いもの・脂っこいもの・お酒の摂りすぎ。偏食。もともと胃腸の働きが弱い。強い、精神的ストレスや肉体的ストレスをかかえている。睡眠不足など生活が不規則。胃・腸・肝臓・膵臓・肺・心臓などに、慢性的な病気をかかえている。

「食べたくない」「おなかがすかない」といった食欲不振の原因は、多岐に渡る。 

 

食欲不振の東洋医学の診かた 

食欲不振を、東洋医学では、五臓六腑の中の 脾(=脾臓) の働きの停滞…と診る。

 

東洋医学から見た『胃』の働き 

1.口から入った飲食物を胃に納める。

2.食べ物を消化し、ドロドロの状態にする。

3.ドロドロになったものを腸に送る。 

 

胃を働かせる気(=エネルギー)、『胃気(いき)』の役割 

上記の、3つの、胃の働き に必要不可欠なものは、胃気 。胃気には、下降させる という特徴がある。

口から取り込んだ飲食物を、胃気は下降させ、胃に送り込む。胃の中でドロドロになったものを、胃気は下降させ、腸に送り込む。  

 

東洋医学から見た『脾』の働き 

1.胃でドロドロになったものは、脾で更に消化され、水穀(すいこく)の精微(せいび) を作り出す。これは、あらゆるエネルギーと栄養のこと。と呼ばれるエネルギーも、血(けつ) と呼ばれる栄養も、水穀の精微 から作られる。

2.脾は、水穀の精微 を全身に運ぶ。

3.脾は、水液 を全身に運ぶ。また、いらなくなった水分を尿や汗として外に出す時に、脾がサポートする。 

 

脾を働かせる気、『脾気』の役割 

脾気には、上昇させる という特徴がある。

1.脾で作られた 水穀の精微 は、脾気の力を借りて、上部にある心(しん)(=心臓)・肺・頭・顔に運ばれる。

2.重力によって内臓が下がらないように、脾気の引き上げる力で、内臓は正しい位置に保たれている。

3.経絡を流れる血(けつ)(=栄養)は、正常であれば、外に漏れることはない。脾気が経絡に働きかけ、血が外に漏れないようにしている。

 

食欲不振の鍼灸治療①~『足陽明胃経』のツボを使う 

赤いラインは、足陽明胃経(あし・ようめい・いけい) という経絡。この中を が流れる。左右対称にある。この上に、(片側)45個のツボがのっている。 

 

体内(赤いライン)では、 にもつながっている。 は、表裏関係にあり、2つの臓器は経絡で結ばれている。

ツボの1つ1つに特徴や働きがある。足陽明胃経 の中で、個々の食欲不振に合ったツボを選び、鍼やお灸をして、弱った 胃気脾・脾気 の回復をはかる。

 

食欲不振の鍼灸治療②~『足太陰脾経』のツボを使う 

足太陰脾経(あし・たいん・ひけい) という経絡も、左右対称に1本ずつあり、片側21個のツボがのっている。

体内では、脾・胃・舌・心(しん)(=心臓)にもつながる。足陽明胃経 と同様に、個々の食欲不振の状態に合ったツボを選び、弱った 脾・脾気・胃・胃気 を回復させる。 

 

食欲不振の鍼灸治療③~『足太陽膀胱経』のツボを使う 

足太陽膀胱経(あし・たいよう・ぼうこうけい) という経絡には、五臓六腑に働きかけるツボがたくさん。胃兪(いゆ)・脾兪(ひゆ)というツボが背中にある。背中にあるツボは、よく使う。 

 

食欲不振の鍼灸治療④~『任脈 にんみゃく』のツボを使う 

精神的ストレスが強かったり、胃の症状があると、この 任脈 の腹部あたりが、ピアノ線のように硬くなりやすい。鍼やお灸で、それをほぐすのもかかせない。 

 

食欲不振の治療とセルフケア 

丁寧な問診と触診で、食欲不振の原因をさぐり、それに合ったツボを使って、鍼灸治療をする。鍼灸は万能ではない。胃腸症状が強かったり、急激な体重減少を伴う場合は、専門医に診てもらおう。暴飲暴食や不規則な生活が、食欲不振の原因であれば、まず、それを見直そう。 

 

ツボ『足三里』へのセルフお灸 

足三里 (膝下の赤丸)というツボは、足陽明胃経 の上にある。胃や脾だけでなく、腸・肝・胆・膵など、消化器全般に働きかける 頼もしいツボ 。もともと胃腸が弱い方は、毎日、ここに、1回、お灸をして、胃腸の調子を整えるのもおすすめ。

とっても頼もしいツボだが、ツボの取り方が難しい…。動画『足三里のツボ取りのコツ』を載せておくね~。

今日、福岡は真夏のように蒸し暑い。まだまだ、熱中症に気を付けよう。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 


 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑤~足陽明胃経・後編

足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)という経絡(赤いライン)の上に、ツボが45個ある。その中から3個、紹介するよ~ん。

 

顎にあるツボ『頬車 きょうしゃ』(赤丸)。古代中医学では顎の骨のことを『頬車骨』といい、その上にツボがあるので『頬車』と名付けられた。

これらは食べ物をかみ砕く時に働く筋肉。『頬車』は『咬筋』という筋肉の上にある。顎関節症や歯ぎしり、歯の食いしばりが強いと、顎周辺の筋肉がこわばり、痛みやだるさが生じる。そんな時、『頬車』にちょこん!と鍼を置いて、咬筋のこわばりをほぐし、痛みやだるさを和らげる。顔にあるのでお灸はしない。

 

こめかみにあるツボ『頭維 ずい』(赤丸)。『維』は中国語で『角 かど』のこと。正面から顔を見た時、このツボが頭の角(かど)付近にあるので、『頭維』と名付けられた。

食物をかみ砕く時に働く筋肉は、こめかみ周辺にもある(側頭筋)。顎関節症や歯ぎしり、歯の食いしばりによる痛みやだるさには、このツボにもちょこん!と細くて小さな鍼を置く。こめかみ周辺がズキンズキン!と痛む片頭痛でも、ここに鍼を置いて痛みを和らげる。

 

おへそ(青丸)の外側にあるツボ『天枢 てんすう』(赤丸)。ツボモデル君の左側は筋肉が描かれているが、左側にも『足陽明胃経』はあり、『天枢』は左にもあるよ。『天』は上部のこと。『枢』は要(かなめ)のこと。古代中医学では、腹部はおへそを境に、上を『天』、下を『地』としていた。おへそは天と地の境となる要所。『天枢』はおへそのすぐ近くにあり、胃や腸の気(=エネルギー)を整える重要なツボでもあり、『天枢』と名付けられた。下痢、便秘、腹痛、腹脹(お腹が張る)、腹鳴(お腹が鳴る)など、消化器系の症状だけでなく、生理痛や生理不順など婦人科の症状にも『天』に鍼やお灸をする。

 

モグサを固めて和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。棒灸。皮膚から数㎝離して温める。棒灸は動かせるので、『天枢』だけでなくお腹全体を温めることが出来るよ!

黒目の下にあるツボ『四白 しはく』。膝上にあるツボ『梁丘 りょうきゅう』。すねにあるツボ『足三里』。この3つは一般の方でもツボが取りやすく、セルフお灸もおすすすめ。ツボ取り動画を撮ってみた。次回から、順を追って紹介するよ~。福岡市南区にある、女性専門女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑨~腸・その2

 

腸の働きはおおまかに3つ。

1つめは、消化と吸収。

胃でドロドロのかゆ状に消化された食べ物は、

小腸で消化液と混ざり合い、さらに分解される。

小腸の内壁から、ほとんどの栄養と水分が吸収される。

そして、残りカスとなった食べ物は大腸へ運ばれ、

大腸の内壁から水分とミネラルなどが吸収される。

小腸が吸い取った栄養は、私たちの体を再生し続け、

生命を維持し、活動するためのエネルギーにもなっている!

 

 

腸の働きの2つめは、

体に必要のない物や害になる物をウンチにして

排泄するという解毒作用。

残りカスとなった食べ物は固形化し、ウンチになりながら、

肛門へと運ばれる。

ウンチには、食べ物に含まれていた食品添加物や

残留農薬などの老廃物だけでなく、

ウンチが大腸に長くとどまると発生する老廃物もある。

 

 

腸の働きの3つめは、免疫機能。

腸は病原菌と戦い、私たちの体を守っている!

 

 

こんな大役を担っているんだから、

快腸、快便って、実はとーっても大事なんだなぁ…。

 

 

前回の特集ブログでは、

『快腸・快便の心得・その①~いろいろな物を食べよう!』と、

『快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう!』を、

熱く語った!

今日は、その続きだよ~ん!

 

 

快腸・快便の心得・その③~便意を我慢しない! 

便意がなくても毎日決まった時間にトイレに座ろう!

 

 

忙しいときや外出先で、便意を我慢しちゃう?

便意を我慢ばかりすると、便意が起きにくくなる。

つまり、便秘になっちゃう!

便意がなくても毎日決まった時間、できれば朝食後に、

トイレに座る習慣をつけると、排便リズムが整いやすい!

 

 

快腸・快便の心得・その④~自分のウンチを見よう!嗅ごう!

 

 

(食事中の方は、非常に申し訳ない…。)

あなたのウンチはどんな感じ?

大きさは? 色は? 匂いがする?

理想的なウンチは、黄褐色で匂いはかすか。

味噌のような柔らかさで、バナナ3本分くらいの大きさ。

そんなウンチは、大腸に住んでいる腸内細菌、

善玉菌、悪玉菌、日和見菌(ひよりみきん)のバランスがいいんだなぁ…。

 

 

悪玉菌が増えすぎると、便秘になりやすい。

そのときのウンチは黒っぽく、非常にくさく、

硬く、小さい。

コロコロ、ウサギの便のようになることも…。

 

 

腸内細菌は消化吸収や免疫にも深くかかわっている。

ウンチをチェックすれば、

自分の大腸に住んでいる腸内細菌の状態を

把握できるんだなぁ…。

腸内細菌の一部はウンチと一緒に出て行っちゃうから、

腸内細菌はずーっと育て増やさないといけないんだなぁ…。

 

 

快腸・快便の心得・その⑤~快便お助け隊を上手に活用しよう!

 

 

隊員1号:水分

水分は、腸の運動を活発にする。

1日1500~2000ml。

 

 

隊員2号:食物繊維

食物繊維はウンチのもととなる。

不溶性食物繊維は水に溶けない性質を持ち、

便の量を増やす。

これだけだとウンチは硬くなる。

豆類、野菜、穀物、イモ類、キノコ類に含まれている。

水溶性食物繊維は水に溶ける性質を持ち、

便の柔らかさを保ち、善玉菌を増やす。

海藻やリンゴ・バナナなどの果実に含まれている。

不溶性:水溶性=2:1が理想。

 

 

隊員3号:発酵食品

ヨーグルトや乳酸菌飲料、キムチ、味噌、醤油、納豆、

甘酒、漬物などの発酵食品には、

善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌が含まれている。

 

 

隊員4号:オリゴ糖

果物、はちみつ、豆乳、バナナ、とうもろこし、ニンニク、

ネギ、甘酒、納豆、アスパラガス、タマネギ、ゴボウなどの中に、

オリゴ糖は含まれ、善玉菌の大好物。

1日3~5gが適量。

 

 

隊員4号:エキストラ・バージン・オリーブオイルとアマニ油(あるいはエゴマ油)

エキストラ・バージン・オリーブオイルは小腸で吸収されにくく、

ウンチの中に含まれ、ウンチのコーティング材ともなり、

滑らかに排便しやすくなる。

生で大さじ1杯。

アマニ油やエゴマ油は腸壁の炎症を抑える。

生で1日大さじ1杯。

 

 

隊員6号:マグネシウム

便にマグネシウムが含まれていると、水分を吸って便を柔らかくする。

マグネシウムは、昆布、ひじき、ホウレンソウ、玄米、カキ、カツオ、

焼き海苔、きな粉、硬水、にがりなどに含まれている。

にがりだったら、1~1.5ml/水1リットル。

何でもとりすぎは禁物!

マグネシウムをとりすぎると腎臓が痛むぞ!

 

 

おおおっー!

今日も腸の話が終わらない…

次回には、腸のトラブルに活躍するツボたちが登場するはず…。

この特集が終わる日は訪れるのだろうか…。

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑧~腸・その1

 

口の中で噛み砕かれた食べ物は、食道を下降し、

胃へ送られる。

胃壁の運動で、食べ物と胃液は混ざり合い、

粥状に消化され、小腸へ送られる。

 

 

小腸はくねくねと折りたたまれ、お腹に収まっているが、

6~7mもある。

小腸管の運動により、粥状になった食べ物と消化液は

混ざり合ながら大腸方向へ移動する。

その際、栄養のほとんどと水分の一部は、小腸壁から吸収される。

だいたい4時間かかる!

 

 

ドロドロの液状になった残りカスは大腸へ送られる。

大腸は1.5~2mある。

大腸管の運動により、残りカスは約18時間かけて

肛門方向へ移動する。

その際、残りカスの水分やミネラルが大腸壁から吸収され、

残りカスのカスは少しずつ固まり、便になる!

食べ物は1~2日かけて便になるんだなぁ…。

 

 

1日に3~4回、大腸は強いぜん動運動が起こる。

それによって、便は直腸にぐぐぐっと押し出される。

直腸に便が送られると、

「ウンチが肛門近くに来たぞーっ!」と脳が察知し、

便意をもよおす。

 

 

私たちの皮膚や筋肉、骨、髪、内臓、などあらゆるパーツは、

いろーんな種類の細胞のかたまり。

その細胞たちは、私たちが取り込んだ食べ物を栄養源として、

日々再生している。

もちろん、食べ物は私たちのエネルギーにもなっている!

ということは、どんな食べ物をどんなふうに食べるかで、

小腸から吸収できる栄養素も変わってくるし、

自分の健康にも直結してくる。

ということで、『快腸』と『快便』について考えてみよう!

 

 

快腸・快便の心得・その①~いろいろなものを食べよう!

 

 

小腸で吸収される栄養素は水分、ナトリウム、カリウム、カルシウム、

マグネシウム、リン、鉄、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン各種、

葉酸。

水分が足りなければ、脱水になるし、

鉄の吸収が悪ければ、鉄欠乏性貧血になる。

 

 

せっかく胃や腸などで消化液がスタンバイしていても、

送られてきた食べ物が同じものばかりで片寄っていたら、

片寄った栄養素しか吸収できないんだなぁ…。

 

 

大腸には100兆個の細菌が住んでいる。

約1.5kg。

うっひょ~、けっこう重い!

消化吸収や免疫など、重要な働きをしている。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が20%。

大腸菌やブドウ球菌などの悪玉菌が10%。

どちらかが優勢だと、そっちにくっつく日和見菌(ひよりみ・きん)が70%。

いつも、善玉菌と悪玉菌は縄張り争いをしている。

同じものばかり食べていると、細菌の種類が減り、

腸粘膜のバリア機能が低下し、

細菌が腸粘膜から侵入し、免疫力も落ちちゃう…。

 

 

快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう!

 

 

胃に食べ物が入ると、消化のために胃は動き出す。

3食とると、一日の胃の運動リズムが整いやすい。

といっても、深夜にガツッと食べるのはNG!

深夜になると(食後約8時間)、胃は大きな運動を起こし、

食べ物の残りカスを全部、十二指腸へ送り出す。

これで、異常な細菌増殖を防ぐ。

 

 

寝る間際に食べちゃうと、胃は食べ物を消化する運動につきっきりで、

残りカスを押し出す運動に移行できず、

朝になっても胃に食べ物が残っているので、

胃もたれを感じたりする…。

 

 

朝はぎりぎりまで寝ていたい!

おなかがすいていないので、朝ご飯は食べない!

そんな方が多いのでは…。

大腸は1日に数回、強いぜん動運動を起こし、

便を直腸へ押し出し、排便がセッティングされる。

この運動が高まるのは、起床直後と食後(特に朝食後)。

快便な日々を過ごすためにも、朝食はとーても大事なんだなぁ…。

しっかり噛んで食べると、朝の目覚めもいいぞっ!

 

 

おーっ、今日も長いよね?

今日はこのへんでお開きにして、

続きは次回にします…。

だらだらしたブログで申し訳ない。

でも、腸の働きって健康に直結することだから、おつきあい下さいね!

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑦~胃

胃の中が空っぽなとき、

胃袋の大きさは約200ml。 厚みは約1cm。

食べ物が入ると約1500mlまでふくれ、数mmの薄さになる。

 

 

胃壁の内側には、小さな穴が無数にあり、

胃に食べ物が入ると胃液が分泌される。

胃壁の内側は粘膜、外側は筋肉。

胃壁自体が運動して、食べ物と胃液をよく混ぜ、

だいたい2~5時間かけてドロドロのかゆ状にし、

十二指腸へ運ぶ。

でも、水分なら数十分で腸に行っちゃうよ!

油脂は消化しにくく、8時間かかっちゃうこともある。

だから、揚げ物やラーメンなど脂っこい食事の後に、

胃のもたれるときがあるんだなぁ…。

 

 

食べすぎや飲みすぎ、よくかまずに飲み込んでも、

消化に時間がかかり、胃が疲れきって、

胃もたれや胃痛、胸やけを起こす。

『腹八分目』の量を、よくかんで食べることが、

胃への思いやりなんだなぁ…。

 

 

胃液の中身は99%が水分。

残りの1%は、濃い塩酸(=胃酸)と消化酵素(ペプシン)と粘液。

粘液が胃の粘膜を保護しているから、

濃い塩酸が胃に入ったって、胃壁が傷つかない。

 

 

でも、ストレスなどで胃酸の分泌が高まって、

胃の粘膜が傷つき炎症を起こすことがある。

これが急性胃炎。

炎症が長く続くと、粘膜が委縮し、胃酸の分泌が低下する。

これが慢性胃炎。

さらに進行すると、深部の胃液まで委縮し、

胃壁がペラペラに薄くなっちゃう。

これが萎縮性胃炎。

慢性胃炎も萎縮性胃炎も原因のほとんどは、ピロリ菌の感染。

 

 

胃粘膜がさらに深くはがれ落ち、

一部分が壊死を起こすのが『胃潰瘍』。

みぞおち付近の痛みは食後に多い。

 

 

胃粘膜は健康なのに、胃痛や胃もたれ、

食欲不振などが続く場合は、

『機能性ディスペプシア』かも。

 

 

『ディスペプシア』は『消化不良』という意味。

原因は3つ。

1.何らかの原因で胃のふくらみが悪く、

食べ物が貯めきれず、消化不良を起こす。

2.胃酸への感受性が強く、胃に痛みを感じる。

3.ストレスで胃の働きが鈍くなり、胃がふくらみにくい。

機能性ディスペプシアは若い女性に多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

背中の、胃の裏あたりにあるツボ『胃兪 いゆ』。 赤矢印。

もちろん、胃のトラブルを治すツボ。

その外側にあるのが『胃倉 いそう』。 黄緑矢印。

『倉』は、物を貯蔵する所。

胃は一時的に食べたものを貯めるので、この名前がついた。

 

 

 

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

黒目の下にあるツボ『承泣しょうきゅう』から始まり、

首、体幹、脚の前を通って、

足の人差し指にある『厲兌 れいだ』で終わる。

この上にツボが片側45個のっている。

 

 

経絡の働きは全身に気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)を送ること。

胃の調子が悪いとき、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

滞った経絡の流れを改善し、気と血を胃にも充分に送り、

症状を緩和させる。

 

 

 

 

 

 

 

黄緑色の矢印は、『鳩尾 きゅうび』というツボ。

みぞおちにあたる。

赤の花丸は、『神闕 しんけつ』というツボ。

おへそにあたる。

みぞおちからおへそまでのラインは、

胃のトラブルでもストレスでもピアノ線のようにピーンと張る。

中央あたりのツボ『中脘 ちゅうかん』(赤矢印)に鍼やお灸をすると、

ピアノ線が緩み、深い呼吸となり、リラクゼーションも得られやすい。

 

 

おおおっ、今日も長いブログになっちゃった。

でも、おまけの話も書いちゃうよ!

 

 

コトーはいつのまにか更年期に入り、

いろーんな機能が衰えてきた。 うっ………。

胃腸力も落ちた気がする!

10年ぶりに胃の内視鏡検査を受けた。

10年前、「ポリープがたくさんあるけど、悪さはしないよ。

イボがたくさんあると思って…」と言われた。

やはり、ポリープは健在だった。

ピロリ菌はなかった。

体のメンテナンスが必要な年頃になったなぁ~。