コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

魚の目の治療~鍼灸編

魚の目を取る方法として、『点灸 てんきゅう』というお灸の手技がある。

 

ツボに『灸点紙 きゅうてんし』というシールを貼る。

 

その上に、米粒大の円錐形のモグサをのせる。

 

お灸用の線香でモグサの先端に火をつけ、お灸をする。火が消えたら、灰の上に、新しいモグサをのせ、火をつけ、お灸をする。1つのツボに対して、この工程を7回ほど繰り返す。

皮膚の上に灸点紙を貼るので、跡は残らない。とはいえ、燃え終わる時、ピリッと一瞬熱さを感じる。そこが『点灸』の素晴らしい所。ツボの中の中まで、刺激が伝わる。

 

分かりますか?左足の裏、小指の下に、魚の目ができちゃった!

 

思い起こせば、昨年の夏。この辺り(赤丸)の皮膚が硬くなり、タコができたと思っていた。秋に入り、常時、靴下を履くようになり、その存在を忘れていた。

この冬、室内履きを履かずにフローリングを歩いていたら、足裏にズキッ!と痛みが走った。目を凝らして見ると、直径1mm程度の魚の目になってる~~~~~!タコから魚の目に変化するの?

点灸の出番です!

 

魚の目を中心とした『硬くなっている皮膚』の上ぎりぎりに、円錐形のモグサをのせる。

 

モグサの先端に線香で火を付ける。

 

『灸点紙』というシールを貼らなくても、皮膚が分厚くなっているから、お灸の熱さを感じない。

 

あっという間に、燃え終わる。この上に新しいモグサをのせ、お灸をする。この工程を20~25回ほど繰り返す。すると…。

 

皮膚が焦げる。毎日、ここに点灸を20~25回程度続けると、この部分の皮膚がかさぶたになる。やがて、かさぶたが自然にはがれる。その時に、魚の目の芯も取れたら、ばんざーい!

まだ、魚の目の芯が残っていたら、点灸を続ける。かさぶたを何回か繰り返し、芯が取れるまで、数か月かかることもある。

コトーは点灸をするのを忘れがちで、なかなか進展しないまま、ゴールデンウィークに突入。ゴールデンウィーク中は、よく歩き、魚の目の周辺の皮膚がささくれた。

浴槽につかっている時、ささくれを触っていたら、はがれ始めた。指でつまんで引っ張ると、ささぐれがピローッとはがれた。何気なく、取れたささくれの裏を見ると、魚の目の円錐形の芯(高さ1.5㎜程度)が付いている~~~!

イヤイヤ、こんな簡単に芯が取れるわけがない。皮膚の奥に芯が残っているかも…。時間が経つうちに、魚の目周辺の皮膚が柔らかくなった。

 

魚の目の芯で分断されていた、足の裏の指紋も一直線になっている。きたない足の裏をお見せして、申し訳ない!

魚の目は完全に取れた気がする。『魚の目への点灸』を実体験で報告するつもりが、このような展開となり、う~ん、何とも言い難い…。

福岡県福岡市にある、女性専門の鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

5月22日(月曜日)~6月4日(日曜日)の期間、研修のため、休診させていただきます。長期間、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

【動画で見る!鍼灸の手技】点灸 てんきゅう

モグサを用いた温熱療法、『お灸』にはたくさんの手技がある。前回のブログでは『台座灸』をブログと動画で紹介!今回は『点灸』を紹介するよ~ん。

 

これくらいの量のモグサを、

 

両手でこねこねして、

 

柔らかい棒状にして、

 

それを指で捻って円錐形にして、

 

ツボにのせる。米粒大~半米粒大。右隣は一円玉。

 

線香で火をつける。燃え終わったら、新しいモグサをその上にのせ、火をつける。7回ほど繰り返す。

 

灸点紙(きゅうてんし)というシールをツボに貼り付けてからモグサをのせるので、皮膚に跡は残らない。

鍼灸の養成校に通っている頃、料理用のボウルを使って点灸の練習をした。ツボは体のあらゆる部位にある。体の側面にあるツボにも、モグサを落とさずに点灸ができるよう、練習したんだよーん。

点灸の一番の特徴は、燃え終わる時に、一瞬、チクッ!と熱さがツボの奥に伝わること。他のお灸ではなかなか実現できない。特定のツボにしっかりとお灸で効かせたい!時にコトーは点灸を使う。

 

足の小指に『至陰 しいん』というツボがある。逆子を戻すときにお灸をするツボ。コトーは、ここに点灸をする。そして、妊婦さんには毎日ここに台座灸をしてもらう。

当鍼灸院には「鍼は苦手で、お灸だけでお願いします」とリクエストされる方がいる。そんな時は、できるだけ点灸をさせてもらう。燃え終わる一瞬だけ熱いが、慣れるとファンになる方も多い。

足のウオノメやイボにも点灸をする。ウオノメやイボと同じ広さのモグサを作り、直にのせる。皮膚が硬くなっているので、お灸の熱さを感じない。20~25回繰り返し点灸をする。毎日すると、その部分がこげて、かさぶた様のものができる。それが少しずつ盛り上がり、周辺がはがれ始める。やがて、自然にポロッとかさぶた様のものが取れる。1ヶ月~1ヵ月半かかる。1回剥がれ落ちただけではウオノメの芯は残っている。芯が取れるまで続ける。ウオノメなどは足の裏にできることが多く、自分でお灸をすることは難しい。家族にお願いすることになり、とーっても根気のいるお灸!

点灸の手技を動画に撮ったよ。画像で見たからいいよ…と言わずに見てね~ん。点灸は受ける側だけでなく、施術者の気持ちも穏やかにする。モグサを形作り、火をつけ、またモグサを形作り…というテンポと、お線香の香りにコトーは癒される。ぜひ、点灸を体験してほしいなぁ…。

福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!鍼灸の手技】台座灸 だいざきゅう

ヨモギは菊科。菊の葉の裏と同じように、ヨモギの葉の裏にも白い産毛が密集している。ヨモギの葉を乾燥させ、ふるいにかけ、産毛だけを採った物が…、

 

お灸の原料、モグサになる。黄金色で、香ばしい香りがする。この産毛に、乾燥させたヨモギの葉と茎を混ぜると、燃焼温度の高いモグサになる。お灸の手技によってモグサを使い分ける。

 

こちらは台座灸。台座の上にモグサがのっている。皮膚とモグサの間に台座があるため、産毛に葉や茎を少し混ぜたモグサを使っている。

 

台座の中央は空洞で、空気を通して、モグサの温かさを伝える。

 

モグサの先端に火をつけ、台座の底のシールをはがし、ツボに貼り付ける。操作が簡単なので、セルフお灸にピッタリ!台座灸はドラックストアやネットで購入できる。

当鍼灸院では2012年からお灸教室を開催し、この台座灸を使っている。コロナの影響で、院内でのお灸教室は休止中。オンラインのお灸教室は継続中。ツボの取り方さえ分かれば、お灸は誰でもできるよー!

 

鍼灸治療では、こんなふうに台座灸をして背中のコリをほぐしたり…、

 

ツボに鍼を置いて、その隣に台座灸をしているよ。

長引く症状に対して自分でもアプローチしたい!と思っている方には、台座灸でのセルフお灸がおすすめ。また、冷え性などの体質改善は時間がかかり、コツコツと台座灸をするのもおすすめ。心に働きかけるツボもあるので、気持ちを穏やかにしたい!方にもおすすめ。

台座灸の紹介動画を撮ったよ。動画撮影の初期の作品で、奮闘しているコトー、イエイエ、台座灸を見てね~。福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング、≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集:筋肉のコリと痛みの話⑥~筋肉のコリと痛みの鍼灸治療・その2

お久しぶりです。前回は、筋肉のコリと痛みの鍼灸アプローチをどう考えるか、個人的な考えを述べました。今回は、具体的なアプローチを書きます。

当鍼灸院には、首コリ・肩コリ・背中コリ・腰痛の治療に来られる方が多い。コリや痛む部位を押してもへこまないほど、筋肉のこわばりが強い方ばかり。そんな方におすすめなのが灸頭鍼(きゅうとうしん)。

 

ツボに置いた鍼の上にモグサを差し込み、鍼をしながらお灸もする。鍼の刺激とお灸の輻射熱で血流を促し、こわばった筋肉をほぐし、コリや痛みを和らげる。鍼先にモグサをつけるので、細い鍼ではたわむ。鍼の太さが若干太くなり、鍼が入った瞬間、チクッと痛みを感じる。鍼が入った後は動かさない限り、鍼が入っている感覚はない。

コトーが扱っている鍼とお灸の中で、筋肉のコリや痛みを一番早く改善する。鍼灸が初めての方にもこのような説明をし、了解を得られれば、灸頭鍼をする。ほとんどの方がこの手技を受けられるなぁ…。コリや痛みが局所であれば、1回の施術で体の変化を実感しやすい。灸頭鍼をした直後はコリや痛みが改善するけれど、数日もすると元に戻る方には、円皮鍼(えんぴしん)や皮内鍼(ひないしん)がおすすめ。

 

 

当院で使っている円皮鍼。直径1㎝ほどのシールの中央に、長さ0.6㎜の鍼がプラスチックで固定されている。灸頭鍼をした後、こわばりがぶり返しやすい筋肉の上に、円皮鍼を貼る。鍼が短いので違和感はない。貼り続けることにより、筋肉の柔軟性を維持する。痛くて動かせなかった筋肉も動かせるようになり、更に筋肉がほぐれる。

コリや痛みがぶり返しやすい時は、最低でも週に1回のペースで治療を受けていただく。貼っておいた円皮鍼を外し、灸頭鍼をする。筋肉がほぐれてくると、鍼が入る瞬間の痛みも和らぐ。筋肉の柔軟性と、コリや痛みの程度をみて、再度円皮鍼をするか検討する。

 

スマホでこのブログを見ている方はこの小さな鍼が見えるかなぁ…。当院で使っている皮内鍼(ひないしん)の鍼の長さは5㎜。ピンセットで鍼をつまみ、ツボの1~2㎜下を、皮膚と水平に2~3㎜刺す。

 

ピンセットでつまんだ部分はリング状で、鍼全体が皮膚に入ることはない。

 

 

 

医療用のテープで鍼を固定する。鍼の長さは円皮鍼よりも若干長いが、皮膚と水平に刺しているので違和感はない。貼り続けることにより、筋肉をほぐし、コリや痛みを和らげる。個人的には、円皮鍼よりも皮内鍼のほうがパワーは強い気がする。筋肉のこわばりが強くない場合には、お灸だけでもOK!

 

棒灸。固めたモグサを和紙で包み、タバコ状にしたお灸。皮膚から数㎝離して温めるので熱くない。棒灸は動かせるから、広範囲のコリや痛みに対応できる。他には、点灸(てんきゅう)もおすすめ。

 

灸点紙(きゅうてんし)というシールを貼ってから、

 

指で捻ったモグサ(米粒大)をのせ、線香で火をつける。

 

燃え終わる瞬間、チクッと熱さを感じ、ツボの中の中まで刺激が伝わる感じ。1つのツボに6回ほど繰り返す。皮膚の上に灸点紙というシールがあるから、お灸の跡は皮膚に残らない。

筋肉のこわばりが強い場合は、鍼治療も加えてほしい。鍼が短くて細いほど刺激が少ない。短く細い鍼でも10~20分間置くと筋肉をほぐすよ!

前回のブログで述べたように、『筋肉のコリや痛みの原因となっている生活習慣』を見直すことが治療の第一歩!次回は、筋肉のコリや痛みに対しての日常生活の工夫を紹介するよぉ~。今日は12月31日。次回は来年になっちゃうなぁ…。

皆さんはこの1年どのように過ごされたでしょうか?コトーは仕事も生活も一変!この状況下で自分に何ができるか。今までやってきたことを生かし、ステップアップできることって何?『やるべきこと』ではなく、『やりたいこと』でないと、面白くないし長続きしない。じーっと自分の内面を見つめ、模索し、少しずつ実行に移している。来年、コトーの新たな面をお見せするよ。「変わってないじゃーん」と言われたら、笑い飛ばすよぉ~~~!

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニングの≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。来年もよろしくお願いいたします!!!

特集:筋肉のコリと痛みの話⑤~筋肉のコリと痛みの鍼灸治療・その1

特集を組んでおきながら間隔が空きすぎて、何を書いたか忘れてしまった。読み返し要約を書こうとしたが、限りなく長くなりそうでやめた。よかったら読み返してください。

さぁ、今回は筋肉のコリと痛みを鍼灸でどう治すかって話。コリや痛みがある筋肉は硬くなり、血流も滞っている。鍼もお灸も滞った血流を促し、こわばった筋肉を緩め、コリや痛みを改善する。

治療に取り組む前に、コトーは考える。このコリや痛みはどんなふうに出現したのかな…。「数日前から腰に違和感があり、今朝起きたら激しい痛みでしばらく動けなかった。」ということは、腰に違和感を感じる前から、じわじわと知らず知らず腰の筋肉が硬くなったかもしれない。「今まで調子が良かったのに、急に腰が痛くなって」と言うので、腰の筋肉に触れてみる。この硬さは、つい最近できたものではないなぁ…。痛くないから調子がいいと思っていただけで、かなり前から腰の筋肉は硬かったはず。年季の入ったコリや筋肉は周囲の筋肉にも影響を与える。

これは背中の筋肉の1つ、『最長筋 さいちょうきん』。頭蓋骨から背骨と肋骨を下り、骨盤の中央に付く。長い期間、腰が痛かったり痛みが強い時は、腰の部分だけでなく、首から骨盤まで背筋一面がガチガチに硬くなることが多い。痛みを感じる部位だけが気になり、他の部位は気づきにくい。そうなると、腰だけでなく背筋を首から骨盤まで、丁寧に鍼やお灸で緩めることが必要となる。

「最初は右膝が痛かったけど、今は左膝が痛い。右膝は痛くない。」ということは、右膝の痛みが出現しないように左脚でかばったいたから、左膝が疲労して、今度は左膝が痛くなったのかもしれない。痛みが強ければ強いほど、痛みが出現しにくい動かし方や姿勢を無意識にとる。普段はしない動かし方や姿勢を長く続けると体に歪みが生じ、他の筋肉も疲労し痛くなる。その痛みが強ければ強いほど、痛みが出現しにくい動作や動かし方や姿勢を無意識にとる。普段はしない動かし方や姿勢を長く続けていると………と、ドツボにはまる。「痛む部位が変わる、移る」と表現される方がいるが、上記のことが原因でそう感じるのかなぁ。

膝だけでなく肩の痛みもこのような状況になりやすい。そんなときは、まず気になる痛い筋肉を鍼灸治療でほぐし、痛みを和らげる。すると、新たな部位のコリや痛みを感じる。そこにも鍼灸治療を行い、痛みを和らげる。すると……と突き詰めていく。まるで、玉ねぎを1枚1枚むくように、浮上してくる硬い筋肉をほぐす。最後に、玉ねぎの芯に該当する硬い筋肉が痛みの出発点なのかもしれない。

「今、痛む部位」と「原因となる部位」が異なるかもしれない…ということを念頭に、患者さんの動作や関節可動域、筋肉の状態を評価し、コリや痛みの筋道の仮説を立て、1つ1つの筋肉に鍼灸治療をする。コリや痛みがすぐぶり返さないためには、このようなアプローチが大切だと思う。

地道に治療を続けても、なかなか好転しない時がある。そんなときは鍼灸治療というプラスの要素よりも、コリや痛みを引き起こすマイナスの要素が大きいことが考えられる。マイナスの要素としては、大きく3つ。

1つ目は、生活習慣。仕事や家事、育児、介護、孫育てなどで、ワンパターンな動作や姿勢を強いられ、特定の筋肉に常に負荷がかかっている。また、運動不足で筋肉が衰え、疲労しやすく、筋肉のコリや痛みが出現しやすくなっている。実は、治療以前に、マイナスの要素(=コリや痛みのきっかけとなっていること)を断つ、あるいは変えることが大切。しかし、多くの方がそれを断てない変えられない環境にある。ならば、プラスの要素を増やすしかない。鍼灸治療の頻度を増やす。ストレッチングや運動など、他のプラスの要素を加える。そんなふうに、患者さんとアイデアを出し合い、無理なくやれることから実行してもらう。

2つ目は、筋肉のコリと痛みのバックグラウンドに何かが潜んでいる。この特集で取り上げたように、痛みの原因はたくさんある。内臓の病気による腰痛もあるし、骨の病気による腰痛もある。また、東洋医学では、目の前にある症状だけでなく、体質の崩れも重要視する。筋肉のコリと痛みに大きくかかわるのが冷え。全身に冷えが慢性化している場合、まずはその治療が必要になる。

3つ目は、鍼灸治療の手技や手法(刺激の程度など)が患者さんに合っていない。コリや痛みの状況に合わせて鍼やお灸の手技を選ぶ。しかし、「この鍼は痛そう」「このお灸は熱そう」「本当にこの鍼やお灸で治るのかなぁ」などと、患者さんの体や心がそれを受け入れなければ好転しない。初めての患者さんには、当院で使っている鍼やお灸の手技をすべて説明する。そして、患者さんに合う手技を提案し、患者さんがやってみたいと思う手技を行う。また、実際に治療を進めていく中で、患者さんが腑に落ちないならば、柔軟に手法を替える。「この鍼やお灸が気持ちがいい」「なんか効きそうな気がする」という気持ちを引き出すように、コトーは心掛けている。

おおおー、なんでコトーのブログは長くなるのかなぁ~。今回は脱線していないよねぇ?次回はどんな手法があるのか紹介するよぉ~。

 

玄関の靴箱の上にクリスマス・グッズを置いた。クリスマスに何もしないけれど、グッズを飾るとほわわわ~んと温かい気持ちになる。福岡市南区にある、女性専門鍼灸院&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。またねぇ~。