コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

鼻炎・花粉症・風邪・ぜんそくなど呼吸器の症状の鍼灸治療とツボ療法・後編

体幹の前面。肋骨とその間にある肋骨筋という筋肉を取り除くと、肺、その下に横隔膜(おうかくまく)がある。

 

肺は自分では動かせない。横隔膜が主体となり、空気を吸い込んだ時に肺を膨らませ、

 

吐く時に肺をしぼませる。横隔膜は心臓の筋肉と同じように、年中無休で動いてもへっちゃらな筋肉。疲れることがない。

全速力で走った後、息が切れて、肩を上下に動かして呼吸を整えようとする。これは、肩を引き上げる筋肉も使って、肺をもーっと広げて空気を取り込もうとするから。

努力して呼吸をする時には、『呼吸補助筋』が参加する。努力して空気を吸う時に補助する筋肉は、10個以上!努力して空気を吐く時に補助する筋肉は、10個近く!長期に渡り、呼吸困難(息切れ)・咳・痰・ぜんそくなど、肺の症状が続くと、これらの呼吸補助筋のサポートも長期に渡る。

 

こちらは背中のイラスト。オレンジ色は、僧帽筋(そうぼうきん)の上部繊維。後頭部の頭蓋骨と、うなじの靭帯(じんたい)から始まり、鎖骨に付く。青色は、肩甲挙筋(けんこうきょきん)。首の骨に始まり、肩甲骨の内側に付く。両者とも肩を引き上げる筋肉。

2つの筋肉は、努力して空気を吸う時に呼吸補助筋となり、呼吸をサポートする。本来の仕事は肩を引き上げることで、横隔膜のように年中無休には設計されていない。休まずに働けば、筋疲労を起こす。そうなると、呼吸のサポートがしづらくなる上に、首こりや肩こりにも悩まされるようになる。

ガチガチに硬くなった呼吸補助筋を鍼やお灸でほぐすと、呼吸のサポートが復活し、呼吸や咳、痰出しなどが楽になる。呼吸補助筋は首・肩・体幹前後面と広範囲にあり、これらの部位の筋肉痛も改善する。

調子がいい時には、呼吸補助筋のストレッチングもおすすめ。緊張気味の筋肉がゆるみ、呼吸が楽になる。

当鍼灸院ではパーソナルトレーニングも実施している。鍼灸師コトーの前職は理学療法士。呼吸リハビリテーションも行ってきた。その経験を活かし、鍼灸治療やセルフお灸の指導だけでなく、呼吸補助筋のストレッチングやリラクゼーションの方法も指導しているよ~。

5年前に特集ブログを組んだ。17年前に肺の病気になり、徐々に呼吸機能が低下し、日常生活に支障をきたしていた方の鍼灸治療がきっかけだった。興味のある方は『特集~呼吸器疾患に伴う呼吸困難への鍼灸アプローチ①』から読んでみて。4話ある。呼吸のメカニズムももっと詳しく書いているよ。

鍼灸治療のアプローチは鍼灸師によって異なる。呼吸器の症状で鍼灸治療を受けられる方は、担当鍼灸師に相談してくださいね。

 

いたる所でアジサイを見かけるようになった。

 

もうすぐ全部の花が開くねぇ。

 

エレガントだねぇ。

 

おーっ、一歩先ゆくアジサイ。

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

鼻炎・花粉症・風邪・ぜんそくなど呼吸器の症状の鍼灸治療とツボ療法・前編

赤いラインは、『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。首の付け根から2本に分かれ、お尻までは2本が並行に走る。上半身をアップすると…。

 

首の付け根にあるツボ『天柱 てんちゅう』(黄色丸)から、内側のライン(赤丸)と外側のライン(緑丸)に分かれる。

 

赤丸の4個のツボたち。上から、『大杼 だいじょ』『風門 ふうもん』『肺兪 はいゆ』『厥陰兪 けついんゆ』。これらは、鼻炎・花粉症・風邪の症状(鼻水・鼻づまり・咳・痰など)や、ぜんそくなど、呼吸器の症状を和らげるツボ。

 

鍼を置いてその隣に台座灸をしたり…。

 

鍼が苦手な方は台座灸だけをしたり…。

 

棒灸をしたり…。お灸の煙で咳が誘発される方は鍼だけをする。その方の症状に合わせて鍼とお灸を使い分ける。

晩秋や冬に、風邪のひき始めで背中がゾクゾクする時は、これらのツボのある『両方の肩甲骨の間』に、小さな貼るホッカイロを服の上から縦長に貼ると、体に風邪の邪気が入り込む前に退散するよ~ん。

背中にあるツボに対して、自分ではアプローチしにくい。そこで登場するのが…。

 

『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。この上に11個のツボがのっている。この経絡は体内では肺にもつながり、11個のツボは呼吸器の症状を治すときに用いられる。位置が見つけやすいツボ、かつ、重要なツボは3個。

手首にあるツボ『太淵 たいえん』。ここなら自分でお灸やツボ押しができる。詳しくはブログ、【動画で見る!ツボの取り方】咳・痰・のどの痛み・手首の痛みに働きかけるツボ『太淵』、を見てね~。

肘にあるツボ『尺沢 しゃくたく』。ここも自分でお灸やツボ押しができる。詳しくは、ブログ、【動画で見る!ツボの取り方】風邪やぜんそくなど呼吸器の症状や肘の痛みに働きかけるツボ『尺沢』、を見てちょー。

鎖骨の下にあるツボ『中府 ちゅうふ』。咳や痰、ぜんそくなど肺の症状がある時には、このツボに反応(=圧痛など)が現れやすい。台座灸やツボ押しが気持ちいい。この辺りの皮膚はデリケートなので、お灸をする時は火傷に気を付けてね。詳しくはブログ、【動画で見る!ツボの取り方】風邪やぜんそくなど呼吸器の症状や首こり・肩こりに働きかけるツボ『中府』を見てね。

 

鼻詰まりや鼻炎など鼻のトラブルには、『迎香 げいこう』。小鼻の横にある。顔にあるのでお灸はせず、ここにちょこん!と鍼を置く。ツボ押しもおすすめ。詳しくはブログ、【動画で見る!ツボの取り方】鼻づまりや鼻炎に働きかけるツボ『迎香』、を見てちょー。

このように、鼻や肺にかかわるツボはたくさんあり、それらを使った鍼やお灸で、呼吸器の症状をやわらげる。

次回は、『呼吸にかかわる筋肉』の筋疲労を鍼灸治療でほぐして、肺の症状を和らげる取り組みを紹介するよーん。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】呼吸器の症状や首こり・肩こりに働きかけるツボ『中府 ちゅうふ』

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。体内では肺にもつながっている。イラストには描かれていないが、左にも対称的に『手太陰肺経』はある。鎖骨の外側の下にある『中府 ちゅうふ』というツボに始まり、腕の内側を通り、親指にあるツボ『少商 しょうしょう』で終わる。この経絡にはツボが11個。左右合わせて22個。

呼吸器(=肺)が不調な時は、この経絡を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞ったり不足している。そして、経絡上のツボにも反応が現れる。あるツボを押すと、他のツボよりも圧痛が強かったり、皮膚がへこんだり、ざらついたり…。11個のツボのうち、反応が出やすいのが『中府』。『中府』に鍼やお灸をして、風邪や喘息など呼吸器の症状を緩和させる。

大胸筋(だいきょうきん)(オレンジ色)は胸にあり、手作業をする時に働く筋肉。パソコンやスマートフォンなど手作業をしすぎた時には、首や肩だけでなく、この筋肉も凝る。大胸筋の上に『中府』(青丸)があるので、首こりや肩こりの鍼灸治療でも、『中府』に鍼やお灸をして、大胸筋のコリをほぐす。

さて、『中府』という名前の由来の話。『中』は『中焦(ちゅうしょう)の気(=エネルギー)』のこと。『府』は『経絡の気が集結する所』という意味。中焦の気が最初に集まる所なので、『中府』と名付けられた。

東洋医学では体幹の機能を3分割している。横隔膜(紫色)よりも上の胸部を『上焦 じょうしょう』といい、心や肺が含まれる。横隔膜より下でヘソよりも上を『中焦』といい、脾や胃などが含まれる。ヘソよりも下を『下焦 げしょう』といい、小腸・大腸・腎・膀胱などが含まれる。ここで、「あれ?」と疑問に思った方がいるのでは?肺は上焦にあるから『上府』と命名されるべき?

黄色のラインは体内を巡る『手太陰肺経』。中焦から始まり、下って大腸へ。そこから、胃に上り、横隔膜を貫いて肺へ。そして、気管に上り、左右に分かれて脇の下へ向かい、ツボ『中府』で体表に出る。『中府』から、体表の『手太陰肺経』がスタートする。『手太陰肺経』は中焦から始まるので、『上府』ではなく、『中府』という名前がついた。う~~~ん、東洋医学は奥が深い。

『中府』の上に『雲門 うんもん』というツボがある。『雲門』のツボの位置を確認しないと、『中府』のツボを取れない。『中府』のツボ取り方法を動画にしてみたが、説明が難しく、10回ほど撮り直した。苦心の作を見てほしいなぁ~。

次回は特集ブログに戻ります。『大腸』にもつながっている『手陽明大腸経絡 て・ようめい・だいちょうけい』の話となります。よろしくです!福岡市南区にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性②~手太陰肺経

体と心の不調は、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞った状態。気と血を全身に巡らすのは経絡(けいらく)。気と血のめぐりが悪いと、経絡上のツボに反応が現れる。そのツボに鍼やお灸をして、気と血の巡りを促し、体と心の不調を整える。今回は『肺』の症状と、それらにかかわる経絡とツボについて書いてみようと思う。難しそうだなぁ…。頑張るぞ!

肺は呼吸をつかさどる。肺が不調になると、咳・痰・息切れ・喘息など呼吸器の症状が現れる。また、肺は鼻やのどと関係し、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・声がれ・のどの痛みなどの症状も現れる。

東洋医学からみた『肺』は他の働きもある。

肺を膨らませて空気を吸うときに、『天空の気』というエネルギーを吸い込む。私たちは、口から取り込む飲食物から『後天の精 こうてんのせい』というエネルギーを作り出す。『天空の気』と『後天の精』は合わさり、生命活動を維持するためのエネルギーとなる。肺が不調になると『天空の気』を十分には吸い込めず、エネルギー不足で疲れやすくなる。

肺は全身に水分を巡らす働きもある。肺が不調になると水分が全身を巡りにくくなり、むくみが生じたり、汗が出にくくなる。また、肺は皮毛(ひもう)(=皮膚とうぶ毛)をつかさどる。肺の不調で皮膚が乾燥すると、皮膚のかゆみ・アトピー性皮膚炎・口の渇きなどの症状が現れることもある。

肺は外邪の侵入を防ぐバリアを体表に巡らせ、免疫機能を高めている。肺が不調になるとバリアが弱まり、風邪をひきやすくなったり、花粉症が出ることもある。

五臓六腑は感情と結びつきがある。強い『悲しみや憂い』は肺にダメージを与え、肺の症状が出ることもある。

赤いラインは『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。肩の付け根にあるツボ『中府 ちゅうふ』から始まり、腕の前面を下降し、手の親指にあるツボ『少商 しょうしょう』で終わる。この経絡は体の深部で肺にもつながる。経絡の中を流れる気と血は、体表だけでなく肺にも届く。

『手太陰肺経』の上に、ツボは11個ある。経絡は左右対称にあり、ツボは合わせて22個。肺の不調は、この経絡を流れる気と血が滞った状態。そして、経絡上のツボに反応が現れる。具体的には、押すと他のツボよりも痛みが強い、ツボ周辺の皮膚がざらつく、へこむ、などなど。反応があるツボに鍼やお灸をして、経絡を流れる気と血の量や勢いを調整し、肺の不調を改善する。

反応が現れているツボだけで治療を進めていくわけではない。『風邪をひいて咳や痰・のどの痛みがある、肺がダメージを受けている』とすると、肺にもつながっている『手太陰肺経』の上にあるツボを使って、症状を改善させる。ツボは1つ1つ特徴がある。咳・痰・のどの痛みを鎮める作用をもつツボ『太淵 たいえん』を使おうか、『尺沢 しゃくたく』がいいかな…。諸々の症状に合うツボを選ぶ。

この経絡は体表では腕を通っているので、腕コリ、指コリ、肩コリ、首コリの治療にも、この経絡上のツボを使う。コトーがよく使うツボは『中府 ちゅうふ』。

 

大胸筋(だいきょうきん)という筋肉は胸にあり、手作業をするときに働き、コリやすい。その大胸筋の上に『中府』がある。

今回のブログで紹介した『太淵』『尺沢』『中府』のツボ取り動画を自撮りしたよ。『中府』はツボの取り方がややこしく、10回ほど撮り直した。専門的なことを分かりやすく伝えるのは、動画もブログも難しい。3本の動画はブログとYou Tube チャンネル≪レディース鍼灸ことうプラス≫に載せるよ~ん。

特集ブログは始まったばかり。よろしくです!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち③~鼻と肺

 

1日約1万1000ℓ。

これはヒトが吸い込む空気量のこと。

1回吸う、あるいは吐くたびに、空気は約500ml出入りする。

ペットボトル1本分かぁ…。

 

 

皮膚、筋肉、骨、髪、爪、眼球、内臓など、

ヒトの各々のパーツはすべて細胞が集まって構成されている。

細胞の総数は約60兆個!

 

 

全身を巡る動脈の中を血液が流れているが、

血液には酸素が含まれている。

動脈の隣にある細胞は、血液中の酸素を取り込み、

エネルギーをつくる。

鼻と口から吸いこむ空気中の酸素は、

全身の細胞には必要不可欠の存在なんだなぁ…。

 

 

 

 

 

小鼻の横にあるツボ『迎香 げいこう』。

『香りを迎える』という、しゃれたネーミング。

ここにちょこんと短くて細い鍼を置き、

アレルギー性鼻炎や花粉症、風邪(かぜ)などによる

鼻づまりや鼻水を解消する。

ツボモデル君には描かれていないが、

『迎香』の少し上に、『上迎香 じょう・げいこう』というツボがある。

コトーはそっちのほうをよく使うなぁ…。

 

 

 

赤いラインは『督脈 とくみゃく』という経絡。

鼻の中央にも通っているので、鼻の症状を改善するときに、

この経絡上のツボも用いる。

よく使うツボは…。

 

 

 

 

 

 

前髪の生え際近くにある『上星 じょうせい』。

ここにもお灸はしずらいので、鍼をちょこんと置く。

 

 

アレルギー性鼻炎や花粉症などアレルギーは、

体の防御(免疫)システムの誤作動で起こる。

あらわれている症状(鼻水、鼻づまり、くしゃみなど)の1つ1つに対して

アプローチするだけでなく、

免疫システムの誤作動を正常に戻すことも大切。

そこで登場するツボは…。

 

 

 

 

 

首のつけ根にある『大椎 だいつい』。

ここは免疫力を整えるツボでもある。

ここにはよくお灸をするなぁ…。

 

 

 

 

 

『風池 ふうち』。

うなじにあるツボ。

体が弱っているときに、ここから風邪(ふうじゃ)(=風の邪気)が

入り込み、風邪(かぜ)を引く。

風邪(かぜ)を治すときのツボでもある。

 

 

 

 

 

『風門 ふうもん』。

肩甲骨と背骨の間にあるツボ。

ここも風の通り道になる。

風邪(かぜ)の引き始めには、この辺りがゾクゾクする。

そんなときには貼るホッカイロなどで温めても、

風邪(ふうじゃ)が退散しやすい。

 

 

『風門』の下にあるツボ『肺兪 はいゆ』。

肺に働きかけるツボであり、

咳、痰など呼吸器の症状を治すときに用いる。

 

 

 

 

 

ツボモデル君の背中。

首の赤矢印が『風池』。

背中上部にある緑矢印が『風門』。

その下の赤矢印が『肺兪』だよ~ん。

ツボモデル君は半身筋肉だが、

体の中央にあるツボ以外は左右対称にある。

 

 

 

 

 

 

赤いラインは『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。

この経絡は肺にもつながっている。

呼吸器の症状を治すときに、この経絡上のツボもよく用いる。

登場回数の多いツボは…。

 

 

 

 

 

 

 

赤矢印の『雲門 うんもん』と、その下にある『中府 ちゅうふ』。

鎖骨の外端の下にある。

ここに鍼もお灸もする。

 

 

左右の鎖骨の間にある『天突 てんとつ』。 赤矢印。

このツボは『手太陰肺経』の上にはないが、

咳やのどのいがらっぽさを治すときに鍼やお灸をする。

 

 

おっとっとー、

今回のブログも長くなってしまった。

症状として表にあらわれていることだけでなく、

そのバックグラウンドになっていることに対しても

アプローチすることが大事なんだなぁ…。

次回は『脳』に働きかけるツボをご紹介します。

どんな内容にしようか思案中!

お楽しみに!