コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【目の疲れ】コトーのセルフケア方法~目の疲れをとる8つのツボのマッサージ

 

長時間、目を酷使するときには、ときどき目の筋肉を休ませてあげたい。

目を閉じる…。

遠くをボーッと眺める…。

ツボ・マッサージも気持ちいい。

 

目の疲れに働きかけるツボ

 

1.攅竹(さんちく)…眉毛の内側の端っこ *記事の最後にツボ取り動画あり

2.魚腰(ぎょよう)…眉毛の中央

3.絲竹空(しちくくう)…眉毛の外側の端っこ

4.陽白(ようはく)…魚腰の上、1寸(すん) *1寸は、親指の横幅分

5.睛明(せいめい)…目頭と鼻の間の、頭蓋骨のくぼみ

6.四白(しはく)…瞳の中央から真下にあり、目の下にある頭蓋骨の縁の、下にあるくぼみ *記事の最後にツボ取り動画あり

7.瞳子髎(どうしりょう)…目尻の外側の、骨のくぼみ

8.太陽(たいよう)…眉毛の外側の端と目尻を結んだ線の中点から、こめかみ方向へ1寸の、くぼみ

眉毛を竹林や魚の腰?に見立てるなんて、面白いネーミング!

 

ツボの押し方

下記の1~3を5~8回ほど繰り返す。

1.人差し指の腹の先をツボに当て、頭の真後ろに向かって、2~3秒かけて、ゆっくり軽く押し回す

2.痛気持ちいいくらいまで力を加えたら、3~5秒間保持。

3. 2~3秒かけて、ゆっくりと力を抜いて、血行を導く。

 

ツボ・マッサージの注意点

眼球はとってもデリケート。眼球周辺のツボをマッサージするときは、まぶたを閉じても、眼球の上を押さず、目の縁の骨を軽く押し回し!

鏡を見ながらすると、ツボの位置が分かりやすいよ~。

症状が和らぐツボは、人それぞれ異なる。ツボを押して、気持ちがいいツボを重点的にしよう。逆に、ツボを押しても気持ちよくない場合や、激しい痛みがある場合は、別のツボを使おう。

 

関連記事

【目の疲れ】コトーの解説~なぜ目が疲れるのか?目のメカニズムを知ろう!

【目の疲れ】コトーの鍼灸治療~目の疲れをとる3つのポイント

 

関連動画

【ツボの取り方のコツ】目の疲れや頭重・頭痛に働きかけるツボ『攅竹 さんちく』

 

【ツボの取り方のコツ】目の疲れに働きかけるツボ『四白 しはく』

【目の疲れ】コトーの鍼灸治療~目の疲れをとる3つのポイント

1.首こり・肩こりを解消し、脳(目)への血流を促す

目の疲れを訴える方のほとんどは、頑強な首こり・肩こりの持ち主。

首のコリは、うなじに強く感じやすいが、そんな時は、首の横や前の筋肉もこわばっている。首の後ろ・横・前の、こわばった筋肉たちを、鍼やお灸でしっかりほぐす。

肩を動かす筋肉もたくさんあり、頭蓋骨や背骨、鎖骨、肩甲骨、上腕骨(=腕の骨)に付いている。こわばった筋肉を見つけ出し、1つ1つ、丁寧に鍼やお灸でほぐす。

そうすることによって、滞っていた肩-首-脳の血の巡りが改善し、目への血流も促される。

 

2.目の周辺のツボに鍼を置き、更に、目への血流を促し、目を動かす筋肉たちの緊張もほぐす

右目を外側から見たイラスト。

目を動かす筋肉はたくさんある。

 

目の周辺には、たくさんのツボ(赤丸)がある。

これらのすべてではないが、短くて細い鍼をちょこんと刺す。皮膚と水平に刺すので、違和感はない。目を動かす筋肉に鍼をするわけではないが、目の周辺の血流が促されて、こわばった筋肉もほぐれやすい。

 

3.心身の過緊張をほぐし、エネルギーを補充する

目の疲れを訴えて鍼灸治療に来られる方は、心も体も疲れ切って過緊張になっている方が多い。心と体がどのように調子を崩しているのか見極め、それに合ったツボに鍼やお灸をして、心身のリラックスをはかる。

 

脚のすねにある足三里(赤矢印)や、

 

足の裏にある湧泉(ゆうせん)(赤矢印)など、エネルギーを補充するツボがあるので、それらを使って、不足しているエネルギーを補う

 

気をつけてほしいこと

目を酷使すると、目の疲れだけでなく、ドライアイや視力低下などの症状が出てくることもある。また、中高年になると、白内障(はくないしょう)や緑内障(りょくないしょう)など、目の病気になりやすい。目を酷使する方や中高年の方は、定期的に眼科で検査を受けよう。

関連記事

【目の疲れ】コトーの解説~なぜ目が疲れるのか?目のメカニズムを知ろう!

【目の疲れ】コトーのセルフケア方法~目の疲れをとる8つのツボのマッサージ

【目の疲れ】コトーの解説~なぜ目が疲れるのか?目のメカニズムを知ろう!

縦割りにした眼球。

眼にが入ってくると、

⇒レンズの役目をする、円盤状の水晶体(すいしょうたい)が、を通し、

⇒目の奥にある網膜(もうまく)というフィルムに、が集められ、

⇒網膜の視細胞(し・さいぼう)の働きによって、電気信号に変えられ、へと伝わる。

もう1度、眼球を見てみよう。

水晶体の端に、毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉が、リング状についている。

近くを見ると、毛様体筋が収縮することによって、水晶体(=レンズ)の厚みが増し、近くに焦点があう。

遠くを見ると、毛様体筋が緩むことによって、水晶体の厚みが薄くなり、遠くに焦点があう。

ということは、近くを見続ける時、毛様体筋が収縮し続け、水晶体の厚みをキープしている。

これは、心臓。心臓は筋肉の塊。24時間営業で、疲れ知らずの筋肉。

しかし、眼にある毛様体筋は違う。長時間労働では疲労し、焦点があうまでに時間がかかるようになる。

右眼を外側から見たイラスト。

頭蓋骨から眼球にたくさんの筋肉がついている。顔を動かさなくても、広範囲に視線を動かせるのは、これらの筋肉が働いているから。長く使い続ければ、これらの筋肉も疲れちゃうよねぇ…。

長時間のスマホ・タブレット・パソコン操作などで、目を酷使すると、目が疲れるだけでなく、充血する、痛む、ドライアイ、視力低下、視界がぼやける、といった症状が出てくることもある。

もちろん、コンタクトや眼鏡の度数が合わなかったり、白内障・緑内障・斜視・眼瞼下垂(がんけんかすい)など、目の病気が原因のこともある。

老眼が気になり始める40代後半からは、眼科で、視力・眼圧・眼底・視野・眼球運動の検査を、定期的に受けよう。

目を使う作業中、すぐ目が疲れて、視力低下・目の痛み・頭痛・吐き気などの症状が出る…。休息しても、なかなか回復しない…。回復しても、すぐ目が疲れる…。20代や30代でも、そんな症状がある方は、眼科で検査を受けよう。

 

関連記事

【目の疲れ】コトーの鍼灸治療~目の疲れをとる3つのポイント

【目の疲れ】コトーのセルフケア方法~目の疲れをとる8つのツボのマッサージ

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷え)への鍼灸治療

梅雨と猛暑の不調は、湿邪(しつじゃ)と暑邪(しょじゃ)と寒邪(かんじゃ)が引き起こす

気候の変動が激しいと、体の抵抗力が落ち、体調を崩したり、病を引き起こすことがある。東洋医学では、『外感病 がいかんびょう』という。

『外感病』の原因には、『風邪 ふうじゃ』『寒邪』『暑邪』『湿邪』『燥邪 そうじゃ』『火邪 かじゃ』がある。

湿度の高い日が続く梅雨に、体の抵抗力が落ちると、『湿邪』の影響を受けやすくなる。そして、高温の日が続く夏に、体の抵抗力が落ちると、『暑邪』の影響を受けやすくなる。本来、『寒邪』は、冬に登場するが、効きすぎた冷房や、冷たい飲食物の摂りすぎで、夏にも登場するようになった。

 

湿邪が引き起こす症状(体が重だるい、むくむ、下痢をする、関節が痛い、など)の鍼灸治療

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。体内では、臓器の『脾』とつながる。

湿邪によって、この経絡の中を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞り、『脾』の働きが鈍くなる。経絡の上にあるツボへ、鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れと『脾』の働きを促し、湿邪による症状を緩和させる。

 

気温や気圧の変動が激しい梅雨に起きやすい『片頭痛』の鍼灸治療

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。この経絡は、側頭部を行ったり来たりしているのが特徴。片頭痛では、こめかみが痛くなるので、『足少陽胆経』の上にあるツボに、鍼やお灸をする。

片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりを伴っている方が多い。鍼やお灸で、首や肩のこわばった筋肉をほぐすことも必須!

 

暑邪による『のぼせ』の鍼灸治療

更年期に『のぼせ』や『ホットフラッシュ』の症状があると、夏に熱がこもって、症状がきつくなる方がいる。熱を外に出す作用のあるツボを 使って、夏の『のぼせ』を解消する。

 

暑邪と湿邪による『胃もたれ』『食欲不振』の鍼灸治療

暑邪に湿邪を伴うと、胃腸の調子を崩しやすい。

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では、胃につながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、胃腸の働きを整え、胃もたれや食欲不振など胃腸のトラブルを解消する。

 

湿邪と暑邪による『疲れやすさ』の鍼灸治療

関連記事 【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア で紹介したセルフケアをしても、なかなか『疲れやすさ』が取れない時は、エネルギーを補給するツボに鍼やお灸!

 

セルフお灸をするなら、足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』がおすすめ。ツボの位置を間違えやすいので、関連動画 【動画で見る!ツボの取り方】疲労回復のツボ「湧泉」 を見てね。

手のひらにも、疲労感や夏バテ解消のツボがあるけれど、まだ、ツボ取り動画を撮っていなかった!撮ったら紹介するよ~。

 

寒邪による『夏の冷え』の鍼灸治療

筋肉は動かすと熱を作る。冷え症さんは、筋肉量が少ない方が多く、体の中から熱を作り出しにくい。炎天下で体を動かすのはきついが、冷房が効いた部屋では、できるだけ体を動かし、筋肉を使おう!

湿邪を伴う寒邪は、お腹や下肢を冷やす。

東洋医学から見た『元気なおなか』は、少し盛り上がり、弾力性がある。おなかがへこみ、硬い、あるいはプニョプニョ柔らかすぎ、冷たい場合は、『気(=エネルギー)不足』と『冷え』が考えられる。

 

ツボモデル君の背中を温めているのは、棒灸(ぼうきゅう)。モグサを固め、和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。皮膚から少し離して温める。

この棒灸を使って、しっかりお腹を温め、気不足と冷えを解消する。

効きすぎる冷房では、足元が一番冷えるので、先ほど紹介したツボ『湧泉』のセルフお灸もおすすめ。

湿邪が加わった暑邪は、暑邪単独よりも手ごわい!高温・高湿のこの夏は、今までの夏以上に、体調管理に気を配ろう!

 

関連記事

【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして水はけをよくする

【むくみ】むくみの鍼灸治療②~水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

【動画で見る!ツボ取り・ツボまっさーじ・セルフお灸のコツ】夏バテ・慢性疲労に働きかけるツボ『注夏 ちゅうか』

今年は蝉が大発生!うるさすぎて、窓を閉めた室内でも耳栓をしたい!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア

自律神経の働き

心臓の拍動・呼吸・体温維持・消化・排泄などの、『生きる上で必要な機能』を、自律神経は調整している。そんな重要な役割をしているので、自律神経は、自分の意志ではコントロールできない。環境などの状況に、体が順応できるよう、年中無休で、『各々の臓器や器官の機能』に働きかけている。

 

自律神経の種類

自律神経には、『交感神経』と『副交感神経』がある。『交感神経』は主に、日中、活発に活動する時に活躍する。『副交感神経』は主に、夜間、体と心をリラックスさせる時に、活躍する。2つの神経は、相反する仕事をしている。

 

自律神経による、睡眠と覚醒のリズム

夕方から、徐々に『副交感神経』の働きが強まり、徐々に『交感神経』の働きが弱まり、体と心を休ませる。朝になると、逆に、『副交感神経』の働きが弱まり、『交感神経』の働きが強まり、体も心も活動的になる。

 

自律神経による、体温維持の調整

人間は、恒温(こうおん)動物であり、気温が変化しても、体温は、脇の下では36.0~36.7度ぐらいに保っている。

暑い時や運動中には、汗腺(=皮膚から汗を出す器官)を支配している『交感神経』の働きが活発になり、汗をどーっと出して、上がりかけている体温を下げる。寒い時には、皮膚血管を支配している『交感神経』の働きが活発になり、皮膚血管が収縮し、体内の熱を逃さないようにする。

 

梅雨の時期の不調

高温と高湿が長時間続く梅雨は、体温調節をしている『自律神経』の負担は大きい。活動のために働く『交感神経』と、休養のために働く『副交感神経』の切り替えがうまくいかなくなる、こともある。

日中、『副交感神経』が働きすぎると、『だるい』『疲れやすい』『昼間なのに眠い』などの症状が出やすい。

 

梅雨バテのセルフケア① 冷房を上手に活用しよう

この時期、例年だったら、福岡の最低気温は、23度。今年は28度。朝、強風でも熱風。一日中、冷房をつけないと、熱中症になってしまう。

『日が当たらない部屋』『日が当たる部屋』『日差しの強い日』『曇りの日』『雨の日』『日が暮れた夜』『就寝時』では、室内の温度と湿度が異なる。『体感温度』だけでなく、室内に置いた湿温計を見て、冷房の設定温度と風量、風向きを検討。扇風機やサーキュレーターを併用すると、『冷やしすぎ』や『冷やしたりない』を防ぎやすい。

冷房を使って、室内の高温と高湿を改善し、自律神経の体温調節の負担を減らそう。

 

梅雨バテのセルフケア② 心地いい眠りをみつけ、実践しよう

自律神経が調整しようとしている、『覚醒』と『睡眠』のリズムが、実際の『覚醒』と『睡眠』のサイクルにマッチしているだろうか…。

コトーは、日中、病院で理学療法士の仕事をし、夜間、鍼灸師の養成学校に通っていた。その頃の平均睡眠時間は、5時間。学校の試験がある期間は3時間。休日に6時間寝ると、「よく寝たぁ~」と感じていた。

数年前まで、自分のベスト睡眠時間は、6時間と思い込んでいた。しかし、休日、目覚まし時計をセットせずに、自然に目が覚めるのは、7時間~7時間半後。足りなかったんだなぁ…。

コトーは、布団に入った途端に寝る。一般的には、あーだこーだ考え事をしながら眠りにつくそうだが、そういった経験はほとんどない。すぐ寝てしまうのは、疲れ切っているから…と聞いたことがあるが、小さい頃からの習慣(?)だからなぁ…。

寝る数時間前に入浴すると、『副交感神経』がゆっくり上昇し、『交感神経』がゆっくり下行し、眠りの質がいい…と本で読んだことがある。コトーは入浴直後に寝る。入浴後、数時間も起きていたら、寝る頃には眼が冴えている気がする。

夜、家事の片付けをし始める頃から、室内の電気をやや暗めにして、行動範囲が狭くなったら、その小さい範囲だけを照らす電気に替える。その頃には、明るすぎるパソコンや携帯電話は極力見ない。

片付けをしながら音楽が聴きたくなったら、ノリノリの音楽や歌が入っている音楽は避け、ゆったりとした音楽を小さな音量で効く。

入浴直前には、簡単なストレッチングをする。

毎日、浴槽につかるが、長湯をすると、浴槽内で寝てしまうので、浴槽につかるのは約3分と決めている。

就寝に向けて、『交感神経』を弱め、『副交感神経』を強める、環境づくりを、それなりにしている。

最近は、目覚まし時計を使わず、起きたい時間に、寝室の電灯が着くようにセットしている。部屋が明るくなると、さっと起きられるのが不思議…。

睡眠に関する本はたくさん出ている。推奨することが自分にも当てはまるかどうかは、実験して、その結果を考察するしかない。

 

梅雨バテのセルフケア③ 体の栄養とエネルギーになるものを食べよう

私たちは、取り込んだ飲食物を消化し、そこから栄養となるものを吸収して、生命を維持し、活動している。

体に必要な栄養素は、糖質(炭水化物)、脂質(脂肪)、たんぱく質、ビタミン、無機質。エネルギー源となる糖質・脂質・タンパク質は、『3大栄養素』という。

おにぎりやどんぶりものなどの『ご飯類』。調理パンや菓子パンなどの『パン類』。ラーメンやパスタ・そばなどの『麺類』。手軽に食べられるが、これらは糖質を多く含み、『糖質過多』になりやすい。

コトーが断然足りないのは『タンパク質』。意識しないと、食卓に、魚・肉・卵・大豆・大豆製品(納豆・豆腐・おからなど)が少ない。少食の上に、食材が偏りがち。たんぱく質になる『いろいろな食材』を少しずつでも調理し、食卓にのせている。

脂っぽいのは苦手なので、『脂質』も足りないかな…。調理法は、『焼く』よりも『蒸す』ほうが好きだし…。サラダや納豆に、亜麻仁油をかける…など、油も摂るようにもしている。

 

梅雨が明けたのは、沖縄だけ。梅雨入りが遅かった分、夏と梅雨が同時に来たような空模様。いつもの梅雨以上に体をいたわって、梅雨を乗り切ろう!

 

晴れたから、散歩に出かけたい、あじさい。