コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷え)への鍼灸治療

梅雨と猛暑の不調は、湿邪(しつじゃ)と暑邪(しょじゃ)と寒邪(かんじゃ)が引き起こす

気候の変動が激しいと、体の抵抗力が落ち、体調を崩したり、病を引き起こすことがある。東洋医学では、『外感病 がいかんびょう』という。

『外感病』の原因には、『風邪 ふうじゃ』『寒邪』『暑邪』『湿邪』『燥邪 そうじゃ』『火邪 かじゃ』がある。

湿度の高い日が続く梅雨に、体の抵抗力が落ちると、『湿邪』の影響を受けやすくなる。そして、高温の日が続く夏に、体の抵抗力が落ちると、『暑邪』の影響を受けやすくなる。本来、『寒邪』は、冬に登場するが、効きすぎた冷房や、冷たい飲食物の摂りすぎで、夏にも登場するようになった。

 

湿邪が引き起こす症状(体が重だるい、むくむ、下痢をする、関節が痛い、など)の鍼灸治療

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。体内では、臓器の『脾』とつながる。

湿邪によって、この経絡の中を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞り、『脾』の働きが鈍くなる。経絡の上にあるツボへ、鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れと『脾』の働きを促し、湿邪による症状を緩和させる。

 

気温や気圧の変動が激しい梅雨に起きやすい『片頭痛』の鍼灸治療

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。この経絡は、側頭部を行ったり来たりしているのが特徴。片頭痛では、こめかみが痛くなるので、『足少陽胆経』の上にあるツボに、鍼やお灸をする。

片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりを伴っている方が多い。鍼やお灸で、首や肩のこわばった筋肉をほぐすことも必須!

 

暑邪による『のぼせ』の鍼灸治療

更年期に『のぼせ』や『ホットフラッシュ』の症状があると、夏に熱がこもって、症状がきつくなる方がいる。熱を外に出す作用のあるツボを 使って、夏の『のぼせ』を解消する。

 

暑邪と湿邪による『胃もたれ』『食欲不振』の鍼灸治療

暑邪に湿邪を伴うと、胃腸の調子を崩しやすい。

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では、胃につながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、胃腸の働きを整え、胃もたれや食欲不振など胃腸のトラブルを解消する。

 

湿邪と暑邪による『疲れやすさ』の鍼灸治療

関連記事 【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア で紹介したセルフケアをしても、なかなか『疲れやすさ』が取れない時は、エネルギーを補給するツボに鍼やお灸!

 

セルフお灸をするなら、足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』がおすすめ。ツボの位置を間違えやすいので、関連動画 【動画で見る!ツボの取り方】疲労回復のツボ「湧泉」 を見てね。

手のひらにも、疲労感や夏バテ解消のツボがあるけれど、まだ、ツボ取り動画を撮っていなかった!撮ったら紹介するよ~。

 

寒邪による『夏の冷え』の鍼灸治療

筋肉は動かすと熱を作る。冷え症さんは、筋肉量が少ない方が多く、体の中から熱を作り出しにくい。炎天下で体を動かすのはきついが、冷房が効いた部屋では、できるだけ体を動かし、筋肉を使おう!

湿邪を伴う寒邪は、お腹や下肢を冷やす。

東洋医学から見た『元気なおなか』は、少し盛り上がり、弾力性がある。おなかがへこみ、硬い、あるいはプニョプニョ柔らかすぎ、冷たい場合は、『気(=エネルギー)不足』と『冷え』が考えられる。

 

ツボモデル君の背中を温めているのは、棒灸(ぼうきゅう)。モグサを固め、和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。皮膚から少し離して温める。

この棒灸を使って、しっかりお腹を温め、気不足と冷えを解消する。

効きすぎる冷房では、足元が一番冷えるので、先ほど紹介したツボ『湧泉』のセルフお灸もおすすめ。

湿邪が加わった暑邪は、暑邪単独よりも手ごわい!高温・高湿のこの夏は、今までの夏以上に、体調管理に気を配ろう!

 

関連記事

【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして水はけをよくする

【むくみ】むくみの鍼灸治療②~水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

今年は蝉が大発生!うるさすぎて、窓を閉めた室内でも耳栓をしたい!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】胃痛や胃もたれ、脚の疲れ、健康の維持・増進に働きかけるツボ『足三里 あしさんり』

足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)という経絡

 

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では胃とつながり、気(=エネルギー)と血(けつ)(=えいよう)を胃にも送る。

胃の調子が悪いと、この経絡の流れが滞る。そして、経絡上にあるツボに反応が現れる。ツボを押すと他のツボよりも圧痛が強い、ツボ周辺の皮膚がへこむ、ざらつく、などなど。

 

ツボ『足三里』の働き

45個あるツボの中で、反応が出やすいのが『足三里 あしさんり』(赤丸)。このツボに鍼やお灸をして滞った経絡の流れを促し、気と血を十分に胃にも送り、胃の調子を整える。

また、胃だけでなく、腸・肝・胆・膵など消化器全般に働きかける頼もしいヤツ!すねにあるので脚の疲れや痛み、運動麻痺などにも用いられる。脚のむくみや冷えにもよく使うなぁ~。

 

ツボ『足三里』にまつわる思い出

コトーは鍼灸修行で中国に滞在中、毎日『足三里』にお灸をしていた。胃の調子が悪かったわけではない。『足三里』は無病長寿!健康維持!増進!にも働きかけるツボ。留学先で体調を崩さないようにお灸をしていた。

おかげで大病もせず…と言いたいところだが、夏風邪で高熱を出し、真冬の北京旅行でインフルエンザにもかかったなぁ…。ハハハハハーッ!

 

『足三里』のツボ取りの難しさ

青丸は『膝眼 しつがん』というツボ。そこから指4本分下に『足三里』(赤丸)がある。2つのツボを取る必要があるので、『足三里』のツボ取りは難しい。簡易的な方法もあるが、ツボの位置がずれやすい。

難しくても、コツをつかんで何度も探していると、分かるようになるよー!下記のツボ取り動画を見てね!

関連記事

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性④~足陽明胃経・前編

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性④~足陽明胃経・後編

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

『足三里』ツボ取りのコツ動画

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑤~足陽明胃経・後編

足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)という経絡(赤いライン)の上に、ツボが45個ある。その中から3個、紹介するよ~ん。

 

顎にあるツボ『頬車 きょうしゃ』(赤丸)。古代中医学では顎の骨のことを『頬車骨』といい、その上にツボがあるので『頬車』と名付けられた。

これらは食べ物をかみ砕く時に働く筋肉。『頬車』は『咬筋』という筋肉の上にある。顎関節症や歯ぎしり、歯の食いしばりが強いと、顎周辺の筋肉がこわばり、痛みやだるさが生じる。そんな時、『頬車』にちょこん!と鍼を置いて、咬筋のこわばりをほぐし、痛みやだるさを和らげる。顔にあるのでお灸はしない。

 

こめかみにあるツボ『頭維 ずい』(赤丸)。『維』は中国語で『角 かど』のこと。正面から顔を見た時、このツボが頭の角(かど)付近にあるので、『頭維』と名付けられた。

食物をかみ砕く時に働く筋肉は、こめかみ周辺にもある(側頭筋)。顎関節症や歯ぎしり、歯の食いしばりによる痛みやだるさには、このツボにもちょこん!と細くて小さな鍼を置く。こめかみ周辺がズキンズキン!と痛む片頭痛でも、ここに鍼を置いて痛みを和らげる。

 

おへそ(青丸)の外側にあるツボ『天枢 てんすう』(赤丸)。ツボモデル君の左側は筋肉が描かれているが、左側にも『足陽明胃経』はあり、『天枢』は左にもあるよ。『天』は上部のこと。『枢』は要(かなめ)のこと。古代中医学では、腹部はおへそを境に、上を『天』、下を『地』としていた。おへそは天と地の境となる要所。『天枢』はおへそのすぐ近くにあり、胃や腸の気(=エネルギー)を整える重要なツボでもあり、『天枢』と名付けられた。下痢、便秘、腹痛、腹脹(お腹が張る)、腹鳴(お腹が鳴る)など、消化器系の症状だけでなく、生理痛や生理不順など婦人科の症状にも『天』に鍼やお灸をする。

 

モグサを固めて和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。棒灸。皮膚から数㎝離して温める。棒灸は動かせるので、『天枢』だけでなくお腹全体を温めることが出来るよ!

黒目の下にあるツボ『四白 しはく』。膝上にあるツボ『梁丘 りょうきゅう』。すねにあるツボ『足三里』。この3つは一般の方でもツボが取りやすく、セルフお灸もおすすすめ。ツボ取り動画を撮ってみた。次回から、順を追って紹介するよ~。福岡市南区にある、女性専門女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑪~脾

お久しぶりです。

5月から始まった特集ブログ。

目、耳、鼻、肺、脳、胃、腸にかかわるツボたちを紹介してきました。

特集も大詰めです!

握りこぶし大。

コーヒー豆の形。

青赤色。

さ~て、この臓器は、な~んだ?

チ、チ、チ、チ、チ、チ、チ、チ。

答えは、脾臓。

胃の左後方にある。

 

 

脾臓には、リンパ小節が1万~2万個あるらしい。

リンパ小節は、リンパ球が結節集合したもの。

リンパ球は、免疫をつかさどる細胞であり、

血中の異物や細胞をやっつけてくれる。

脾臓は、地味な存在だけど、

リンパ組織の大きな塊みたいなもので、

免疫を起こす場として、重要なんだなぁ…。

 

 

 

第2問! これ、な~んだ?

直径7~8マイクロメートル。

両凹面の円盤状。

赤色。

血液の一部として、血管の中を流れている『赤血球』だよ~ん。

 

 

赤血球は多量のヘモグロビンを含んでいる。

ヘモグロビンは、鉄を含む色素(ヘム)とタンパク質(グロビン)とが

結合した化合物。

このヘモグロビンは、酸素と結合できる特長をもっている。

 

 

鼻や口から吸いこんだ酸素は、

ヘモグロビン、つまり、赤血球と結合し、

血液の中を流れて、全身に行き渡ることができる!

 

 

赤血球の寿命は約120日。

骨の芯にある骨髄で産生され、

古くなった赤血球は脾臓で破壊される。

脾臓って、ひそかに大事な仕事をしているなぁ…。

 

 

これら2つは、西洋医学からみた『脾臓』の働き。

東洋医学ではちょいと違う。

『血流のコントロール』といえば、『脾』の働き。

 

 

 

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

足の親指にあるツボ『隠白 いんぱく』から始まり、

脚の内側を上がって、おなかを通り、胸の外側を上がって、

わき腹にあるツボ『大包 たいほう』で終わる。

 

 

途中、枝分かれして『脾』にもつながっている。

この経絡上にツボが21個!

経絡は左右対称にあるから、全部で42個!

 

 

 

 

 

『足太陰脾経』の上にあるツボ『血海 けっかい』。

膝(猿シール)の上、やや内側にある。

河川の水が下って海に集まるように、

このツボは『血を集める』作用がある。

婦人科の症状、例えば月経不順を治すために、

このツボに鍼やお灸をするなぁ…。

 

 

 

 

 

『足太陰脾経』で、一番メジャーなツボは『三陰交』。

内くるぶしの上にある。

婦人科の特効穴といわれている。

 

 

東洋医学では、『脾』の相棒は『胃』。

『脾』は『胃』とともに、飲食物の消化や吸収の働きもになっている。

胃もたれや食欲不振など、胃腸のトラブルのとき、

『胃』や『腸』だけでなく、『脾』の状態を整えることも

考えるんだなぁ…。

東洋医学って、奥が深い!

 

 

今日で特集ブログを終わらせたかったが、

中味がてんこもりで、なかなか終わらない…。

次回はこれを特集するよ!

何の臓器かわかるかな?

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑩~腸・その3

快腸・快便の心得・その①~いろいろな物を食べよう!

快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう

快腸・快便の心得・その③~便意を我慢しない!トイレに座ろう!

快腸・快便の心得・その④~自分のウンチを見よう!嗅ごう!

快腸・快便の心得・その⑤~快腸・快便お助け隊員を活用しよう!

 

 

ここまで、前回と前々回のブログでたらりんたらりん書き連ねた。

今日はその続きだよ~ん!

 

 

快腸・快便の心得・その⑥~自律神経を整えよう!

(=生活習慣とストレスのコントロール)

 

 

自律神経には交感神経と副交感神経がある。

交感神経は、日中体が活動しやすいように働く神経。

副交感神経は、夜間休息しやすいように働く神経。

腸の働きは自律神経に支配されている。

 

 

いきなり問題!

腸を活発に働かせるのは、交感神経? 副交感神経?

むふふふ…。

交感神経と思うでしょ?

違うんだなぁ…。

答えは副交感神経。

副交感神経が優位に働く夜のほうが、腸は活発に動く!

夜更かしや昼夜逆転、睡眠不足が続くと、

2つの神経のバランスが崩れ、腸の動きにも影響する…。

 

 

ストレスでも自律神経は乱れやすく、

ストレスのコントロールも、快腸・快便にはかかせない!

 

 

快腸・快便の心得・その⑦~適度な運動をしよう!

 

 

運動不足だと腹筋力が落ち、排便時に腹圧がかかりにくくなる。

運動の刺激で腸を動かそう!

ウォーキングやストレッチングなど軽い運動でOK!

毎日続けることが大切。

冷えが腸の動きを鈍らせるので、

冷え症さんは運動で体を温めよう!

運動の後にはリラックスが得られやすく、

副交感神経も優位になりやすいぞーっ!

 

 

快腸・快便の心得・その⑧~お灸や鍼で腸のトラブルに働きかけてみる?

 

 

当鍼灸院に来られる方で一番多い腸のトラブルは、慢性便秘。

便秘の原因は様々。

大腸の炎症や腫瘍など、大腸自体に病変があると、

便秘になることがある。

大腸に病変がなく、大腸の機能の低下、

つまり、便を直腸・肛門へと送り出す運動が弱まり、

便がいつまでも大腸に滞在し、

大腸の壁から、便の水分がどんどん吸い取られ、

カチカチの硬く小さな便になっちゃう便秘が

圧倒的に多い。

 

 

運動不足や生活習慣(睡眠不足など)や加齢も

便秘に影響しちゃうなぁ…。

しょっちゅう、トイレに行くのを我慢すると、

直腸(肛門の上にある)まで便が来ているのに、

便意を感じにくかったり、

直腸が便を押し出す力が弱くて便秘になることも…。

 

 

下剤を長期間使いすぎて効かなくなり、

便秘が悪化することもある。

服用している薬の副作用で便秘が起きることもある。

 

 

自律神経の乱れやストレスが引き金となる『過敏性腸症候群』。

腸の感覚が過敏になり、便秘になる人もいれば、

下痢になる人、便秘と下痢を繰り返す人もいる。

下痢の原因は、もともと胃腸が弱い、暴飲暴食、ストレス、などなど。

 

 

 

 

 

 

 

 

腰付近にあるツボ『脾兪 ひゆ』と『大腸兪』。

便秘でも下痢でも、鍼灸治療によーく用いる。

腸の動きを整える作用がある。

 

 

 

 

 

 

 

中脘(ちゅうかん)、大横、腹結、関元、水分…。

おなかには、腸のトラブルに働きかけるツボがいっぱいある。

(赤花のシールがおへそにあたる。)

ツボ1つ1つに特徴がある。

 

 

例えば、おへその上にあるツボ『水分』(赤矢印)。

体内の水分を調整する特徴がある。

下痢は、体内の水分代謝が乱れている。

このツボに鍼やお灸をすることで、

水分代謝を正常に戻すんだなぁ…。

便秘、下痢、下腹部の膨満感、腹部痛など

症状に合わせてツボを選んで、鍼やお灸をする。

 

 

どんな治療においても、まずは症状を引き起こしている原因を探し出し、

それにどう対応するかが肝心!

腸のトラブルも、快腸・快便を阻止している原因を見つけ出し、

それらにアプローチすることが大切なんだなぁ…。。

 

 

おーっ、おーっ、おーっ、今日もブログが長い!

特集ブログも大詰め。

もうちょっとちょっとおつきあいください!!!