コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【肩こり・肩の痛み・五十肩】コトーの鍼灸治療~肩のコリ・痛み・可動域制限に立ち向かう4つの手技

動画の補足…。といいつつ、長い…。

肩関節のメカニズム

前から見た、右の肩甲骨と腕と鎖骨。靭帯(じんたい)(オレンジ)が関節を包んでいる。

背中から見たイラスト。

腕の骨は、肩甲骨と関節をつくっている。これが肩関節(赤の斜線)

前から見ると、肩甲骨(グレー)は、鎖骨(緑)とも関節をつくっている。

腕を思い切り上げると、肩甲骨の下側は、斜め上方へ動き、鎖骨の外端は上方へ動く。腕(=肩関節)を動かすということは、肩甲骨と鎖骨の動きも伴うことなんだなぁ…。

また、肩関節は球関節といい、上・下・前・後ろ・右・左…とあらゆる方向へ動かせ、ぐるぐる回したり、捻ることもできる。

いろいろな所から、いろいろな方向へ筋肉がついていないと、そのような動作はできない。腕の骨・肩甲骨・鎖骨・頭蓋骨の後部・背骨・肋骨…と、筋肉がつく場所は広範囲。

 

肩関節を動かす、主な筋肉たち

「あーっ、肩こったぁ~」とつかむのは、

僧帽筋(上部線維)(オレンジ)。頭蓋骨の後面と背骨から、鎖骨と肩甲骨の外端についている。この筋肉がこわばったら、肩だけでなく、うなじもこわばっちゃう。

肩を引き上げた時には、腕だけでなく、肩甲骨と鎖骨外端も引き上がる。そのときには、

僧帽筋の上部線維だけでなく、その奥に潜んでいる、肩甲挙筋(けんこうきょきん)(青)も働く。

イラストのように、肩の高さにある腕を後方(背中側)へ動かすと、肩甲骨は内側へ動く。

肩甲骨を内側に引き寄せる、主な筋肉は、僧帽筋の中部線維。背骨から肩甲骨上端についている。そして、

僧帽筋の下部線維。背骨から肩甲骨上端についている。僧帽筋は、上部・中部・下部の3つに分けられ、3つを合わせ、左右も合わせると、大きな菱形になる。

両腕を開いた状態から、「会いたかったよぉ~」とハグする時、

肩甲骨は外側へ動く。

この時に、主に働く筋肉は、大胸筋(だいきょうきん)。左右の肋骨との間にある、胸骨(きょうこつ)から、腕の骨の上端につく。この筋肉だけ、左右とも描いているねぇ。

腕の付け根に親指を当て、他の4本の指を脇の下に当てた時につかめる筋肉が大胸筋。手作業をするときに活躍する筋肉なので、こりやすい。まだまだ続くよ~。

「ハ~イ!」と手を挙げた時に働くのは、三角筋。鎖骨と肩甲骨の上端から、腕の骨につく。

三角筋は広範囲。片側だけでの横向きで寝がちな方は、自分の体の重みで、この三角筋が持続的に圧迫され、血流障がいを起こし、痛みが出ることがある。気をつけよう。

ハ~イ!いうポーズは、腕を捻っているので、

棘下筋(きょっかきん)小円筋(しょうえんきん)も働いている。どちらも、肩甲骨の下面から、腕の骨の上端についている。

運動会のリレーで、バトンを受け取るなど、腕を後ろに引く時に、主に働くのは、広背筋(こうはいきん)(赤)と大円筋(だいえんきん)(青)。

広背筋は、肩甲骨の下端と、下位の肋骨と、骨盤後面の縁から、腕の骨の上端につく。先ほど紹介した僧帽筋よりも大きい。この筋肉をほぐすために、脇の下だけでなく、腰にも鍼やお灸をする。

大円筋は、肩甲骨の下端から腕の骨の上端につく。広背筋に比べると、とっても小さい。

親指を脇の下に当て、他の4本の指を背中に当てた時に、つかめるのが、広背筋大円筋小円筋など。五十肩では、この周辺の筋肉が一塊に、硬く縮まり、肩の可動域制限の原因になりやすい。

 

鍼灸治療のポイント

肩関節を動かす筋肉は、これ以外にもたくさんある。様々な筋肉たちが強調して働くことにより、様々な方向へ腕を動かしたり、腕をその位置で止めて手作業ができる。

肩の症状の鍼灸治療のポイントは、『丁寧な評価』『相互理解』につきる。なぜ、コリや痛みや可動域制限が起きているのか。一時的によくなっても、なぜぶり返すのか。原因をつきとめれば、どんな治療やセルフケアがいいのか、自然と見えてくる。

肩周辺のあらゆる筋肉が硬く縮まり、可動域制限も強い場合、治療に時間がかかる。あせらずに、根気強く、治療を続けるには、『現状』『未来図』について、患者さんと鍼灸師で共通の理解を持つことが大切。

痛みを伴わずに、動かせる範囲が広がってきたら、運動をして、それを維持することも大事。理学療法士でもあるコトーが、希望者には運動の仕方も指導するよ~ん。

書いても書いても終わらない記事だった。皆さんも、読んでも読んでも終わらないなぁ~と感じたのでは…。最後まで読んでくださって、ありがとうございます。肩の症状って、こじらせるとやっかい!というのが伝わったかなぁ…。

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑰~手少陽三焦経

赤いラインは、前回の特集で紹介した『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽいうけい』という経絡。胸にあるツボ『天池 てんち』に始まり、中指の先端にあるツボ『中衝 ちゅうしょう』で終わる。そこから、つながる経絡は…。

 

『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』。薬指の先端にあるツボ『関衝 かんしょう』に始まり、手の甲を通り、腕後面の中央を上行する。肩の後面から前に出て、鎖骨の下をくぐり、体内に入り、心(しん)(=心臓)を保護する膜『心包 しんぽう』に達する。

ここで2本に分かれる。

1本は上行し、鎖骨の上で体表に出る。首の横を通り、耳の外側をぐるりと回る。耳の前からこめかみを通り、眉毛の外側の端にあるツボ『絲竹空 しちくくう』で終わる。体表の経絡の上に、ツボは23個。この経絡は、左右対称にあるので、合わせて46個。

 

さてさて…。心(しん)を包む『心包 しんぽう』から枝分かれた、もう1本の経絡は、心包から下行し、三焦(さんしょう)に至る。三焦?山椒?山椒魚??

ここで三焦について説明しよう!

体幹部の機能を3分割し、横隔膜より上の機能を『上焦 じょうしょう』、横隔膜からへそまでの機能を『中焦 ちゅうしょう』、へそから下の機能を『下焦 げしょう』という。そして、上焦・中焦・下焦の機能を合わせて、三焦という。三焦は五臓六腑の六腑に含まれるが、『機能』のことを指し、実在する臓器ではない。

気(=エネルギー)、血(けつ)(=栄養分)、津液(しんえき)(=水分)を作り出し、全身に行き渡らせる。また、不要な物を尿と便として排出する。これら一連の機能がスムースに行われるように、三焦は調整している。

といっても、消化器系のトラブル時に、この経絡上のツボたちを使うことはないなぁ…。コトーは。

 

突発性難聴や耳鳴りなど耳のトラブルには、耳周辺のツボたちに、ちょこんと短い鍼を置く。耳のトラブルの原因の1つに、耳周辺の血行不良がある。首こりや肩こりがある場合は、首や肩にあるツボへ鍼やお灸をして、硬くなった筋肉をほぐし、肩・首・耳への血行を良くする。

こめかみ辺りの痛み、片頭痛の時にも、耳周辺のツボたちに、ちょこんと短い鍼を置く。片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりの強い方が多く、首や肩への鍼灸もかかせない。

 

肩、腕の後面にあるツボたちは、肩こり、五十肩、腕や肘・手首・指の痛みを治すときに用いられる。鍼やお灸をして、こわばった筋肉をほぐし、痛みを改善する。

 

セルフお灸がしやすいツボは、手首にある『陽池 ようち』。腕や手首・指の痛みに用いる。

 

その上にあるツボ『外関 がいかん』も見つけやすい。こちらも腕や手首・指の痛みに用いる。

 

この2つのツボ取り動画を撮ったよ。次回から紹介するねぇ~。

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【動画で見る!ツボの取り方】手首の痛みや腱鞘炎、腕の小指側の痛みに働きかけるツボ『陽谷 ようこく』

じゃんじゃかじゃ~ん。当鍼灸院の待合室に、人体の骨格模型を置いている。右側から、紹介!膝関節を中心とした太ももの骨と膝下の2本の骨、手の骨、足の骨、肩甲骨と腕の骨と鎖骨、腰の骨と骨盤。

 

肩甲骨と腕の骨と鎖骨の模型。首こりや肩こり、五十肩の治療、特にパーソナルトレーニング(運動の実践と指導)をする時には、この模型を使って、肩関節のメカニズムを説明する。なぜ痛むのか…。どこがどのように動きにくくなっているのか…。それをストレッチングや運動でどんなふうに改善していくのか…。模型を見ながら説明すると、患者さんも理解しやすく、運動もしやすい。

 

膝関節の模型。膝周辺のツボ取り動画でも大活躍した。太ももの前の筋肉(=大腿四頭筋 だいたいしとうきん)は、膝に近づくと靭帯(じんたい)(画像の左側のオレンジ)になり、膝蓋骨をくるんで、膝下の骨につく。言葉だけでは伝えにくく、模型を見ていただくと、患者さんは「へぇ~」と納得される。

 

手首にあるツボ『陽谷 ようこく』のツボ取り動画の台本を書く手が止まった。うー!うー!うー!分かりやすく説明できない。よしっ!手の模型を購入しよう!と、思い立った。ツボの位置は、骨のある部分を基点にしていることが多い。手の骨格模型のおかげで、動画が撮りやすかった。あとで、動画を見てみてねぇ~。

仕事でも趣味でもどんなことでもアイデアが浮かぶと、コトーは実際にやってみたくなる。そして、手間がかかりつつも実行すると、期待通り、期待以上の出来上がりになる(自己満足かも…)こともある。いくつになっても、パッ!とアイデアが浮かぶ、柔軟な脳ミソでありたい!すぐ実行できる体力と気力も持ち続けたい!

『陽谷 ようこく』というツボは、『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡の上にある。前回のブログで書いたが、この経絡上のツボは、首こり、肩こり、腕こり、指や手首の腱鞘炎の鍼灸治療でよく使われる。特に、小指の『指から肘にかけて』の痛みに、『陽谷』を用いる。

 

セルフお灸をするなら、台座灸がおすすめ。『陽谷』が手首の端にあるが、台座灸は底にシールが付いているので、『陽谷』に貼り付けやすい。興味のある方は、下にあるツボ取り動画を見てねぇ~ん。とその前に、昨日撮ったばかりの桜をどうぞ…。

 

おーっ、満開の桜並木。

 

桜の花がうじゃうじゃ!心がなごむ…。

You Tubeのサムネイル画像(=タイトル付の画像)も自撮りしている。変顔になることが多く、何度も撮り直している…。おばちゃんだって、頑張ってるぞー!福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑪~手太陽小腸経・後編

鍼灸師になる前、理学療法士として、脳性麻痺や脳血管障がいなどによる運動麻痺のある方の運動療法を行ってきた。東洋医学って西洋医学と全く異なるんだろうなぁ…。西洋医学の思考回路を切り替えないと!そんなことを思いながら、鍼灸師の養成校に通い始めた。しかし、『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡を知った時、そんな思いが吹っ飛んだ。

腕や手指の運動障がいを治療する際には、腕や手指の運動性や支持性だけでなく、背骨も含めた体幹や肩甲骨の支持性を高めることも重要になる。

 

赤いラインが『手太陽小腸経』。『手の小指から始まり、腕の小指側を上行し、肩甲骨から肩を通るまでのライン』は、腕や手指の運動療法中に意識するところ!東洋医学も西洋医学も経験医学。歴代の治療家が治療をしていく中で、確立していった。共通点もあるんだなぁ…。

そんな理由から、指や手首の腱鞘炎、手も含めた腕の痛みやだるさの鍼灸治療でも『手太陽小腸経』の上にあるツボは、よく使う。

手首にある陽谷(ようこく)、肘にある小海(しょうかい)、脇の下にある肩貞(けんてい)、肩先にある臑兪(じゅゆ)、肩甲骨にある天宗(てんそう)・秉風(へいふう)・曲垣(きょくえん)、肩にある肩外兪(けんがいゆ)・肩中兪(けんちゅうゆ)。

もちろん、首こり・肩こりの治療の際にも、これらのツボを使って、筋肉のコリをほぐす。

よく使うツボがもう1個ある。耳の前にある『聴官(ちょうきゅう)』。

 

耳の周りにはたくさんのツボがある。

 

耳の前に縦に3個のツボがあり、その中央が『聴官』。突発性難聴や急性期の耳鳴りの治療に用いる。短くて細い鍼をちょこんと10~15分くらい、このツボに置く。

耳の症状が現れてから時間が経つと、鍼治療をしても改善は難しいと言われている。聞こえにくさや耳鳴りが気になり始めたら、すぐに治療を受けていただきたい!耳のトラブル時には、血の巡りが滞っていることが多く、首こりや肩こりも解消して、耳周辺の血流を促すことも大事!

この経絡は小腸にもつながっているが、腸のトラブルの時には、別の経絡上にあるツボで治療することが多い。もうすぐ登場するよーん。

難しい内容の特集ブログに長く付き合っていただき、誠に感謝しています!!次回のブログでは『手太陽小腸経』のツボの中で、自分でも取れるツボを紹介するよ。動画も撮ったよ。よろしくぅー!

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

『五十肩と寝る姿勢の関係性』と『五十肩の鍼灸治療』

どちらか一方の横向きで長時間寝る(=片寝)と、

体の重みで下側の腕の筋肉と血管が圧迫され続け、

血管障害を起こすことがある。

中年になると筋肉も血管も関節も老化し始める。

より血管障害を起こしやすく、

片寝が原因で腕まわりの筋肉のこりや痛み、

つまり『五十肩』になりやすい。

久しぶりにツボ・モデル子ちゃん登場!

 

 

 

赤い部分は三角筋。

腕のつけ根から、二の腕の半分ぐらいまで、、がばっ!とくっついてる。

片寝では三角筋が一番圧迫されやすいので、

五十肩でこの筋肉の痛みを訴える方は多い。

三角筋は腕をどの方向に動かしても働く筋肉だから、

よけい痛みを感じるんだなぁ…。

 

 

脇の下には6個の筋肉があり、肩を動かすときに活躍してる。

これらの筋肉が、分厚いステーキ状に硬くなるとどうなるか…。

腕を上げようとするときに脇の下が開きにくくなる。

無理に上げようとすると、

上げるときに働く三角筋に負荷がかかり、

三角筋はさらにダメージを受けるんだなぁ…。

 

 

あなたの脇の下に、分厚いステーキは潜んでる?

チェックしてみよう!

 

脇の下の根元に親指を当て、他の4本の指を背中に当てる。

がしっ!とつまむと、そこにあるのは、

肩甲骨と二の腕をつなぐ6個の筋肉。

柔らかいかな?

もう1ヶ所チェーック!

 

親指を鎖骨の下に、他の4本の指を脇の下の根元に当て、

つまんでみよう!

そこにあるのは、『大胸筋 だいきょうきん』。

この筋肉が硬く縮こまっても、腕は開きにくい。

このあたりの筋肉や関節運動のことを詳しく知りたい方は、

2015年5月のブログ『特集~肩甲骨の話①~③』を見てね~ん。

 

 

肩甲骨や二の腕、鎖骨、背骨を支え動かす筋肉が、

肩関節の動きにかかわる。

五十肩では、それらの動き方を評価して、

問題のある筋肉たちを探し出し、

それら1つ1つに、鍼とお灸でアプローチするんだよ~ん。

血流を改善し、筋肉の柔軟性を呼び起こし、

こりや痛みを緩和させ、肩関節の可動範囲を広げる。

 

 

 

 

おすすめの手法は『灸頭鍼 きゅうとうしん』。

鍼を置いて、その先端にモグサをのせお灸もする。

鍼の刺激とお灸の輻射熱のW効果。

肩の奥にある筋肉でもピンポイントで緩めることができるよ!

 

 

痛みの原因が片寝である場合は、

もちろん寝る姿勢を考慮しないとなかなか治らない。

五十肩には仰向けが一番いい。

しかし、腰痛持ちさんは仰向けでは腰の負担が大きいこともあるので、

気をつけて…。

 

 

また、忘れがちなのが敷布団のフィット感。

痩せている方は硬めの敷布団では圧が強すぎる。

逆にふくよかな方は柔らかめの敷布団では沈み込みすぎる。

敷布団は消耗品。

快眠本によると、マットレスの寿命は7~10年、

敷布団は3~5年らしい。

コトーの使ってる敷布団兼用マットレスは10年目に突入。

長時間片寝をすると、下側の肩と太ももの横が痛い。

ヘタってきたなぁ…。

買い替えどきなんだなぁ…。