コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】婦人科の症状や自律神経の乱れ、足先の冷え、目の疲れなどに働きかけるツボ『太衝 たいしょう』

『太衝 たいしょう』というツボは、『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』(赤いライン)という経絡の上にある。『太』は、『大きい』という意味。『衝』は、『要衝』のこと。『太衝』は、『足厥陰肝経』にとって重要なツボに当たる。

 

『足厥陰肝経』という経絡は、体内で『肝』とつながっている。肝の働きには、『血の貯蔵』と『血量の調節』がある。そのため、PMS(月経前症候群)・生理痛・生理不順・無月経・更年期症状など婦人科の症状や、高血圧、足の冷えの治療に、ツボ『太衝』は用いられる。

また、肝は精神活動とも深く関係している。イライラ感、不安感、ストレス、不眠、自律神経失調症などがあり、情緒を安定させたい時、『太衝』に鍼やお灸をする。

頭痛やのぼせ、めまい・耳鳴り・目の疲れにも用いられ、このツボの活用範囲は広い。肝の働き自体が、多岐にわたっているからなぁ…。

肝の働きについては、ブログ『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑲~足厥陰肝経』を見てね。ツボや経絡の働きを知ると、どのツボを使おうか、選びやすくなるよ。

『イライラする』『そわそわする』『うじうじする』『ふわんふわんする』『ドヨ~ンとする』『ハァーッとため息…』そんな気持ちを切り替えたい!立て直したい!何とかしたい!時に、『太衝』もいいし、『内関 ないかん』もいいよ~。

ツボ『内関』は腕にある。詳しくは、ブログ【動画で見る!ツボの取り方】自律神経を整えるツボ『内関  ないかん』をご覧くださ~い。 

『太衝』は足の甲にあり、ツボの取り方は『内関』よりも簡単。『太衝』にセルフお灸をしてみたい方は、下記のツボ取り動画をどうぞ!

 

【動画で見る!ツボの取り方】疲労感・不安感・落ち込み・イライラ感・やる気のなさなど心の不調に働きかけるツボ『労宮 ろうきゅう』

心臓。東洋医学では『心 しん』と呼ぶ。

『心は神(しん)を蔵す』と言われている。神は、思考・判断・記憶など意識的な精神活動を指す。

『心』は『心包 しんぽう』という膜に包まれている。心包の働きは2つ。1つ目は、心を保護し、心が邪気を受けそうになったら、代わりに邪気を受ける。2つ目は、心の命令を外に伝える。また、外の情報を心包がチェックし、選んだ情報だけを心に伝える。う~ん、なんがか難しい…。

 

体内で心包とつながっている経絡は、『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』。この経絡の上に、ツボが9個。経絡は左右対称にあるので、合わせて18個。心と心包に密接につながっているので、情緒に働きかけるツボが多い。

精神的な疲労が強い時には、手のひらにあるツボ『労宮 ろうきゅう』へのお灸がおすすめ。ここには鍼はしない。手のひらにお灸???意外に思うかもしれないが、ほわっと温まり、気持ちがいい。不安感や落ち込み、イライラ感、やる気が起きない…など、心の不調にもおすすめ。

 

セルフお灸なら、台座灸がしやすい。底にシールが付いているから、ツボにのせやすい。

 

『労宮』への棒灸も気持ちがいい。棒灸はモグサを和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。ツボから数㎝離して温めるので、熱くない。煙がたくさん出るから、自宅ではしにくいかなぁ…。

『労宮』のツボの取り方はとても簡単。下の、『ツボ取り動画』を見ながら、『労宮』へのお灸にチャレンジしてほしい!

心の不調が強かったり長引くと、体も不調に陥りやすい。体がだるい、疲れやすい、何もしたくない…など体も弱気になった時には、エネルギーを補給するツボにもお灸をしてみよう!

 

足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』は、ツボが見つけやすい。【動画で見る!ツボの取り方】疲労を回復させるツボ『湧泉 ゆうせん』  を、見てねぇ~。

 

足のすねにあるツボ『足三里』(赤矢印)もエネルギーを補給してくれる。ツボの取り方は難しい。しかし、ツボを何回も繰り返し取っていると、すすすっ!と見つけられるようになる!がんばってぇ~~~~~!【動画で見る!ツボの取り方】胃の不調や脚の疲れ、健康の維持・増進に働きかけるツボ『足三里』  を、見てねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーンイング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集~心への鍼灸アプローチ③~『気』のメンテナンス

東洋医学において、『気』はいろーんな仕事をしている。

例えば、栄養作用。

『気』は体のあらゆる部位に栄養を与える。

つまり、『気』は体を構成する物質の1つなんだなぁ…。

 

 

推動作用。

『気』は臓器や器官などの活動の駆動力となり、

経絡の流れの推進力としても働く。

つまり、『気』は生命活動のエネルギー源でもあるんだなぁ…。

 

 

防御作用。

『気』は外邪の侵入を防御し、

もし侵入しても、それを除去する。

 

 

温煦(おんく)作用。

『気』は臓器や器官などあらゆる部位を温め、

体温を一定に保つ。

などなど…。

 

 

こんな、つかみどころのない『気』は、どうやって作られるのか。

 

 

胎児のときは、父母から受け取った『先天の精気』が

栄養物質となる。

でも、この世に生まれ出ると、父母からの『先天の精気』はもらえない。

口から取り込んだ飲食物が消化吸収され、栄養物質となる。

これを『後天の精気』と呼ぶ。

 

 

『先天の精気』は『後天の精気』によって常に補給され、

『元気』となり、

臍下丹田(せいかたんでん)(=へその下の下腹部)に集まり、

経絡を通って全身にめぐる。

 

 

鼻や口から吸いこむ空気(酸素)も栄養物質となる。

これを『自然界の精気』という。

 

 

『先天の精気』や『後天の精気』が変化した『元気』と、

『自然界の精気』を原料として、

『気』が作られる。

 

 

『元気』が充分に作られると、

下腹部は張りがあり、

臓器や器官も元気はつらつ活動し、

心も体も活動的で、

疲れにくく、病気にもなりにくい。

 

 

『元気』が足りないと、

下腹部はフニャフニャで弾力性がなく、

臓器や器官の活動が衰えて、

やる気がなく、疲れやすく、

病気になりやすい。

 

 

慢性的な病気による体力の消耗や、

高齢による身体的衰弱や、

飲食物の不摂生や過労などが続くと、

『気』が充分に作りきれず、足りなくなっちゃう。

 

 

また、七情(怒、喜、憂、思、悲、恐、驚)は、

日常起こる感情だけど、

ある感情が長く続いたり、

衝撃的な強い感情が起こると、

全身をめぐる『気』が滞り、

臓器や器官なども影響を受ける。

 

 

 

 

下腹部にあるツボ『関元 かんげん』。 赤矢印。

赤花シールは、へそ。

『関元』の別名は、『丹田』。

『関』は『関所』という意味。重要な場所ってこと。

『元』は『気』の原料でもある『元気』のこと。

このツボは『元気』の関所なんだなぁ…。

鍼やお灸をして、エネルギーを補充したり、

『気』のめぐりを整える。

 

 

 

胸の間にあるツボ『膻中だんちゅう』。赤矢印。

『膻』は『君主の宮城(きゅうじょう)』のこと。

『君主』は五臓六腑の『心 しん』を指す。

『宮城』は、中心に皇居、

その周囲に諸官庁を配置した一郭のこと。

『膻中』は君主(心)に代わって、

周囲の諸官庁が命令を受けるような働きがあり、

このツボは胸膜の『中』にあるので、

この名前がついた。

『膻中』の別名は『上丹田』。

『気』にとーっても関係するツボなんだなぁ…。

不安感や動悸(心臓病ではない)など、情緒の不調に用いる。

 

 

『気』をテーマにしたから、話が難しくなっちゃったなぁ…。

 

 

体を整えるには、心(こころ)をリラックスさせることが大事。

心を整えるには、体をリラックスさせることが大事。

また、心の病は、体も心も過敏になっていることが多い。

心底、気持ちいいなぁ…。

心と体がそんなふうに感じる治療が必須。

 

 

 

 

鍼治療で使う鍼は、長さも太さもたくさん種類がある。

細くて短い鍼のほうが、刺激量が弱い。

ツボの中まで刺さずに、ツボの上をちょこんとのせるだけの手法もある。

 

 

 

棒灸。

皮膚から数センチ離して温める。

あるツボを集中して温めることもできれば、

棒灸を経絡の流れに沿って動かし、

経絡の中の『気』の流れも誘導できる。

 

 

 

点灸(てんきゅう)。

手でひねったモグサ(米粒大)をツボに置き、

線香で火をつける。

燃え終わる一瞬だけ熱さを感じ、

ツボの奥の奥まで刺激が伝わる。

モグサをツボに置く前に、

灸点紙というシールを貼るので、お灸の跡は残らない。

灸治療だけしたい方におすすめ。

 

 

 

灸頭鍼(きゅうとうしん)。

置いた鍼の先にモグサを差し込み、

鍼をしながらお灸もする。

鍼の刺激と、お灸の輻射熱のW効果。

張り詰めた心が原因で硬くなった筋肉も、これでほぐれやすい。

 

 

 

台座灸。

台座の上にモグサがのっている。

台座の底にはシールがつき、

どこのツボにものせやすい。

エネルギーを補充しながら、

心(こころ)をリラックスさせるのに、

セルフお灸もおすすめ。

 

 

鍼もお灸もいろーんな手法があり、

心(こころ)の不調で悩んでいる方は

試してほしいなぁ…。

自分に合う鍼治療や灸治療があるはず。

 

 

『気』はたーくさんの種類と、たくさーんの働きがあり、

東洋医学本を読みあさり、

「よしっ! これを書こう!!!」と

ルーズリーフに下書きをしているうちに、

「う~~~~、なんだかわかりずらいなぁ…」と筆が止まる。

 

 

東洋医学本を読み返し、

「よしっ! これを軸に書こう!」

気持ちを新たに書いているうちに、

「あ~~~、これを出だしに書いたほうが

スラスラ読んでもらえるかも…」

筆が止まる。

 

 

何度も筆が止まり(=やる気スイッチが止まり)、

しばらく充電期間(=やる気スイッチがOFFからONになるまで)をつくり、

やっと書き上げた。

難しいことほど、

焦らず、休み休み時間をかけて取り組むと、

たくさんの点と点が結びついて線になり、

「あー、そういうことだったのか」と納得する。

 

 

今回が今年最後のブログ。

難しい東洋医学の話にも、

熱く語りすぎる趣味の話にも目を傾けていただき、

誠に誠にありがとうございました。

来年も元気に、このコトー・ブログで会いたいです!

皆様にとって2020年も素敵な年になりますように!!!

 

 

女性鍼灸師による女性専門鍼灸院

≪レディース鍼灸院ことう≫の

鍼灸師コトーでした。

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑥~脳・その3

脳は、体と心の最高司令官!

その働きは多岐に渡る。

①反射、②感覚系の統合、③運動系の統合、④自律機能の統合、

⑤情動、⑥高次中枢神経系の統合。

前々回と前回のブログで、①から④までの脳の働きと、

それにかかわるツボたちをご紹介しました。

チョー難しい話につきあっていただき、

誠に!誠に!誠に!ありがとうございます。

今日も眉間にシワを寄せながら、お読みください。

 

 

⑤情動

 

 

情動とは怒りや恐れ、喜び、悲しみなど、

一時的に急速にあらわれる感情であり、

それには身体的、生理的な変化を伴う。

その感情とそれに伴う体の反応は、

脳の緻密な回路によって引き起こされる。

 

 

 

 

胸の間にあるツボ『膻中 だんちゅう』。

心臓の病気でもないのに、ちょっとした不安でも、

すぐ動悸がするときに使うツボ。

 

 

 

 

『中脘 ちゅうかん』。

黄緑色の矢印は『神闕 しんけつ』というツボ。

おへそにあたる。

中脘はその上にある。

不安や悩みがあり、そのために食欲がなくなったり、

胃がムカムカするときに使うツボ。

精神的なストレスが長く続いたり、

大きなストレスがドン!と来たときにも、

このツボに反応があらわれやすく、

コトーは鍼もお灸もするなぁ…。

 

 

 

 

手首の少し上のあるツボ『内関 ないかん』。

イライラや不安などの心の不調や、

自律神経の乱れを整える働きがある。

気持ちを落ち着かせたいときに、ツボ押しもおすすめ!

 

 

 

 

忙しい日々が続き、体力も気力も落ちてくると、

ちょっとしたことでイライラ…。

生理中にイライラする方もいれば、

更年期症状でイライラする方もいる。

そんなときに、足の甲にあるツボ『太衝 たいしょう』に

ちょこんと鍼をしたりお灸をして、

気持ちを静める。

 

 

こんなふうに、心の不調に働きかけるツボもたくさんある。

9月9日(日)と11日(火)に当鍼灸院で開催するお灸教室のテーマは

『心の不調』。

約2年ぶりのテーマ。

今回ご紹介したツボの取り方やお灸の仕方、ツボ押しのコツなどを

伝授しちゃうよー!

興味のある方はぜひご参加ください。

詳しくは『お灸教室のページ』をご覧ください。

 

 

⑥高次中枢神経系の統合

 

 

『高次中枢神経』とは、高次元の脳の神経機能のこと。

例えば…。

 

 

ヒトは、聞いた言葉をおうむ返しで話せるし、

ドラマの内容をかいつまんで話せるし、

書かれた文章を声に出して読むこともできる。

これは動物の中では、高い次元の神経機能であり、

脳の様々な箇所が働き統合され、

なせる技なんだなぁ…。

 

 

過去の様々な経験に基づいて、

行動や反応を変化させる能力、つまり『学習』も

高次元の神経機能。

他には、記憶、意識、注意、覚醒、睡眠、知能、

判断、思考、創造性なんかも、

脳のいろーんな箇所が働き統合して

なせる『技』なんだなぁ…。

 

 

脳って無意識に働いていることがほとんどだから、

ついつい使いすぎても気づきにくい。

こんなふうに脳の働きを書き出してみると、

しっかり睡眠時間をとったり、

日中でもボーッとする時間を作って、

脳を充分に休ませることが大切なんだなぁ…と実感する…。

 

 

久々におまけの話。

7月の博多といえば、『博多祇園山笠』。

地区毎に舁き山(かきやま)をかついで、

約5kmのコースを走り、タイムを競う祭り。

 

 

 

 

山笠のメイン会場の『櫛田神社 くしだじんじゃ』。

博多仁和加(はかたにわか)の発表会があると聞き、行ってきた。

 

 

 

 

三味線などのおはやしとともに、

目の部分にお面を着けた演者がマイクの前に立ち、

博多弁で話し始め、話の終わりにオチをつける。

実際に見るのは初めて。

小学生も出演!

昔からの郷土芸能が息づいているんだなぁ…。

 

 

境内を散歩していると、???な建造物を発見!

 

 

 

 

屋根瓦がのってる壁?!?

 

 

 

 

横から見ると、瓦がぎっしりつまってる。

何だろう…。

 

 

 

 

ほぉー、『博多べい』っていうんだ。

戦国時代、戦国大名や豪族の争奪で、

焼け野原となった街を、

豊臣秀吉の命で復興した証に、

戦火で焼かれた屋根瓦や石などを

壁に埋め込んだ。

それを後世に残そうと、一部を櫛田神社に移設したらしい。

 

 

おぉ、話が反れた!

この日は流舁き。

各地区内を舁き山が舁き回る。

 

 

 

 

櫛田神社近くは、西流。

 

 

 

 

川端商店街は、土居流。

7月15日がクライマックスです!

 

無気力・ゆううつ・落ち込み・不安感・イライラ感…心の不調を整える鍼とお灸

鍼やお灸で用いるツボには、

心に働きかけるツボもたーくさんある。

 

 

 

 

 

足の裏にある『湧泉 ゆうせん』。

エネルギーが出入りするツボ。

無気力でやる気が起きないときには、

このツボにお灸をしてエネルギーを補充する。

 

 

 

 

 

棒灸はタバコ状のお灸。

皮膚から数㎝離して温める。

湧泉の中の中まで温かさが伝わる…。

 

 

 

 

 

自分でするなら台座灸もおすすめ。

台座の上にモグサがのっている。

台座の底にはシールがつき、湧泉にもペタッと貼りやすい。

毎日のセルフお灸で、じんわりエネルギーを補充する。

 

 

 

 

 

手首近くにある『内関 ないかん』。

ゆううつ、落ち込み、不安感、イライラ感や、自律神経を調整するツボ。

 

 

赤いラインは『手闕陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。

『内関』はこの経絡の上にある。

 

 

東洋医学では、臓器の『心 しん』を包み保護しているものを、

『心包』という。

西洋医学の『心臓』と東洋医学『心』の働きは若干異なり、

『心』は情緒に深くかかわっている。

『心』にもつながっている『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』や、

『心包』にもつながっている『手闕陰心包経』の上にあるツボは、

心の調子を整えるときに用いる。

 

 

 

 

 

頭のてっぺんにある『百会 ひゃくえ』。

気がかりなことやストレスで脳が疲労しているとき、

ゆううつ、不安感があるとき、ここにちょこんと小さな鍼をする。

脳を使い過ぎて、頭の中にたまり過ぎた余分なエネルギーを

ここから出す。

鍼をしばらく置いておくと、頭の中がすーっと落ち着いてくる。

 

 

ツボにはいろーんな効能があり、

セルフお灸で心の調子を整えたい方は、

最寄りの鍼灸院で自分に合うツボを選んでもらってください。

 

 

さぁて、おまけの話は、前回のブログの続き。

中国留学半年後、一人で一時帰国した際、

アクシデントに何度も出くわし、

ヘロヘロになりながら、日本に帰った。

 

 

では、中国に戻るときはどうだったのか…。

日本から飛行機に乗るんだから、何とかなる。

そう思い込んでいた。

 

 

しかし…、

南京空港に降り立ち、だだっ広いロビーで呆然と立ち尽くした。

ここから留学先の学校までどうやって帰ろう。

タクシー乗り場ってあるんだろうか。

留学するときは上海空港経由で行ったので、

南京空港のアクセスがまったく分からない。

 

 

もう、ロビーには誰もいない…。

頼りになるのは電子辞書だけ。

とにかく歩こう。

と、背後から自分の名前を中国語で呼ぶ声が聞こえた。

振り返ると、なんとなく見覚えのある顔。

たしか、留学先の学校の先生だ!!

その頃、中国語はほとんど話せないし、聞き取れなかったが、

必死だったせいか、

先生が韓国人の留学生を迎えに来ていることが分かり、

一緒に車に乗せてもらえることになった。

 

 

ライトバンは留学生でぎゅぎゅう詰めだったが、

なんてラッキー!ラッキー!ラッキー!

授業を受けたことがないのに自分の顔と名前を知っていた先生に、

感謝!感謝!感謝!