コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【突発性難聴】鍼灸治療と予防鍼灸

突発性難聴の治療ポイント⓪ すぐ耳鼻科に行こう!

突然、耳が聞こえにくくなったら、「しばらく様子をみよう…」とせずに、すぐ耳鼻科を受診しよう。そして、突発性難聴と診断されたら、すぐ治療を受けよう!治療の開始が遅くなると、聴力の回復が難しくなるから。

 

突発性難聴の治療ポイント① 鍼灸治療も早くスタートしよう!

耳鼻科の治療と並行して、鍼灸治療も早くから開始しないと、改善が難しい。

 

突発性難聴の治療② 耳周りのツボに鍼を置く 

 

ツボ・モデル君の横顔。耳の周辺には、たくさんのツボがある。詳しく見てみよう。

 

<足少陽胆経 全身> 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。耳周りを見てみよう。

 

<足少陽胆経 横顔>

この経絡は、側頭部を行ったり来たり!頭、特に耳周りにツボが多い。

 

<手少陽三焦経 全身>

『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という経絡。耳周りは…。

 

<手少陽三焦経 横顔>

耳の際を囲むように、たくさんのツボがある。

 

<手太陽小腸経 全身>

『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』という経絡。耳の前にツボがある。

耳周りのツボの中からいくつか選び、短くて細い鍼をちょこんと置き、耳の血流改善をはかる。

 

突発性難聴の治療ポイント③ 首・肩・あごのコリをほぐす

突発性難聴で治療に来られる方の多くは、首こり・肩こりが著しい。硬くなった首や肩の筋肉を鍼やお灸でほぐし、脳への血流改善をはかることも大切。それが、耳の血流改善につながる。

 

こちらは、食べ物を噛む時に働く筋肉たち。緑矢印は、耳の穴。筋肉たちは、耳周りにたくさんある。

歯のくいしばりや歯ぎしりが強い方は、これらの筋肉が硬くなりがち。その場合は、これらの中の、耳周りの筋肉たちのコリも鍼でほぐし、耳の血流改善につなげる。

 

突発性難聴の治療ポイント④ 耳の不調にかかわる症状も治療する

『強いストレスをかかえている』『疲労が蓄積している』など、耳の不調にかかわる症状に対しての鍼灸治療もかかせない。問診と触診で、体と心の声に耳を傾け、体調を整える鍼灸を行う。

 

突発性難聴の予防ポイント⓪ 再発する場合は、生活習慣を見直そう!

栄養不足、睡眠不足、慢性疲労、慢性運動不足、強いストレスなど、体と心に重く負担になっていることを、少しずつでも、改善できることから、変えてみよう。

 

突発性難聴の予防ポイント① 首・肩・あご・背中のコリがひどくなる前に鍼灸治療を!

「首や肩・体幹のストレッチをする」ことが習慣になると、「うっ、やばい!ガチガチに硬くなってきたぞ!」と気づきやすい。その時点で、鍼灸を受け、脳や耳への血流を改善してほしい。家事や仕事、育児、介護などで、ストレスや疲労が蓄積されやすい時は、何とか都合をつけて、定期的に鍼灸を受けてほしいなぁ…。

 

2023年もあと4日。なかなか更新しない記事と動画を、根気強く見ていただき、有難うございます。これからも、東洋医学や鍼灸のことを、分かりやすく楽しくお伝えしますよー!2024年もよろしくお願いいたします。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の、女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

ツボ・マッサージ① 咳・喘息に『中府 ちゅうふ』のマッサージ  

 

イラスト(2021年作)の赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。その上に、ツボ『中府 ちゅうふ』がある。手太陰肺経は、体内で肺につながり、この上にあるツボたちは、呼吸器の症状に働きかける。『中府』は、鎖骨の下にあり、セルフお灸はしにくいので、ツボ・マッサージがおすすめ。

 

イラスト(2011年作)のように、親指で内側方向に押し回し。痛気持ちいいなぁ~という強さでね。

 

胸にある筋肉『大胸筋 だいきょうきん』(2021年作のイラスト)。

普段の呼吸では、この筋肉は使われない。度重なる咳や喘息で、呼吸がしづらくなると、呼吸補助筋となり、活躍する。長期間、呼吸補助筋として働くと、筋肉疲労も出てくる。

『中府』(青丸)は、この筋肉の上にあり、筋肉疲労をほぐすためのマッサージとしても、おすすめ。

 

『中府』の位置

【動画で見る!ツボの取り方】風邪や喘息など呼吸器の症状や首こり・肩こりに働きかけるツボ『中府』 

 

 

ツボ・マッサージ② 鼻水・鼻づまりに、『迎香 げいこう ⇔ 睛明 せいめい』のマッサージ  

 

ツボ『迎香』は、小鼻の横にある。ツボ『睛明』は、目頭の内側にある。

イラスト(2016年作)のように、鼻の両側に沿って、『迎香』から『睛明』までマッサージ。人差し指の先端で、やさしく押してね。爪が長い方は、丸みを帯びたペン先で押してみて!

 

『迎香』の位置

【動画で見る!ツボの取り方】鼻詰まりや鼻炎に働きかけるツボ『迎香』 

*『睛明』のツボ取り動画は撮ってない。ごめんねぇ~。   

 

 

ツボ・シャワー  鼻のトラブルやアレルギーに、『大椎 だいつい』へのシャワー  

ツボ『大椎』は、うなじ(首の骨)の付け根にある。鼻のトラブルやアレルギー症状が強い時、イラスト(2016年作)のように、『大椎』の周りが、逆三角形のおにぎり状に盛り上がってみえる。

ここにセルフお灸はしにくいので、入浴中のシャワーがおすすめ。少し熱めのお湯で、このあたり(=下を向いた時に骨がポコッと出ている所)にシャワーをかける。ポワッと温まり、気持ちがいいよぉ~。  

 

 

セルフお灸   肌荒れ・アレルギーの改善に、『曲池 きょくち』へのお灸  

イラスト(2022年作)の赤いラインは、『陽明大腸経 ようめい・だいちょう・けいらく』という経絡。

『曲池』は、この経絡の上にあり、皮膚のトラブルやアレルギー症状がある時、よく用いる。

『曲池』は肘にあり、ツボの位置は見つけやすく、セルフお灸もおすすめ。

【動画で見る!ツボの取り方】肘・腕の痛み、高血圧、皮膚病に働きかけるツボ『曲池 きょくち』 

 

 

特集記事『秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)』

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

 

 

 

おまけのコーナー

2011年作。初代ツボ・モデル・シスターズの中の1人、『陽明大腸経』。左腕が蛇っぽくなった…。

 

2012年作。ツボ・モデル・ブラザーズの中の1人、『陽明大腸経』。懐かしいなぁ…。以前、行っていた『対面のお灸教室』のページには、ツボ・モデル・ブラザーズが登場していた。

自分自身が登場したのは…  

 

2019年の夏から。小学生の頃、交換日記にも絵を描いていた。さらさらさらっと描けないけれど、描きたくなっちゃうんだなぁ~。

11月に入っても、福岡は日差しが強く、日傘とサングラスを愛用している。今年は、なかなか初秋に入りきらない。体調を崩さないでねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編

秋には肺をいたわり、気(=エネルギー)を補充する  

五臓六腑の肺は、潤いを好み、乾燥を嫌う。秋口に入り、空気が乾燥しだすと、肺はダメージを受けやすい。

秋口の肌荒れやかぜ、アレルギー(花粉症・鼻炎など)は、肺の機能低下による。乾燥から肺を守ることが、秋口の諸症状を改善することにつながる。

また、秋は気が不足しやすい季節。気を補うことが、肺を元気にすることにもつながる。

 

 

乾燥対策1 室内の加湿 

日中、長時間いる部屋や寝室に、湿度付き温度計を置こう。快適な湿度は、50~60%。それ以下だったら、加湿器を使い、乾燥から肺を守ろう。湿度が低すぎて、ニコチャンの口がへの字になってる。  

 

 

乾燥対策2 保湿クリームやリップクリームで、皮膚をガード!  

日中はもちろん、入浴直後にもクリームで保湿。コトーは、クリームをたっぷり皮膚に塗りこんで、木綿の手袋と靴下を履いて就寝。クリームが服や寝具に付いちゃうからねぇ。洗濯する時、手袋たちを裏返しにするのが面倒だけど…。

 

 

気温差対策 重ね着とショールやスカーフで調整しよう  

日中、気温が上がっても、日陰や室内はひんやり…。朝晩は更にひんやり…。秋は何を着ていいか困る。

コトーは、日中、厚手のTシャツや薄手の長袖Tシャツで対応。朝晩や、冷房が入っているスーパーなどでは、薄手のカーディガンやパーカーをはおる。

首にスカーフを巻くだけでも体が温かくなる。外出時、バックに薄手のショールやスカーフを入れておくのもおすすめ。

尚、これからやってくる冬に向けて、厚着は禁物。理由は、下記の『気の補充3 動く』で説明するよ~。  

 

 

気(=エネルギー)の補充1 食事を整える 

気は、食事と呼吸(=酸素)で作られる。だからこそ、何を食べ、何を控えるかは、どの季節においても重要。

極暑でエネルギーを使いすぎ、秋口には気が不足。あまりの暑さに、コトーは、封印していたアイスを食べ、冷えた炭酸水もごくごく飲んだ。冷たいものは体に負担をかける。

気温は高いが、湿度が低く、過ごしやすい秋口からは、冷たい物を控え、少しずつ温かいものにシフト!根菜類(大根・人参・ごぼう・里芋など)は体を温める作用があり、積極的にとっていきたい食材。

夏に冷たいものをとりすぎ、胃腸が弱っている方は、根菜類をぐつぐつ煮込んだスープなど、消化のいいものをとり、まず、胃腸を元気にしよう!

ネギ・ショウガ・とうがらし・ニンニク・大根・玉ねぎなど辛味のある食材は、体を温め、気の流れをよくする。辛味は、肺と相性がいい。しかし、辛いものをとりすぎると、肺は活発になりすぎ、五臓六腑の『肝』がダメージを受ける。『肝』は、酸味と相性がいい。秋は、少辛多酸。辛味のあるものをちょっぴり。梅干しや酢の物など酸味のあるものを、それよりもちょっと多めにとる。  

 

 

気の補充2 早寝早起きと十分な睡眠  

気にはたくさんの種類がある。その中の一つ、衛気(えき)が、細菌やウィルスなどの外邪から体を守る。就寝中に、衛気は蓄えられる。そのため、十分な睡眠は必須。

東洋医学では、秋こそ夜更かしをせず、早寝早起き!と、説いている。夜更かしが気持ちいい季節だけどねぇ…。

不摂生をすると、その次の季節に体調を崩す。セルフケアは、今の季節だけでなく、次の季節の体調にもかかってくる。ないがしろにはできないなぁ…。   

 

 

気の補充3 動く!  

保温というと、洋服やホッカイロ、暖房器具など、外から温めることを連想しがち。それ以前に大切なのは、体内で熱を作り、その熱を体外に出さないこと。

筋肉は、動くと熱を発生する。それを保温することを、まずやってみよう。体を動かし、筋肉を使えば、しっかりと体熱があるから、肌寒い季節でも、薄着で大丈夫。

コトーは、寒い時期に大掃除は嫌なので、秋に大掃除をしている。網戸を洗って、窓を拭き、体熱を作ってる。

体を動かすと、気が巡りやすく、衛気の働きもよくなるよー。 

 

 

特集記事『秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)』

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編 

秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

 

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

秋口のかぜ(咳・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・声がれ・のどの痛みなど)・花粉症・アレルギー性鼻炎の鍼灸治療  

秋になると空気は乾燥。乾燥が大の苦手な『肺』はダメージを受けて、これらの症状があらわれる。

 

赤いラインは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。体内では、肺につながっている。

この経絡の上にあるツボ、中府(ちゅうふ)や尺沢(しゃくたく)、太淵(たいえん)などに、鍼やお灸をすることにより、経絡の中にある、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)の流れが改善する。そして、肺にもそれらが十分に行き届き、弱った肺の機能が回復する。

 

左右の肩甲骨の間には、『肺兪 はいゆ』(赤矢印)をはじめ、肺にかかわるツボが集まっている。この辺りを丁寧に鍼やお灸をすると、呼吸が楽になる。

この画像では、右側は筋肉になっているけれど、左側と同じように、経絡とツボがあるよーん。

 

小鼻の横に、『迎香 げいこう』というツボがある。

そして、その真上に、『上迎香 じょうげいこう』というツボもある。経絡の上にはないツボ。だから、ツボ・モデル君の顔にはないんだなぁ…。鼻のトラブルには、『上迎香』に、短くて細い鍼をちょこんと置く。

 

任脈(にんみゃく)という経絡(=緑色のライン)は、鼻を通っている。

生え際の少し上にある『上星 じょうせい』(赤矢印)というツボが、鼻のトラブル解消に登場する。ここも短くて細い鍼をちょこん!

 

任脈はのども通っている。

鎖骨の間にあるツボ『天突 てんとつ』は、のどの乾燥やいたみ・声がれに用いられる。ここも短くて細い鍼をちょこん!  

 

秋口の肌荒れ(肌の乾燥・かゆみ・アトピーなど)の鍼灸治療

赤いラインは、『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』。体内では、大腸につながっている。この経絡上のツボは、皮膚のトラブルやアレルギー体質の改善によく用いられる。

五臓六腑の『肺』は、皮毛(ひもう)(=皮膚・産毛)をつかさどっているのに、肺経ではなく、大腸経が選ばれるのか。『肺』と『大腸』は、表裏一体。大腸経のツボを使って、肺経の治療をすることもあれば、その逆もある。

大腸経の中でも、肘にあるツボ『曲池 きょくち』は出番が多い。  

 

秋口の免疫力・抵抗力の低下(かぜをひきやすい、感染症になりやすい、アレルギー症状が出やすい)の鍼灸治療   

各々のツボには特徴があり、『免疫力を調整するツボ』といえば、先ほど紹介した『曲池』。そして…、  

 

うなじにあるツボ『大椎 だいつい』も、免疫力を整える。このツボは、鼻のトラブルにもよく用いられる。  

 

秋口の諸症状の鍼灸治療 ~まとめ~  

1つ1つの症状に対して治療をするだけでなく、弱った肺に、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)をしっかりと送り、肺を元気にすることも大切。

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』

 

『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』

また、夏に冷たい飲食物をとりすぎ、秋バテをしているときは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』や、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』などのツボたちを使って、まず、『脾』や『胃』を元気にすることもかかせない。『脾』と『胃』は表裏一体(=ペア)なんだなぁ…。  

 

特集記事『秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)』

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編 

秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

 

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑱~足少陽胆経

赤いラインは、前回の特集ブログで紹介した、『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という経絡。薬指の先端にあるツボ『関衝 かんしょう』に始まり、腕の後面を上行する。更に、肩、首の横、耳の外回り、と上行し、眉毛の外端にあるツボ『絲竹空 しちくくう』で終わる。そこから…。

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡につながる。目尻の外側にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』に始まり、側頭部を往復する。そして、うなじ、肩、脇腹、脚の外側へと下行する。更に、外くるぶしの前、足の甲を通り、足の薬指の先端にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。長い!長い!

この経絡は左右対称にあり、片側だけでもツボが44個ものっている。途中で枝分かれ、体内に入り、肝(=肝臓)と胆(=胆嚢 たんのう)につながる。

 

肝臓は右側下部肋骨の高さに位置する。上に横隔膜、下に腎臓がある。

 

 

胆嚢は肝臓の後面にある。前面から見ると、ちょこっとしか見えない。

 

 

後面から見るとこんな感じ。胆嚢は、長さ8~12cm、幅4~5cmの袋状になっている。

肝で作られた胆汁は、胆に貯蔵される。そして、必要に応じて、胆汁は十二指腸に運ばれ、消化を助ける。これらは、東洋医学と西洋医学の共通概念。肝と胆は持ちつ持たれつ、表裏関係にあるんだなぁ。

東洋医学では、『臓器が感情も主っている』と考える。胆が主っているのは、『決断』。あらゆる物事を判断し、決定する働きがある。また、外部からの精神的刺激(特に恐れや驚き)に対する抵抗力を持つ。『胆(きも)が大きい』とか『胆がすわる』という慣用句があるよねぇ。

 

耳の周辺にあるツボ『聴会 ちょうえ』『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』などは、突発性難聴や急性期の耳鳴りなど、耳の症状を治す時に用いられる。短くて細い鍼を、10~15分間ほどツボに置く。「あれ?耳がおかしい…」と異変を感じたら、すぐに治療に取り掛からないと、耳の症状は治りにくい。

 

偏頭痛の時は、頭皮がむくんでいることが多い。『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』や、その外回りのツボに、短くて細い鍼を置く。

こめかみ周辺が痛む偏頭痛や、後頭部周辺が痛む緊張型頭痛は、首こり・肩こりを解消するのも大切。『脳空 のうくう』『風池 ふうち』『肩井 けんせい』などに鍼を置いて、硬くなった首や肩の筋肉をほぐし、頭部への血流を促す。

 

お尻にあるツボ『環跳 かんちょう』や太ももの外側にあるツボ『風市 ふうし』は、腰痛・お尻の痛み・坐骨神経痛・股関節痛の時に、よーく使う。

 

 

お尻や太ももの筋肉は厚みがある。がちっ!と硬くなっている時は、『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼先にモグサを差し込み、鍼をしながらお灸もする。分厚く岩盤のような筋肉をほぐれ、痛みを和らげる。

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』の上にあるツボで、セルフお灸がしやすいのは、脚のツボかなぁ…。

 

膝下にあるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』と、

 

足の甲にあるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』を次回、紹介するよ~ん。

全国的に大寒波!雪や暴風の事故に気を付けよう!風邪など体調を崩さないようにねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。