コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸


動画の内容

①冷え症の鍼灸治療と予防鍼灸の、3つのポイント

②冷え症への鍼灸~4つの手技(灸頭鍼・棒灸・点灸・台座灸)

③冷え症のセルフお灸に使いやすいツボ(湧泉・足三里・内関・百会)

この後は、冷え症にかかわる『経絡 けいらく』と『臓器』に注目!

 

経絡は、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)を全身に行き渡らせる通路

経絡は、全身に張り巡らされ、その上にツボがのっている。また、経絡は体内で臓器とつながっている。

東洋医学において、各々の経絡・臓器・ツボには働きがある。

 

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』と『脾 ひ』

 

赤いラインは、『足太陰脾経』という経絡。体内では、臓器の『脾』につながっている。『脾』は、食べた物の消化と吸収を促す働きがある。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすることで、滞っていた気と血(けつ)の流れが回復する。そして、脾にも充分、気と血(けつ)が行き渡り、脾の『食べた物の消化・吸収』の機能低下が改善し、体を温めるエネルギーが作りやすくなる。

また、『脾』は、水分代謝にもかかわっている。むくみなど、余分な水分が体内にたまって、冷えが生じる場合、この経絡上のツボを使って、体内の水はけを改善する。

 

 

『足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)』と『胃』

赤いラインは、『足陽明胃経』という経絡。体内では、胃につながっている。『胃』は『脾』とともに、食べた物の消化・吸収を促す働きがある。

冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎたり、もともと胃腸が弱く、冷えやすい体質の方には、この経絡上のツボを使って、胃腸の働きを整える。

 

動画の中で紹介したツボ『足三里』(赤矢印)は、『足陽明胃経』の経絡上にある。このツボは、胃腸の働きを整えるだけでなく、エネルギーを補給する働きもある。エネルギー不足による冷えにも使いやすいツボ!

 

 

『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』と『腎』

赤いラインは、『足少陰腎経』という経絡。体内では、『腎』につながっている。『腎』は、成長と老化に深くかかわっている。

老化により体を温めるエネルギーが作りにくい場合は、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、老化の底上げをはかる。

 

動画の中で紹介したツボ『湧泉 ゆうせん』(赤矢印)は、『足少陰腎経』の経絡上にある。このツボは、『老化の底上げ』だけでなく、『体を温めるエネルギーを補充する』働きがある。

 

 

『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』と『心包 しんぽう』

赤いラインは、『手厥陰心包経』という経絡。体内では、『心包』につながっている。『心包』とは、『心(しん)(=心臓)』を包む膜のようなもの。『心(しん)』も『心包』も情緒に深くかかわっている。

 

動画の中で紹介したツボ『内関 ないかん』は、『手厥陰心包経』の経絡上にある。精神的ストレスや睡眠不足や忙しさが長引けば、自律神経が乱れやすい。そして、その乱れが冷えに結びつくことがある。そのような時、『内関』などに鍼やお灸をして、自律神経の乱れを整える。

 

 

『督脈 とくみゃく』と『脳』

赤いラインは、『督脈』という経絡。体内では、『脳』につながっている。そのため、頭痛や頭重、不安定な情緒に対して、この経絡上のツボを使うことがある。

 

動画の中で紹介したツボ『百会 ひゃくえ』は、『督脈』の経絡上にある。『百』は、たくさんと言う意味。たくさんの経絡がこのツボで会う(=交わる)。『百会』に鍼をするだけで、督脈以外の経絡にも働きかけられる。万能ツボ!

精神的ストレスや睡眠不足や過労などで、脳(=こころ)と体の緊張が続くと、冷えに結びつきやすい。『百会』に鍼を置いて、脳と体の緊張をほぐす。

お灸を使って、体の外から温めるだけでなく、鍼やお灸でツボを刺激することにより、体を温めるエネルギーを増やし、体の中から温める。冷え症で悩む方には、体感してほしいなぁ…。

あれも取り上げよう!これも取り上げよう!と、長々とした特集記事(6記事)となりました。

【冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装

冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

冬で終わるはずが春に差し掛かり、三寒四温の真っ最中!皆様、体調を崩さないよう、気をつけてください。最後まで読んでいただき、有難うございます。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

体を冷やす食材を摂りすぎない。調理方法を工夫する。

中国伝統医学(=中医学)では、食材の特性を『熱 ねつ』『温 おん』『平 へい』『涼 りょう』『寒 かん』の5つに分類している。

 

『熱 ねつ』は、体を温める作用が最も強い。

とうがらし、こしょう、シナモン、羊肉、焼酎、など。

冷えの改善に摂り入れたい食材。とはいえ、摂りすぎは禁物。特に、のぼせやすい方は注意してね。

 

『温 おん』は、『熱』ほどではないが、体を温める作用がある。

生姜、ねぎ、にら、しそ、みょうが、わさび、からし、にんにく、かぼちゃ、玉ねぎ、大根(加熱)、にんじん、エリンギ、ししとうがらし、もち米、米麹、納豆、あじ、あなご、あゆ、えび、いわし、かつお、さわら、たい、まぐろ、ぶり、鮭、鶏肉、鹿肉、あんず、きんかん、桃、くるみ、酢、酒かす、甘酒、日本酒、ワイン、紅茶、黒砂糖、など。

年間を通して手に入りやすい食材もあり、年中、冷えぎみの方は、意識して摂りたい。とはいえ、冷蔵庫で冷やした食べ物や飲み物は、体の中から『冷え』を作ってしまう。暑い時期は傷みやすく難しいかもしれないが、冷蔵庫から出したものは、しばらく置いて、常温にしてからいただいてほしい。

 

『平 へい』は、体を温める作用も冷やす作用もない。

おくら、かぶ、きゃべつ、さつまいも、里芋、じゃがいも、山芋、白菜、しいたけ、春菊、そら豆、豆苗、とうもろこし、ピーマン、水菜、さんま、いか、牡蠣(カキ)、さば、さより、たちうお、牛肉、鶏卵、牛乳、干し柿、ぶどう、りんご、アーモンド、白米、玄米、黒豆、大豆、白砂糖、はちみつ、メープルシロップ、みそ、コーヒー、など。

冷え性でも、暑がりでも、どんな時季でも、影響を受けない。

 

『涼 りょう』は、『寒 かん』ほどではないが、体を冷やす作用がある。

小松菜、セロリ、大根(生)、なす、ほうれん草、もやし、レタス、ごぼう、いちご、みかん、豆腐、チーズ、ヨーグルト、など。

これらの食材は、ほてりやのぼせを改善するが、冷え症の方は摂りすぎないでね。『蒸す』『煮る』『焼く』『スープにする』『鍋物にする』など、食材を温める調理方法がおすすめ。体を温める作用のある、とうがらし・こしょう・生姜・ねぎ・にんにく・からし・わさびなどで味付けするのもいいねぇ~。

 

『寒 かん』は、体を冷やす作用が最も強い。

きゅうり、ズッキーニ、トマト、ゴーヤ、たこ、豚肉、昆布、わかめ、のり、ひじき、すいか、キウイフルーツ、バナナ、柿、そば、ビール、など。

真夏のほてりを改善するが、冷え症の方は摂りすぎないでね。

これらの食材は夏野菜に多い。生野菜のサラダや刺身などの『生もの』は、体の中から冷やすので、要注意。果物や甘いものの食べ過ぎや飲みすぎも体を冷やすよぉー。

 

朝食抜きが冷えを呼ぶ!

食事を摂ると、体内に熱が生まれ、エネルギーや血液の循環が高まる。体の中から温め、朝から快調に行動できるよう、朝食を摂る習慣をつけよう!

 

無理なダイエットも冷えを呼ぶ!

少量、あるいは、偏った食材によるダイエットを続けると、栄養失調とエネルギー不足に陥り、冷えをまねく。

 

食生活の取り組み方

それぞれの食材には、ビタミン・ミネラル・タンパク質・糖質などの栄養が含まれている。それを踏まえると、『熱』や『温』『平』の食材に限らず、『涼』や『寒』であっても、旬の食材も調理方法を工夫して食べたい!

また、猛暑がつづけば、ビールやアイスクリームが美味しいし、極寒であっても熱々の鍋物にキンキン冷えたビールは美味しいよねぇ…。「体の中から冷やしちゃったなぁ…」と思ったら、体を温める食材や調理方法の『食べ物』や『飲み物』を摂ったり、運動をして、冷えをそのままにしておかない!ことも大事だと思う。

 

次回は、【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装

特集『冷え症』

【冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装

冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

このイラストに意味はない。今日は文中に画像もイラストもなかったので、描いてみた。ブヒャヒャ~。

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編

秋には肺をいたわり、気(=エネルギー)を補充する  

五臓六腑の肺は、潤いを好み、乾燥を嫌う。秋口に入り、空気が乾燥しだすと、肺はダメージを受けやすい。

秋口の肌荒れやかぜ、アレルギー(花粉症・鼻炎など)は、肺の機能低下による。乾燥から肺を守ることが、秋口の諸症状を改善することにつながる。

また、秋は気が不足しやすい季節。気を補うことが、肺を元気にすることにもつながる。

 

 

乾燥対策1 室内の加湿 

日中、長時間いる部屋や寝室に、湿度付き温度計を置こう。快適な湿度は、50~60%。それ以下だったら、加湿器を使い、乾燥から肺を守ろう。湿度が低すぎて、ニコチャンの口がへの字になってる。  

 

 

乾燥対策2 保湿クリームやリップクリームで、皮膚をガード!  

日中はもちろん、入浴直後にもクリームで保湿。コトーは、クリームをたっぷり皮膚に塗りこんで、木綿の手袋と靴下を履いて就寝。クリームが服や寝具に付いちゃうからねぇ。洗濯する時、手袋たちを裏返しにするのが面倒だけど…。

 

 

気温差対策 重ね着とショールやスカーフで調整しよう  

日中、気温が上がっても、日陰や室内はひんやり…。朝晩は更にひんやり…。秋は何を着ていいか困る。

コトーは、日中、厚手のTシャツや薄手の長袖Tシャツで対応。朝晩や、冷房が入っているスーパーなどでは、薄手のカーディガンやパーカーをはおる。

首にスカーフを巻くだけでも体が温かくなる。外出時、バックに薄手のショールやスカーフを入れておくのもおすすめ。

尚、これからやってくる冬に向けて、厚着は禁物。理由は、下記の『気の補充3 動く』で説明するよ~。  

 

 

気(=エネルギー)の補充1 食事を整える 

気は、食事と呼吸(=酸素)で作られる。だからこそ、何を食べ、何を控えるかは、どの季節においても重要。

極暑でエネルギーを使いすぎ、秋口には気が不足。あまりの暑さに、コトーは、封印していたアイスを食べ、冷えた炭酸水もごくごく飲んだ。冷たいものは体に負担をかける。

気温は高いが、湿度が低く、過ごしやすい秋口からは、冷たい物を控え、少しずつ温かいものにシフト!根菜類(大根・人参・ごぼう・里芋など)は体を温める作用があり、積極的にとっていきたい食材。

夏に冷たいものをとりすぎ、胃腸が弱っている方は、根菜類をぐつぐつ煮込んだスープなど、消化のいいものをとり、まず、胃腸を元気にしよう!

ネギ・ショウガ・とうがらし・ニンニク・大根・玉ねぎなど辛味のある食材は、体を温め、気の流れをよくする。辛味は、肺と相性がいい。しかし、辛いものをとりすぎると、肺は活発になりすぎ、五臓六腑の『肝』がダメージを受ける。『肝』は、酸味と相性がいい。秋は、少辛多酸。辛味のあるものをちょっぴり。梅干しや酢の物など酸味のあるものを、それよりもちょっと多めにとる。  

 

 

気の補充2 早寝早起きと十分な睡眠  

気にはたくさんの種類がある。その中の一つ、衛気(えき)が、細菌やウィルスなどの外邪から体を守る。就寝中に、衛気は蓄えられる。そのため、十分な睡眠は必須。

東洋医学では、秋こそ夜更かしをせず、早寝早起き!と、説いている。夜更かしが気持ちいい季節だけどねぇ…。

不摂生をすると、その次の季節に体調を崩す。セルフケアは、今の季節だけでなく、次の季節の体調にもかかってくる。ないがしろにはできないなぁ…。   

 

 

気の補充3 動く!  

保温というと、洋服やホッカイロ、暖房器具など、外から温めることを連想しがち。それ以前に大切なのは、体内で熱を作り、その熱を体外に出さないこと。

筋肉は、動くと熱を発生する。それを保温することを、まずやってみよう。体を動かし、筋肉を使えば、しっかりと体熱があるから、肌寒い季節でも、薄着で大丈夫。

コトーは、寒い時期に大掃除は嫌なので、秋に大掃除をしている。網戸を洗って、窓を拭き、体熱を作ってる。

体を動かすと、気が巡りやすく、衛気の働きもよくなるよー。 

 

 

特集記事『秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)』

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編 

秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

 

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ

肺は、潤いを好み、乾燥を嫌う  

五臓六腑の肺は、湿度の高い夏には元気一杯。ところが、空気が乾燥しだす秋口に入ると、弱くなりやすい。東洋医学において、肺は、呼吸以外の働きもしている。そのため、肺が弱まると、様々な症状があらわれる。  

 

肺の働き① 呼吸をつかさどる  

呼吸にかかわるのは、肺・気管・のど・口・鼻。秋の乾燥により、肺の呼吸機能が弱まると、咳・ぜんそく・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・声がれ・のどの痛みなどの症状があらわれる。  

 

肺の働き② 全身に水分をめぐらし、余分な水分を汗として出したり、腎に送る  

秋の乾燥により、肺の水分代謝に支障をきたすと、むくみや、汗が出にくいなどの症状があらわれる。 

 

肺の働き③ 皮毛(ひもう)(=皮膚と産毛)をつかさどる  

秋の乾燥により、肺の、皮毛への働きが弱まると、皮膚の乾燥・かゆみ・アトピー、口の渇きなど皮膚のトラブルが生じやすい。コトーは、手の乾燥と、耳の乾燥+かゆみが出てるよー!  

 

肺の働き④ 気(=エネルギー)をめぐらす  

気には、たくさんの種類がある。その中に、体を防衛する『衛気 えき』がある。『衛気』が不足し、全身にしっかりめぐらないと、免疫力や抵抗力が落ちる。風邪を引きやすく、ウィルス感染をしやすい。花粉症などアレルギー症状も出やすい。  

 

秋口の諸症状の対処方法 

秋口に、肺にかかわる症状があらわれているときは、各々の症状に対しての治療だけでなく、『肺の乾燥』を防ぎ、『不足している気を補充する』ことも重要になる。また、夏に冷たいものをとりすぎて、秋口に胃腸が弱っている時は、五臓六腑の『脾 ひ』や『胃』の働きを整える治療も加わる。

 

特集記事『秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)』

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編 

秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

関連記事

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性②~手太陰肺経

 

おーっ、今回の記事は短い。『おまけ』を書いちゃおうかなぁ~。

 

ガラス容器がセットされた、ステンレス製鍋。珍しいでしょ?って、うそだよ~ん。食器を洗っている時、重ねてしまったら、ガラス容器が外せなくなった…。どうやっても、ガラス容器が斜めに入り込むばかりで、どうにもならない。よく使う小鍋だから、困ってる。中鍋や大鍋を使うしかないでしょ。ちょっと果物でも入れてみるかぁ…。  

 

なんだかなぁ…。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。    

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑳~総集編

体と心の不調は、『気(=エネルギー)』と『血(けつ)(=栄養)』が滞った状態。

気と血を全身に巡らすのは、『経絡 けいらく』。気と血の巡りが悪いと、経絡上のツボに反応が現れる。それらのツボに、鍼やお灸をして、気と血の巡りを促し、体と心の不調を整える。

 

この特集のトップバッターは、『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』(赤いライン)という経絡だった。鎖骨の下にあるツボ『中府 ちゅうふ』に始まり、親指の先にあるツボ『少商 しょうしょう』で終わる。その上に、11個のツボがある。左右対称に経絡はあり、合わせて22個。

この経絡は、体内で肺につながる。東洋医学から見た『肺の機能』は、呼吸だけではない。全身に水分を巡らす。皮毛(ひもう)(=皮膚とうぶ毛)をつかさどる。外邪(=風邪・花粉症・細菌など)の侵入を防ぐ。

五臓六腑は、感情とも結びついている。『肺』は、『悲しみ・憂い』と関係深い。『強い悲しみ』は、肺に影響を与える。

特集ブログで紹介した、12本の経絡は、すべてつながり、1本の輪となっている。

 

『手太陰肺経』の最後のツボは、『少商』。親指の先にある。そこから…。

 

『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』の最初のツボ、『商陽 しょうよう』につながる。人差し指の先にある。

この経絡の上に、ツボは20個。体内では『大腸』につながる。

『大腸』と『肺』はペアで、お互い影響しあっている。『肺』の症状を治す時に、『手陽明大腸経』の上にあるツボを使うことがある。その反対もしかり。

 

 

『手陽明大腸経』の最後のツボは、『迎香 げいこう』。小鼻の横にある。そこから…。

 

『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』の最初のツボ、『承泣 しょうきゅう』につながる。黒目の下にある。

この経絡は長く、ツボの数は45個。ツボ1つ1つに働きがある。例えば、…。

 

膝下にあるツボ『足三里』は、胃の不調を整えるだけでなく、脚の疲れを取り、健康の維持・増進に働きかける。セルフお灸にもおすすめ。しかし、ツボの取り方がやや難しい。チャレンジしたい方は、ブログ【動画で見る!ツボの取り方】胃の不調や脚の疲れ、健康に維持・増進に働きかけるツボ『足三里』 を見てねぇ~。

 

『足陽明胃経』の最後のツボは、『厲兌  れいだ』。足の人差し指の先端にある。そこから…。

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』の最初のツボ、『隠白 いんぱく』につながる。足の親指の先端にある。

そして、最後のツボは、『大包 だいほう』。脇の下にある。そこから…。

 

『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』の最初のツボ、『極泉 きょくせん』につながる。脇の下の、少し上にある。

そして、最後のツボは、『少衝 しょうしょう』。小指の先端にある。そこから…。

 

『手太陽小腸経 て・たいよう・しょうちょうけい』の最初のツボ、『少沢 しょうたく』につながる。小指の先端にあるが、『少衝』とは位置がずれている。

そして、最後のツボは、『聴宮 ちょうきゅう』。耳の前にある。そこから…。

 

『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』の最初のツボ、『睛明 せいめい』につながる。

12本の経絡の中で、この経絡が一番長い。目頭の横にあるツボ、『睛明』に始まり、頭頂部、首、背中、お尻、脚の後面と下行し、足の小指にあるツボ、『至陰 しいん』で終わる。

ツボの数も一番多い。片側だけで63個。

首から背中・お尻を通っているので、首こりや背中の痛み、腰痛、お尻の痛みの治療によく用いられる。

 

背中において、経絡は2本(黒線)になる。背骨側(=内側)の経絡上にあるツボ、『肺兪(はいゆ)』と『心兪』。

 

その下には、肝兪、胆兪、脾兪、胃兪、三焦兪、腎兪。『〇〇兪』と名がつくツボは、各々の臓器の経気(=エネルギー)が、そのツボに巡っている。そのため、『足太陽膀胱経』のこれらのツボを使って、各臓器の症状を治すこともできる。

 

『足太陽膀胱経』の最後のツボ、『至陰 しいん』から…。

 

『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』の最初のツボ、『湧泉 ゆうせん』につながる。足の裏にある。

そして、この経絡の最後のツボは、『兪府 ゆふ』。鎖骨の下にある。そこから…。

 

『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』の最初のツボ、『天池 てんち』につながる。胸にある。

この経絡は、体内で『心包』につながる。『心包』とは、『心 しん』(=心臓)を包む膜のようなもの。東洋医学でも『心』は重要視され、臓器を包んで保護する膜は、『心』以外にはない。

 

この経絡の最後のツボは、『中衝 ちゅうしょう』。中指の先端にある。そこから…。

 

『足少陽三焦経 あし・しょうよう・さんしょうけい』の最初のツボ、『関衝 かんしょう』へ。薬指の先端にある。

この経絡は、体内で『三焦 さんしょう』につながる。といっても、三焦は特定の臓器ではない。気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)と津液(しんえき)(=水分)を作り出し、全身に行き渡らせる機能のこと。

 

この経絡の最後のツボは、『絲竹空 しちくくう』。眉毛の外側にある。そこから…。

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』の最初のツボ、『瞳子髎 どうしりょう』へ。目尻の外にある。

この経絡は側頭部をぐるぐる回っているので、片頭痛や耳のトラブルに用いられることが多い。

 

最後のツボは、『足竅陰 あしきょういん』。足の薬指の先端にある。そこから…。

 

『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』の最初のツボ、『大敦 だいとん』へ。足の親指の先端にある。

そして、最後のツボは、『期門 きもん』。肋骨の下にある。そこから…。

 

『手太陰肺経』の最初のツボ、『中府 ちゅうふ』へ。

おーっ、やっと1周したー!12本の経絡は、1本の輪となり、気と血を全身に送り、体と心の健康を保つ。

鍼灸治療をちょっとご紹介。まず、問診・視診・触診などで、臓器も含めた『体と心のバランスの崩れ』を探り出す。そして、どの経絡のどのツボを使い、どのような鍼灸の手技で治すのか、見定める。実際に治療し、どのように変化したのか評価し、また仮説を立て、治療し…。そんなふうに、治療を進めていく。

今回の特集ブログでは、東洋医学の奥深さを再発見!ついつい深堀して、皆さんの頭の上に、???(はてなマーク)が浮かんだ日もあったのでは…。失礼いたしました!この特集におつきあいいただき、誠にありがとうございました。

念願だった『ツボ取り動画』もなんとか撮れ、セルフお灸の『おとも』になったらうれしいなぁ…。

今後も、ブログと動画で、分かりやすい『東洋医学と西洋医学の話』をお伝えします!よろしくです!福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。