コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】胃痛や胃もたれ、脚の疲れ、健康の維持・増進に働きかけるツボ『足三里 あしさんり』

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では胃とつながり、気(=エネルギー)と血(けつ)(=えいよう)を胃にも送る。胃の調子が悪いと、この経絡の流れが滞る。そして、経絡上にあるツボに反応が現れる。あるツボを押すと他のツボよりも圧痛が強い、ツボ周辺の皮膚がへこむ、ざらつく、などなど。

 

45個あるツボの中で、反応が出やすいのが『足三里 あしさんり』(赤丸)。このツボに鍼やお灸をして滞った経絡の流れを促し、気と血を十分に胃にも送り、胃の調子を整える。また、胃だけでなく、腸・肝・胆・膵など消化器全般に働きかける頼もしいヤツ!すねにあるので脚の疲れや痛み、運動麻痺などにも用いられる。脚のむくみや冷えにもよく使うなぁ~。鍼灸治療は鍼とお灸のセットがおすすめ。

 

これは灸頭鍼(きゅうとうしん)。鍼先にモグサを付けて、鍼をしながらお灸もする。鍼の刺激とお灸の輻射熱が同時に伝わる。

 

モグサを固めて和紙でくるみ、棒状にしたお灸、棒灸。『足三里』に鍼を置き、棒灸を数㎝離して温める。

 

コトーは鍼灸修行で中国に滞在中、毎日『足三里』にお灸をしていた。胃の調子が悪かったわけではない。『足三里』は無病長寿!健康維持!増進!にも働きかけるツボ。留学先で体調を崩さないようにお灸をしていた。おかげで大病もせず…と言いたいところだが、夏風邪で高熱を出し、真冬の北京旅行でインフルエンザにもかかったなぁ…。ハハハハハーッ!

 

青丸は『膝眼 しつがん』というツボ。そこから指4本分下に『足三里』(赤丸)がある。2つのツボを取る必要があるので、『足三里』のツボ取りは難しい。簡易的な方法もあるが、ツボの位置がずれやすい。前回紹介したツボ『梁丘 りょうきゅう』よりもツボ取り動画の撮影は難航したが、膝模型を駆使し乗り切った。何かを企画し、準備し、実行してみることが元来好きなので、手間はかかってもコツコツ動画を作り続けるよ~ん!

次回は『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡を紹介!その前に、中休みブログが入るかも…。福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑪~脾

お久しぶりです。

5月から始まった特集ブログ。

目、耳、鼻、肺、脳、胃、腸にかかわるツボたちを紹介してきました。

特集も大詰めです!

握りこぶし大。

コーヒー豆の形。

青赤色。

さ~て、この臓器は、な~んだ?

チ、チ、チ、チ、チ、チ、チ、チ。

答えは、脾臓。

胃の左後方にある。

 

 

脾臓には、リンパ小節が1万~2万個あるらしい。

リンパ小節は、リンパ球が結節集合したもの。

リンパ球は、免疫をつかさどる細胞であり、

血中の異物や細胞をやっつけてくれる。

脾臓は、地味な存在だけど、

リンパ組織の大きな塊みたいなもので、

免疫を起こす場として、重要なんだなぁ…。

 

 

 

第2問! これ、な~んだ?

直径7~8マイクロメートル。

両凹面の円盤状。

赤色。

血液の一部として、血管の中を流れている『赤血球』だよ~ん。

 

 

赤血球は多量のヘモグロビンを含んでいる。

ヘモグロビンは、鉄を含む色素(ヘム)とタンパク質(グロビン)とが

結合した化合物。

このヘモグロビンは、酸素と結合できる特長をもっている。

 

 

鼻や口から吸いこんだ酸素は、

ヘモグロビン、つまり、赤血球と結合し、

血液の中を流れて、全身に行き渡ることができる!

 

 

赤血球の寿命は約120日。

骨の芯にある骨髄で産生され、

古くなった赤血球は脾臓で破壊される。

脾臓って、ひそかに大事な仕事をしているなぁ…。

 

 

これら2つは、西洋医学からみた『脾臓』の働き。

東洋医学ではちょいと違う。

『血流のコントロール』といえば、『脾』の働き。

 

 

 

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

足の親指にあるツボ『隠白 いんぱく』から始まり、

脚の内側を上がって、おなかを通り、胸の外側を上がって、

わき腹にあるツボ『大包 たいほう』で終わる。

 

 

途中、枝分かれして『脾』にもつながっている。

この経絡上にツボが21個!

経絡は左右対称にあるから、全部で42個!

 

 

 

 

 

『足太陰脾経』の上にあるツボ『血海 けっかい』。

膝(猿シール)の上、やや内側にある。

河川の水が下って海に集まるように、

このツボは『血を集める』作用がある。

婦人科の症状、例えば月経不順を治すために、

このツボに鍼やお灸をするなぁ…。

 

 

 

 

 

『足太陰脾経』で、一番メジャーなツボは『三陰交』。

内くるぶしの上にある。

婦人科の特効穴といわれている。

 

 

東洋医学では、『脾』の相棒は『胃』。

『脾』は『胃』とともに、飲食物の消化や吸収の働きもになっている。

胃もたれや食欲不振など、胃腸のトラブルのとき、

『胃』や『腸』だけでなく、『脾』の状態を整えることも

考えるんだなぁ…。

東洋医学って、奥が深い!

 

 

今日で特集ブログを終わらせたかったが、

中味がてんこもりで、なかなか終わらない…。

次回はこれを特集するよ!

何の臓器かわかるかな?

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑧~腸・その1

 

口の中で噛み砕かれた食べ物は、食道を下降し、

胃へ送られる。

胃壁の運動で、食べ物と胃液は混ざり合い、

粥状に消化され、小腸へ送られる。

 

 

小腸はくねくねと折りたたまれ、お腹に収まっているが、

6~7mもある。

小腸管の運動により、粥状になった食べ物と消化液は

混ざり合ながら大腸方向へ移動する。

その際、栄養のほとんどと水分の一部は、小腸壁から吸収される。

だいたい4時間かかる!

 

 

ドロドロの液状になった残りカスは大腸へ送られる。

大腸は1.5~2mある。

大腸管の運動により、残りカスは約18時間かけて

肛門方向へ移動する。

その際、残りカスの水分やミネラルが大腸壁から吸収され、

残りカスのカスは少しずつ固まり、便になる!

食べ物は1~2日かけて便になるんだなぁ…。

 

 

1日に3~4回、大腸は強いぜん動運動が起こる。

それによって、便は直腸にぐぐぐっと押し出される。

直腸に便が送られると、

「ウンチが肛門近くに来たぞーっ!」と脳が察知し、

便意をもよおす。

 

 

私たちの皮膚や筋肉、骨、髪、内臓、などあらゆるパーツは、

いろーんな種類の細胞のかたまり。

その細胞たちは、私たちが取り込んだ食べ物を栄養源として、

日々再生している。

もちろん、食べ物は私たちのエネルギーにもなっている!

ということは、どんな食べ物をどんなふうに食べるかで、

小腸から吸収できる栄養素も変わってくるし、

自分の健康にも直結してくる。

ということで、『快腸』と『快便』について考えてみよう!

 

 

快腸・快便の心得・その①~いろいろなものを食べよう!

 

 

小腸で吸収される栄養素は水分、ナトリウム、カリウム、カルシウム、

マグネシウム、リン、鉄、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン各種、

葉酸。

水分が足りなければ、脱水になるし、

鉄の吸収が悪ければ、鉄欠乏性貧血になる。

 

 

せっかく胃や腸などで消化液がスタンバイしていても、

送られてきた食べ物が同じものばかりで片寄っていたら、

片寄った栄養素しか吸収できないんだなぁ…。

 

 

大腸には100兆個の細菌が住んでいる。

約1.5kg。

うっひょ~、けっこう重い!

消化吸収や免疫など、重要な働きをしている。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が20%。

大腸菌やブドウ球菌などの悪玉菌が10%。

どちらかが優勢だと、そっちにくっつく日和見菌(ひよりみ・きん)が70%。

いつも、善玉菌と悪玉菌は縄張り争いをしている。

同じものばかり食べていると、細菌の種類が減り、

腸粘膜のバリア機能が低下し、

細菌が腸粘膜から侵入し、免疫力も落ちちゃう…。

 

 

快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう!

 

 

胃に食べ物が入ると、消化のために胃は動き出す。

3食とると、一日の胃の運動リズムが整いやすい。

といっても、深夜にガツッと食べるのはNG!

深夜になると(食後約8時間)、胃は大きな運動を起こし、

食べ物の残りカスを全部、十二指腸へ送り出す。

これで、異常な細菌増殖を防ぐ。

 

 

寝る間際に食べちゃうと、胃は食べ物を消化する運動につきっきりで、

残りカスを押し出す運動に移行できず、

朝になっても胃に食べ物が残っているので、

胃もたれを感じたりする…。

 

 

朝はぎりぎりまで寝ていたい!

おなかがすいていないので、朝ご飯は食べない!

そんな方が多いのでは…。

大腸は1日に数回、強いぜん動運動を起こし、

便を直腸へ押し出し、排便がセッティングされる。

この運動が高まるのは、起床直後と食後(特に朝食後)。

快便な日々を過ごすためにも、朝食はとーても大事なんだなぁ…。

しっかり噛んで食べると、朝の目覚めもいいぞっ!

 

 

おーっ、今日も長いよね?

今日はこのへんでお開きにして、

続きは次回にします…。

だらだらしたブログで申し訳ない。

でも、腸の働きって健康に直結することだから、おつきあい下さいね!

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑦~胃

胃の中が空っぽなとき、

胃袋の大きさは約200ml。 厚みは約1cm。

食べ物が入ると約1500mlまでふくれ、数mmの薄さになる。

 

 

胃壁の内側には、小さな穴が無数にあり、

胃に食べ物が入ると胃液が分泌される。

胃壁の内側は粘膜、外側は筋肉。

胃壁自体が運動して、食べ物と胃液をよく混ぜ、

だいたい2~5時間かけてドロドロのかゆ状にし、

十二指腸へ運ぶ。

でも、水分なら数十分で腸に行っちゃうよ!

油脂は消化しにくく、8時間かかっちゃうこともある。

だから、揚げ物やラーメンなど脂っこい食事の後に、

胃のもたれるときがあるんだなぁ…。

 

 

食べすぎや飲みすぎ、よくかまずに飲み込んでも、

消化に時間がかかり、胃が疲れきって、

胃もたれや胃痛、胸やけを起こす。

『腹八分目』の量を、よくかんで食べることが、

胃への思いやりなんだなぁ…。

 

 

胃液の中身は99%が水分。

残りの1%は、濃い塩酸(=胃酸)と消化酵素(ペプシン)と粘液。

粘液が胃の粘膜を保護しているから、

濃い塩酸が胃に入ったって、胃壁が傷つかない。

 

 

でも、ストレスなどで胃酸の分泌が高まって、

胃の粘膜が傷つき炎症を起こすことがある。

これが急性胃炎。

炎症が長く続くと、粘膜が委縮し、胃酸の分泌が低下する。

これが慢性胃炎。

さらに進行すると、深部の胃液まで委縮し、

胃壁がペラペラに薄くなっちゃう。

これが萎縮性胃炎。

慢性胃炎も萎縮性胃炎も原因のほとんどは、ピロリ菌の感染。

 

 

胃粘膜がさらに深くはがれ落ち、

一部分が壊死を起こすのが『胃潰瘍』。

みぞおち付近の痛みは食後に多い。

 

 

胃粘膜は健康なのに、胃痛や胃もたれ、

食欲不振などが続く場合は、

『機能性ディスペプシア』かも。

 

 

『ディスペプシア』は『消化不良』という意味。

原因は3つ。

1.何らかの原因で胃のふくらみが悪く、

食べ物が貯めきれず、消化不良を起こす。

2.胃酸への感受性が強く、胃に痛みを感じる。

3.ストレスで胃の働きが鈍くなり、胃がふくらみにくい。

機能性ディスペプシアは若い女性に多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

背中の、胃の裏あたりにあるツボ『胃兪 いゆ』。 赤矢印。

もちろん、胃のトラブルを治すツボ。

その外側にあるのが『胃倉 いそう』。 黄緑矢印。

『倉』は、物を貯蔵する所。

胃は一時的に食べたものを貯めるので、この名前がついた。

 

 

 

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

黒目の下にあるツボ『承泣しょうきゅう』から始まり、

首、体幹、脚の前を通って、

足の人差し指にある『厲兌 れいだ』で終わる。

この上にツボが片側45個のっている。

 

 

経絡の働きは全身に気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)を送ること。

胃の調子が悪いとき、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

滞った経絡の流れを改善し、気と血を胃にも充分に送り、

症状を緩和させる。

 

 

 

 

 

 

 

黄緑色の矢印は、『鳩尾 きゅうび』というツボ。

みぞおちにあたる。

赤の花丸は、『神闕 しんけつ』というツボ。

おへそにあたる。

みぞおちからおへそまでのラインは、

胃のトラブルでもストレスでもピアノ線のようにピーンと張る。

中央あたりのツボ『中脘 ちゅうかん』(赤矢印)に鍼やお灸をすると、

ピアノ線が緩み、深い呼吸となり、リラクゼーションも得られやすい。

 

 

おおおっ、今日も長いブログになっちゃった。

でも、おまけの話も書いちゃうよ!

 

 

コトーはいつのまにか更年期に入り、

いろーんな機能が衰えてきた。 うっ………。

胃腸力も落ちた気がする!

10年ぶりに胃の内視鏡検査を受けた。

10年前、「ポリープがたくさんあるけど、悪さはしないよ。

イボがたくさんあると思って…」と言われた。

やはり、ポリープは健在だった。

ピロリ菌はなかった。

体のメンテナンスが必要な年頃になったなぁ~。

 

胃もたれ・食欲不振など胃の不調に鍼とお灸はいかが?後編

この世に誕生してから、私たちは口から飲食物を取り込み、

臓器で消化し、分解された栄養分を吸収する。

これが、生命活動に必要なエネルギー源となる。

 

 

取り込んだ飲食物を最初に消化するのは『胃』。

飲食の不摂生や精神的ストレスで、胃もたれや胃痛、食欲不振など

胃の不調を感じたことがある方は多いのでは…。

そんな胃のトラブルに鍼とお灸はどう?

 

 

鍼灸で用いるツボの多くは、経絡の上にのっている。

経絡は全身に張り巡らされた通路で、

エネルギーと栄養を全身に送っている。

経絡は表面だけでなく、内臓にもつながっている。

 

 

stomach_meridian_yk_001

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

胃にもつながっている。

胃のトラブルが生じたときには、この経絡の流れが悪くなる。

経絡上のツボに鍼やお灸をして、経絡の流れを改善し、

胃にもしっかりエネルギーと栄養を送り、

胃の症状も改善させる。

 

 

spleen_meridian_yk_001

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

この経絡は『足陽明胃経』の相棒。

2本の経絡はお互い影響しあっている。

胃のトラブルを治すときに、『足太陰脾経』上のツボもよく使う。

 

 

conception_vessel_yk_001

赤いラインは『任脈 にんみゃく』という経絡。

胃の調子が悪いと、この経絡の『みぞおち』から『おへそ』にかけて

ピーンと張ることが多い。

この経絡上のツボにも、ちょこんと鍼やお灸をする。

 

 

鍼灸は症状を治すだけでなく、

未病(みびょう)(=病気の一歩手前)にもアプローチできる。

胃が痛むわけではなく食欲もあるけれど、

胃が重い…。

なーんか気になるときにも、鍼や灸はおすすめ!!!

 

 

鍼灸は養生(=健康維持)にも活躍してくれる。

飲食の不摂生や精神的なストレスだけでなく、

疲れがたまると、すぐ胃にくる…。

体質的に胃が弱い方は、胃のトラブルがないときでも、

『胃の調子を整える』ツボに自分でお灸をし続けると、

ちょっとやそっとのことでは、胃のトラブルが起きにくくなる。

胃の不調で悩んでいる方は、鍼灸院の門をたたいてほしいなぁ…と思う。

 

 

さて、おまけの話。

コトーは最近『しょうが紅茶』にはまっている。

紅茶がもう少しでなくなるので、スーパーに買いに出かけた。

そこはオーガニックの商品が多く、価格が割高!

紅茶だけ買うつもりだった。

 

 

がっ!

創業祭!

たくさんの商品がセールになっている!

 

 

 

2016_11_23_001

こんなに買っちゃった!

紅茶、ポン酢、ソース、油、ピクルスの瓶詰、ホイル・トマトの缶詰、

小麦粉、ココア、肉!肉!肉!

袋を2つにして両手で持っても重い!

そうだっ!

 

 

 

2016_11_23_002

目の前でついていたお餅も買ったんだ!

レシートを持って抽選場に行くと、

前に並んでいる人も、その前に並んでいる人もはずれ。

なかなか当たらないのかな…。

「コトーはくじ運がいいほうじゃない。

欲を出したら当たらない。

無心……無心……」

唱えながら抽選箱に手を突っ込み、

1枚の紙をえいっ!

おおおー、当たったぁ~!

 

 

 

2016_11_23_003

有機玄米! 2㎏かな…。

うれしいけれど、荷物がもっと重くなる。

昨日も重い物を長時間持ち歩き、

すでに腕は筋肉痛…。

どちらもかなり重くて持ち替えても仕方ないけれど、

何度も両手の荷物を持ち替えながら、やっとウチにたどり着き、

つきたてのヨモギ餅にかぶりついた。

おいしぃ~~~!