コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの鍼灸スタイル~二人三脚で病に立ち向かうということ

長い間患ったり、あらゆる治療をしても回復しないと、

『あきらめ』に心が支配されやすい。

でも、体や心がつらい。

ワラにもすがる思いで当鍼灸院に来られる方は多い。

 

 

『鍼治療や灸治療で症状が回復する』ことをどうやって信じてもらえるか。

病に立ち向かう姿勢を取り戻してもらえるか。

適切な鍼灸治療をすることによって、

『鍼やお灸で体や心がいい方向に変化していること』を実感してもらう。

それが一番必要だと思う。

もちろん、症状が重いと変化するまでに時間がかかったり、

治る過程で症状が一時的に強く出ることもある。

そのことを理解してもらい、励ますことも自分の務めだと思っている。

 

 

ヒトには自然治癒力が備わっている。

それでも症状が現れるのには原因がある。

その原因を見極め断つことが、治療の第一歩。

 

 

当院に来られる方は、『〇〇しすぎ』という偏りが原因になることが多い。

体を酷使して、筋肉や関節、神経を痛める…。

運動不足で、筋力低下や筋肉のこわばりを引き起こす…。

寝不足、寝過ぎ、少食、食べ過ぎ、仕事のし過ぎ、休養不足、

考えすぎ、気を使い過ぎ、………。

 

 

複数の原因が絡み合うことも多い。

仕事など、原因を断つことも変えることもできないときがある。

直接の原因ではないが、症状にとってマイナスになっている生活習慣があれば、

そこをちょこっと変えてプラスにしてみる。

 

 

運動不足だったら、まず散歩してみる?

ビデオを見ながら体操してみる?

1人ではなかなか実行できそうもなかったら体操教室に通ってみる?

考えすぎなら、気になる習い事に通ってみる?

好きなことに没頭するのもいいんじゃない?

その間は『考えすぎる』ことから解放されるかも。

 

 

マイナスをゼロに、ゼロからプラスに。

無理なく変えられる手段を一緒に見つけることも、私にとって大事な仕事。

十人十色のアプローチがあると思う。

 

 

「少しくらいの痛みだったら、体を動かしたほうが調子がよくなるみたい。」

腰痛治療で当鍼灸院に通っているEさんに言われた。

とてもとてもうれしくなった。

自分の体を見つめ、どうやって治そうか模索している。

 

 

女性鍼灸師による女性専門鍼灸院≪レディース鍼灸ことう≫を

2010年4月に開設し、今日で10年目がスタートする。

仕事のこと、プライベートのこと、沢山のことを模索し、決断し、実行してきた。

その傍には患者さんがいて、自分自身も励まされ乗り越えたことが多い。

これからも患者さんともに立ち向かっていこう!と強く強く思う。

 

 

自分でも腰痛治療に取り組んでいるEさんに話を聞いた。

患者様の声~腰痛に悩んでいたEさん(50代)の声…

ぜひ読んでほしい!

 

 

 

2010年3月27日撮影。

 

コトーの鍼灸スタイル~気づくことから始めよう!

 

ツボ(皮膚)にお灸の跡が残らないように、

まず『灸点紙 きゅうてんし』というシールをツボに貼る。

 

 

 

 

モグサを指でひねって半米粒大にしたものを

シールの上にのせる。

 

 

 

 

モグサの先端に、お灸専用の線香で火をつける。

燃え終わるときに、一瞬熱さがツボの奥の奥まで伝わる。

これが気持ちよくて、やみつきになっちゃうんだなぁ…。

新たにひねったモグサを上にのせ、

同じように火をつける。

これを6回ほど繰り返す。

ツボや治療目的や体調によって、回数は異なる。

『点灸 てんきゅう』という、昔ながらのお灸のやり方。

 

 

 

 

モグサを指でひねって、小さな小さな円錐形にするのが難しい。

 

 

 

 

鍼灸師養成学校に通っているときは、

毎日、練習台を使って練習したなぁ…。

 

 

 

 

体の側面にもツボはあるから、

調理用のボウルを逆さにして練習したなぁ…。

 

 

点灸は難しいから、お灸教室では紹介だけにとどめていた。

でも、1月のテーマの『冷え』に、点灸はぴったり!

ぜひ体験してほしい!

やってみよう!

 

 

1月8日に開催したお灸教室の参加者の皆さんは、

自分なりに工夫して、

『ツボに立つ、小さなお灸』を作り上げ、

無心に点灸に取り組んでいた。

そうだよねぇ~。

人から与えられるものではなく、

自分で作り上げたものでやってみることは、

格別に楽しいよねぇ…。

企画してよかったぁ~。

 

 

 

 

今回は、棒灸というお灸も使っている。

左の棒灸はモグサをタバコ状に固めたもので、

ツボから数cm離して温める。

右の棒灸は炭で出来たもので、煙がほとんど出ない。

紫色に凍りついた足先もほんのり紅色になる!

 

 

1月20日(日)にも『がんこな冷えをお灸とツボ押しで治そう!』というテーマで、

お灸教室が当鍼灸院であるよ~ん!

興味のある方はお灸教室ページを見てねぇ~ん!

 

 

さて、おまけの話。

 

 

 

 

よく通る道のアスファルトの割れ目から草木が育ってる(左下)!

今まで気づかなかったなぁ…。

 

 

 

 

しゃがんでのぞきこむと、青々としたプチトマト!

えーっ、この寒風の中、夏野菜が育ってるのぉ~~~!

今年は雪が降ってほしくないなぁ…。

がんばれぇ~、トマト~~~~!!!!

 

 

いくつになっても、いろーんなことに気がついて、

トライしたり感動できる『柔らかい脳ミソ』でありたい!

 

 

 

 

ほ~~~っ!

 

コトーの鍼灸スタイル~継続…、進化…、手ごたえ…。

2012年4月から、院内のお灸教室をスタート。

毎月2回、月毎にテーマを変えて開催している。

 

 

 

 

 

メインは台座灸。

台座の上にモグサがのっている。

操作が簡単!

自宅でも気軽にできる。

 

 

 

 

 

ときには棒灸。

タバコ状のお灸。

皮膚から数㎝離して温める。

お灸全体を動かせるのが特徴。

 

 

どこでもできる、ツボ押し!

 

 

コトーの前職は理学療法士。

運動障がいのある方に運動を指導してきた。

肩こりや膝関節痛、腰痛をテーマにするときは、

ストレッチングや筋肉トレーニングも取り入れるようになった。

 

 

2019年1月8日(火)と20日(日)に開催するお灸教室で

初めて『点灸』を取り上げる。

 

 

 

 

 

まず、ツボの上に専用のシールを貼る。

これで、お灸の跡が残らない。

 

 

 

 

 

モグサを指でひねり、米粒大にして、シールの上にのせる。

 

 

 

 

 

モグサの先端に、お灸専用の線香で火をつける。

ピリッ!と一瞬熱さがツボの奥まで伝わる。

これが気持ちいいんだなぁ…。

2019年1月のお灸教室のテーマは、

『がんこな冷えをお灸とツボ押しで治そう!』

芯まで冷えた体を点灸で温める!

 

 

 

 

 

院外の講座は2013年2月から声を掛けていただくようになった。

太宰府市いきいき情報センター主催のお灸教室は10回目。

2018年10月2日に開催された。

テーマは『秋バテを改善・予防するお灸&ツボ押し!』

回を重ねると、ひねったテーマをリクエストされる。

う~ん、う~ん、う~ん。

どのツボを使おうか、頭をひねる、ひねる、ひねる…。

 

 

 

 

 

2018年10月30日に開催された、福岡市介護実習普及センター主催の講座。

テーマは『体験!ツボ押し(2) 大切な人へのツボ押し』

定員は40名。

講師は自分1人。

1回きり、2時間の講座。

参加者の方に実技を身につけてもらうために、

どのような内容にするか…。

う~ん、う~ん、う~ん。

 

 

事前に実技をビデオカメラで撮った。

当日は、その動画をプロジェクターで壁に大きく映し出した。

参加者の方はどこからもその画像が見れ、

実技の練習ができた。

コトーは、参加者全員の体に触れて指導もできた。

 

 

企画して、準備して、開催する…。

この一連の工程がなかなか進まないこともある。

でも、どの工程も楽しいんだなぁ…。

主催施設のスタッフの方や、

参加者の方との言葉のキャッチボールを通して、

気づくことがたくさんある。

それが次回の講座内容の濃さに結びつく。

そして、最終的には開催したとき、

参加者のキラキラした瞳に、手ごたえを感じるんだなぁ…。

 

 

主催施設のスタッフの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございます!

なかなか終わらない特集ブログにもつきあってくださる、

皆さんもありがとうございます!!!

 

コトーの鍼灸スタイル~マンネリにおちいらないように…

仕事に限らず、何でもマニュアルがあると便利。

何も考えずに、すればいいから…。

間違いもない。

でも、そこからは何の変化も得にくい。

スキルアップもしにくい。

 

 

ヒトの体と心は十人十色。

症状だってまったく同じわけはない。

鍼灸治療にマニュアルは通用しにくい。

安易にツボを選んじゃいけない!

今日の患者さんの体調にしっかり効かせるツボと、

その中で一番大切なツボは何なのか。

どんな鍼やお灸の方法がベストなのか。

見極めることが大事だとコトーは思っている。

 

 

ー「調子はいかがですか」

患者さんが入ってくると、こんなふうに切り出す。

 

 

「〇〇が〇〇だった」

気になる症状が1ヶ所の方もいれば、

「〇〇が〇〇で、◇◇が◇◇で、△△が△△で……」

たくさんの不調を抱えている方もいる。

「調子はまあまあ」

気になることはなさそうな方もいる。

 

 

患者さんの言葉を手掛かりに、体に触れて確かめてみる。

ー「たしかに〇〇が〇〇になっていますね」

ー「今日は◇◇が◇◇になっていますね」

 

 

「そうそう、数日前◇◇して◇◇だったんです」

患者さんは忘れかけていたことを思い出す。

 

 

見て聞いて嗅いで触れて…。

五感を総動員して、効かせるツボと鍼灸治療を見出し、

治療しながら微調整していく。

 

 

常に探究心と集中力を働かせると、自分のエネルギーの消耗は激しいが、

実行した分だけ、『患者さんのとびきりの笑顔』という結果が得られる。

 

 

患者さんが玄関に入った瞬間から小さい変化も見逃さず、

『評価→問題点の洗い出し→治療計画→治療』を

コツコツと新鮮な感覚で続けよう!!!

最近、そんなことをよく思う。

それが自分のスキルアップにも結びつくから…。

 

 

ところで…。

コトーの生活の中で、まったくスキルアップしないのは、料理。

料理が好きではないので、いつまで経っても上達しないし、

メニュー・リストも広がらない…。

 

 

しかーし、いつの間にかコトーも中年になり、

いろーんな機能が衰えてきている。

自分の口から取り込んだものが、

自分の体とエネルギーになるわけだから、

『何を取り込むか』は健康維持に重要な課題となる!!!!!?

 

 

食材、調理、アンチエイジング、免疫、などなどの本をパラパラ読み、

出した結論は……………………、

『体にやさしい食材の栄養を十分に引き出す調理方法で、腹7~8分目に食べる』

『でも、たまには羽目を外そう!』

ということで、手始めにこれを買ってみた。

 

 

 

 

 

 

ごはん炊き用の南部鉄鍋。

たんに、一目ぼれして買っちゃった。

最初に野菜くずなどで炒めて、鍋に油膜を作らないといけない。

それが面倒くさくて、まだ使っていない。

購入して数ヶ月経つ気がする。

コトーの『料理への革命』なんて、この程度なんだなぁ…。

 

コトーの鍼灸スタイル~挑戦は続く…

 

福岡県立美術館で開催している、

『ディズニープリンセスとアナと雪の女王展』に行ってきた。

ディズニー映画の中で女性が主人公の、

『白雪姫』『シンデレラ』『眠れる森の美女』などの、

セル画、実写映像、衣装、小道具、模型、資料映像を展示していた。

小さい頃に絵本で見た登場人物たち。

懐かしさが込み上げた…。

 

 

一番釘付けになったのは、資料映像。

セリフや歌を吹き込む声優や歌手。

制作を振り返るスタッフ。

中身の濃い作品に作り上げようと、

貪欲に挑む姿勢がビンビン伝わってきた。

 

 

コトーの仕事は鍼灸。

大事な用事があるから、〇〇までに何とかしたい…。

体と心を休ませることが一番だけど、今はそれができない…。

鍼は怖いからお灸だけにしてほしい…。

お灸は怖いから鍼だけにしてほしい…。

治療に来る方の訴えは様々。

 

 

この症状は鍼だけがいい…。

この症状はお灸だけがいい…。

体も心も相当弱っているからソフトな鍼とお灸にしないと…。

声にならない、体と心の訴えも様々。

それらの条件をクリアしつつ、ベストな鍼灸治療をすべく、

日々挑戦している。

 

 

 

 

 

今回の展示会で紹介している映画で、見たことがあるのは『アラジン』。

新潟の映画館で観た。

映画の挿入歌が好きで、CDも購入した。

フラッシュバーック!

 

 

 

 

 

新潟の豪雪地帯。

職業訓練校で染色を学んでいた。

 

 

 

 

 

型染めの小風呂敷。

型染めは版画のような染め方。

木ではなく、紙を使って型を取る。

 

 

 

 

 

筒描きのスカーフ。

 

 

 

 

 

ケーキにクリームをのせる時に使う、円錐形の袋を思い浮かべてほしい。

それに似たものに特殊な糊を入れ、

その袋をちょっとずつ絞り、先端から糊を出して布にデッサンする。

糊は布に浸みこみ、その部分は染料をはじき、染まらない。

このスカーフでは白い線がそれ。

素人だから糊の出し方が均一でなく、線がうねうねしている。

染料を布に染め上げた後に、水洗いをして糊を取り除く。

コトーが一番やってみたかった手法『筒描き』。

 

 

他には、ろうそくのロウを使ったろうけつ染めや絞り染め…。

目の前にある糸と同じ色に糸を染めるテストもあったなぁ。

三原色の染料を〇対〇対〇の割合で混ぜ合わせたらいいのか。

色見本のデータを基に何度も糸を染めて、答えを出す。

かなり難しかった…。

 

 

卒業後、染色の仕事にはつけず、

それ以前にしていた理学療法士の仕事に戻ったけれど、

染色はほそぼそと続けていた。

 

 

 

 

 

庭で藍(あい)を育て、

 

 

 

 

 

藍の生葉を使って、ストールを絞り染め。

藍染は甕(かめ)で発酵させたものを使うが、

生葉染めは生葉をミキサーにかけたものを使う。

染め色は、発酵した藍よりも薄い。

 

 

 

 

 

毛糸を藍の生葉で染めた。

葉が足りず、最後に染めた左側の糸はかなり薄くなっちゃった。

 

 

 

 

 

カーディガンを編んだ。

 

 

 

 

 

木綿の糸を何色も染めて、織機で織って、

織り布をミシンにかけて作ったロング・コート。

 

 

今、染色はしていない。

でも、ホームページやポスター、DMなどをパソコンで作成するとき、

イメージにぴったり合う背景色や文字色を

あーでもない!こーでもない!と探し求める。

もう20年経つが、新潟で『色』ととことん向き合ったからかな…。

色への挑戦も続く…。