コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】脚の筋肉痛や運動麻痺、膝の痛み、足首の捻挫に働きかけるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』

『陽陵泉 ようりょうせん』というツボは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡(赤いライン)の上にある。

東洋医学では、すべての物を『陰』と『陽』に分けている。『内側』は『陰』。『外側』は『陽』。『陽陵泉』は、膝下の外側にあるので、『陽』と名付けられている。膝下には2本の骨があり、外側の骨の頭は、少し盛り上がっている。これを『陵』と表現している。そのすぐ下、かつ前面に、『陽陵泉』というツボがある。そこは少しくぼんでいるので、『泉』と表現している。

ツボの名前の由来は、その部位の特徴を、地形になぞらえているものが多い。今までツボ取り動画で紹介してきたツボの中では…。太淵(たいえん)、尺沢(しゃくたく)、陽谿(ようけい)、合谷(ごうこく)、曲池、梁丘(りょうきゅう)、血海(けっかい)、陰陵泉、少海(しょうかい)、陽谷(ようこく)、小海(しょうかい)、大陵、陽池。

ちなみに、『陰陵泉』は、膝下の内側の骨の頭の下にあり、『陽陵泉』と同じ理由で、名前が付けられている。これら2つのツボは膝の近くにあるので、膝が痛い時に、よく用いられる。『陰陵泉』が気になった方は、【動画で見る!ツボの取り方】膝の痛みに働きかけるツボ『陰陵泉  いんりょうせん』  というブログをご覧ください。 

ツボの名前の意味が分かると、ツボの位置を探す時の手掛かりとなるよ~。

『陽陵泉』の別名は、『筋会 きんえ』。『筋会』は、筋の精気(せいき)(=エネルギー)が集まるツボのこと。筋肉のトラブルに対して、治療作用が強い。古代から、東洋医学ではそのように言われているが、全身の筋肉というよりも、下半身の筋肉に対して作用が強いと思う。

長時間の散歩やジョギング、ランニング、登山、サッカーなど、脚を酷使して、腰~お尻~脚の筋肉痛になった時、『陽陵泉』に鍼やお灸をする。

 

こちらは、下半身を後ろから見たイラスト。赤いラインは坐骨神経。腰椎・仙骨からお尻、脚の後面、足底を通っている。

 

こちらは、下半身を正面から見たイラスト。坐骨神経は膝裏から枝分かれ、膝下の前面、むこうずねを下行し、足の甲、足指まで通っている。これらの走行に沿って痛みが生じる『坐骨神経痛』の改善にも、『陽陵泉』が用いられる。

また、脳血管障がいによる、脚の運動麻痺に対しても用いられることがある。

 

こちらは、右の、膝から指先のイラスト。赤いのは、『長趾伸筋 ちょうし・しんきん』という筋肉。脚の人差し指から小指までの4本を、足の甲側に反らす働きがある。その上に、『陽陵泉』(青丸)がある。足首の捻挫は、この筋肉や周辺の筋肉を傷めることがある。そんな時には、このツボが用いられる。

セルフお灸もおすすめだが、取り方が難しい。そのため、撮影したツボ取り動画は、時間が長くなった。しかし!!!ツボの取り方のコツをつかめば、位置をすぐ探せると思う。興味のある方は、どうぞ下記の動画をご覧ください。

さて、おまけの話。毎年、年末になると、「来年の年賀状はどうしようかなぁ…」と考える。コトーの年賀状は初笑いをねらっており、干支に関係しないことも多い。

 

昨年末、「そうだ!ツボ取り動画で、頭部のマネキンにかぶせているウィッグをかぶってみよう!」とひらめいた。2023年を迎えてだいぶ経ったが、あなたに笑ってほしい。

 

今年もよろしくです!

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑱~足少陽胆経

赤いラインは、前回の特集ブログで紹介した、『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という経絡。薬指の先端にあるツボ『関衝 かんしょう』に始まり、腕の後面を上行する。更に、肩、首の横、耳の外回り、と上行し、眉毛の外端にあるツボ『絲竹空 しちくくう』で終わる。そこから…。

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡につながる。目尻の外側にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』に始まり、側頭部を往復する。そして、うなじ、肩、脇腹、脚の外側へと下行する。更に、外くるぶしの前、足の甲を通り、足の薬指の先端にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。長い!長い!

この経絡は左右対称にあり、片側だけでもツボが44個ものっている。途中で枝分かれ、体内に入り、肝(=肝臓)と胆(=胆嚢 たんのう)につながる。

 

肝臓は右側下部肋骨の高さに位置する。上に横隔膜、下に腎臓がある。

 

 

胆嚢は肝臓の後面にある。前面から見ると、ちょこっとしか見えない。

 

 

後面から見るとこんな感じ。胆嚢は、長さ8~12cm、幅4~5cmの袋状になっている。

肝で作られた胆汁は、胆に貯蔵される。そして、必要に応じて、胆汁は十二指腸に運ばれ、消化を助ける。これらは、東洋医学と西洋医学の共通概念。肝と胆は持ちつ持たれつ、表裏関係にあるんだなぁ。

東洋医学では、『臓器が感情も主っている』と考える。胆が主っているのは、『決断』。あらゆる物事を判断し、決定する働きがある。また、外部からの精神的刺激(特に恐れや驚き)に対する抵抗力を持つ。『胆(きも)が大きい』とか『胆がすわる』という慣用句があるよねぇ。

 

耳の周辺にあるツボ『聴会 ちょうえ』『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』などは、突発性難聴や急性期の耳鳴りなど、耳の症状を治す時に用いられる。短くて細い鍼を、10~15分間ほどツボに置く。「あれ?耳がおかしい…」と異変を感じたら、すぐに治療に取り掛からないと、耳の症状は治りにくい。

 

偏頭痛の時は、頭皮がむくんでいることが多い。『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』や、その外回りのツボに、短くて細い鍼を置く。

こめかみ周辺が痛む偏頭痛や、後頭部周辺が痛む緊張型頭痛は、首こり・肩こりを解消するのも大切。『脳空 のうくう』『風池 ふうち』『肩井 けんせい』などに鍼を置いて、硬くなった首や肩の筋肉をほぐし、頭部への血流を促す。

 

お尻にあるツボ『環跳 かんちょう』や太ももの外側にあるツボ『風市 ふうし』は、腰痛・お尻の痛み・坐骨神経痛・股関節痛の時に、よーく使う。

 

 

お尻や太ももの筋肉は厚みがある。がちっ!と硬くなっている時は、『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼先にモグサを差し込み、鍼をしながらお灸もする。分厚く岩盤のような筋肉をほぐれ、痛みを和らげる。

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』の上にあるツボで、セルフお灸がしやすいのは、脚のツボかなぁ…。

 

膝下にあるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』と、

 

足の甲にあるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』を次回、紹介するよ~ん。

全国的に大寒波!雪や暴風の事故に気を付けよう!風邪など体調を崩さないようにねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

首こり・肩こり・背中こり・腰痛・お尻の痛み・脚の痛み・坐骨神経痛の鍼灸治療

私たちが住む地球には『重力』がある。立位や椅坐位・床座位は、『抗重力位』と言い、重力に逆らわないと保てない姿勢(=姿位)。

ツボ・モデル子ちゃんに「1時間、この姿勢のままでいてね」と言ったら、どうだろう。正面をずっと見続けるために、首の筋肉がこりそうだねぇ…。頭や腕を支えつつ、体幹をシャキッ!と保つために、背筋や腹筋もこりそうだねぇ…。自分の体重を支えつつ、股関節や膝を伸ばし続けるために、お尻や脚の筋肉もこりそうだねぇ…。

姿勢を保ち続けるには、筋肉も同じ長さで保ち続けなければならない。これが筋肉にはつらいんだなぁ。血流が滞り、筋肉のコリや痛みが発生する。それでは…。

「ツボ・モデル子ちゃん、腕を前後に振りながら、その場所で30分間、足踏みをしてみて」と言ったら、どうだろう。『伸びたり縮んだり』を繰り返すのも、筋肉はつらいんだなぁ。やはり、コリや痛みが発生する。

さて、当鍼灸院には「首こりや肩こりがひどくて痛い!」と来られる方が多い。首や肩に触れると、確かにガチガチ。そして、左右の肩甲骨の間や腰の筋肉もカッチカチ。「腰も硬いですねぇ」と言うと、「えっ?そうですか?」と本人は気づいていない。

「腰が痛くて、朝起きるのがつらい!」と来られる方も多い。確かに腰の筋肉はガチガチだが、首や肩甲骨の間もカッチカチ。「う~ん、首もこってますねぇ」と言うと、「あまり感じない」と本人は気づいていない。

重力に逆らった、『姿勢』や『日常動作などの動き』は、いろいろな筋肉が働いて成り立つ。痛みを感じるのが部分的であっても、背筋全体を緩めることって大切だと思う。

 

後頭部から尾てい骨までの後面図。赤いのは、『最長筋 さいちょうきん』という筋肉。背筋と言ってもたくさんあり、『最長筋』が一番長い。頭蓋骨の下方から、背骨・骨盤の骨まで付いている。肋骨にも付いているねぇ。

 

さて、赤いラインは『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。目頭と鼻の間にあるツボ『睛明 せいめい』に始まり、

 

頭頂部・後頭部・背中・お尻・脚の後面と下行し、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。背筋と同じ所を走行している。そのため、首こり・肩こり・背中こり・腰痛・お尻の痛みには、『足太陽膀胱経』の上にあるツボに鍼やお灸をして、滞った血流を促し、こわばった筋肉をほぐし、痛みを和らげる。

 

さて、右のお尻と脚の後面図。赤いラインは、坐骨神経。『足太陽膀胱経』と走行が似ている。そのため、脚の痛みや運動麻痺だけでなく、坐骨神経痛にも、『足太陽膀胱経』の上にあるツボに鍼やお灸をするよ。地球に重力が限り、『足太陽膀胱経』上のツボは活躍するんだなぁ~。

さて、記録更新!昨年は6月26日頃にセミが鳴きだしたが、今年は6月19日。梅雨の雨の合間に鳴いている。暑さが前倒しでなかった頃は、梅雨や田植えの時期にカエルが合唱し、その後にセミが合唱していた。最近、カエルの鳴き声を聴くことが滅多にない。

30代の頃、田んぼに囲まれた、のどかな街に住んでいた。畳の部屋でくつろいでいると、後ろに人の気配。振り向くと、アマガエルがちょこんと座り、こちらを見つめていた。横の壁に何か動く気配。横を見ると、カマキリが壁を登っていた。

庭にあるマウンテンバイクには、黄色のビニールカバーを掛けていた。出かける時には、カバーの折り目からアマガエルが飛び出す。帰宅後、マウンテンバイクにビニールカバーを掛けると、翌日には、定位置の折り目にアマガエルが戻っていた。

気温と湿度が共に高いと、体にこたえるねぇ~~~。屋外でも屋内でも熱中症に気を付けよう!福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。ケロケ~ロ!

特集:筋肉のコリと痛みの話④~痛みのメカニズム

特集を組んでおきながら、お久しぶりです…。随分と日にちが経ち、すみません…。

前回のブログでは痛みの原因について、腰痛を例に紹介しました。内臓の病気による腰痛。骨の病気による腰痛。さぁ、続きのスタートです!

腰痛の意外な原因がストレス。仕事、育児、介護、先の見えないコロナなど、ストレスや疲労が慢性的に続くと、自律神経が疲れてくる。自律神経は交感神経と副交感神経の2つ。日中、活動しやすい体と心に導くのが、交感神経。夜間、リラックスしやすい体と心に導くのが、副交感神経。日中は交感神経が優位になり、夜間は副交感神経が優位になる。この2つの神経のバランスが崩れると、血の巡りや筋肉も影響を受け、腰が痛くなることがある。

当院ではうつ伏せやあおむけで鍼灸治療をするが、その際、指を強く握りしめている方がいる。常連さんで鍼やお灸に馴れ、リラックスしてもいいのに。交感神経が強く働きすぎて、『体と心がリラックスできない』『筋肉の緊張を緩められない』状態にあるのかな…と推測する。治療を進め、指が自然と開いてくると、『副交感神経が働き始め、交感神経とのバランスが良くなったんだな…』と想像する。

おおおおー!やっと本題!筋肉の疲労による腰痛。

長時間、同じ姿勢を続けたり、肉体労働や反復動作を続けると、腰を支える筋肉に負担がかかり疲労する。また、運動不足や加齢により背骨を支える筋肉の筋力が弱まり、姿勢が悪くなると、腰の筋肉にも負担がかかり疲労する。そんな状態が長く続くと、筋肉は緊張し膨張し、隣にある血管を圧迫する。そうなると、血管の中を流れる血液や酸素がとどこおる。酸素が欠乏すると乳酸などの疲労物質が作られ、筋肉内に蓄積する。それが原因で筋肉が硬くなり、痛みが起きる。

筋肉の疲労による痛みは動かし初めに痛み、動かしたり温めて筋肉が柔らかくなると、痛みも和らぐのが特徴。

ところで、関節を動かす筋肉は骨についている。それらの筋肉が痛む部位は、骨の付着部が多い。例えば…。

右側の骨盤から太もも、ひざ下までの図。オレンジ色は、大腿四頭筋(だいたい・しとうきん)という筋肉。骨盤と太ももの骨(大腿骨)から始まり、膝蓋骨をくるみ、ひざ下の骨(頸骨 けいこつ)に付く。この筋肉が縮まる(=働く)と、膝が伸びる。床や椅子からの立ち上がりや、階段の上り下りで、ガシッ!と働くから、大腿四頭筋が硬くなると、これらの場面で痛みが出てきやすい。また、正座をとると、この硬く縮こまった筋肉がかなり伸ばされるので、痛みが出やすい。どこが痛くなるかというと、膝蓋骨の下、頸骨という骨の上部あたり。青丸の部分。

膝の関節付近が痛むから、関節(=骨)のトラブルなのか、筋肉のトラブルなのか、外見からでは判断しにくい。この筋肉を中心に、膝の曲げ伸ばしにかかわる筋肉を鍼とお灸でほぐすと、痛みが改善することも多い。変形した関節を鍼灸では治せないが、変形した関節を動かし守っているのは筋肉であり、筋肉を鍼灸でベスト・コンディションにしておく意義はあると思う。

おーっ、また話が横道にそれた…。次回は筋肉の痛みに対しての鍼灸治療をもうちょっと詳しく書くよ~。お楽しみに~~~!

20代の頃は、同世代の細身の男性よりも二の腕が太かったが、今は筋肉が萎え、さみしいよぉ~~~。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸とパーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師&理学療法士コトーでした。またね!

特集:筋肉のコリと痛みの話③~痛みのメカニズム

首・肩・腕・背中・腰・脚など、様々な部位の痛みをかかえた方が当鍼灸院に来る。その際、じっくりと問診をして、姿勢や動作を観察し、関節や筋肉に触れ、痛みの原因をさぐる。筋肉が痛んで痛む?実は内臓の病気で痛い?骨の病気で痛い?精神的な病気で痛い?原因によっては治療法が異なるから、原因を見極めることが大切。例えば、腰痛。

横になっても安静にしていても痛く、発熱や腹痛もある場合、内臓の病気による腰痛かもしれない。胃・腸・肝臓・膵臓・胆のう・腎臓・子宮・卵巣など、内臓の異常があっても、内臓そのものは痛みを感じない。内臓の異常は脊髄(せきずい)という神経を介して、脳に伝えられる。脳は、『内臓からの刺激』を、『その近辺にある腰からの刺激』と錯覚し、異常のない腰に痛みを感じる。そうなると、腰の筋肉は緊張し始める。もともと腰痛がある方は、筋肉の過緊張による腰痛なのか、内臓の病気による腰痛なのか、判断がつきにくい。鍼灸治療をし続けても、なかなか改善せず、内臓の病気が疑われるときは、内科などへの受診をすすめる。

これは腰の背骨を上から見た図。右が背中側。左がおなか側。背中側と左右に突起があり、中央(椎孔 ついこう)は空洞になっている。

 

これは腰の背骨2個を横から見た図。背骨はたくさんの靭帯(じんたい)(緑色)で連結している。

 

 

頭から太ももまでの骨格。22個のすべての背骨に椎孔(中央の空洞)があり、トンネルになっている。これを脊柱管(せきちゅうかん)という。さぁ、これからイメージを膨らませて!頭蓋骨や背骨・ろっ骨などの骨を取り除くと何がある?

 

脳とそれに続く脊髄(せきずい)がある。脊柱管(背骨の中のトンネル)の中に、こんなふうに脊髄が通っている。脊髄からは左右31対の脊髄神経が出て、背骨と骨盤の隙間から、筋肉や皮膚や内臓につながる。

内臓はこの神経を伝って、脳に「ちょっと、調子が悪いんだけど…」と信号を送る。脳は信号をキャッチするけれど、その内臓の近くにある腰の痛みと勘違いする。というのが、先ほどの話。話がどんどん込み入ってくるよー。ついてきてねぇ!!!

コトーは理学療法士((リハビリ)の仕事をしている時に、腰椎椎間板ヘルニアになり、腰痛と脚の筋力低下、左足の親指のしびれに悩まされた。どんな病気かというと…。

背骨と背骨の間にある椎間板(水色)は、クッションの役目をしている。スポーツや重労働などで椎間板に強い圧力がかかると、椎間板の中央にある髄核(ずいかく)(青色)が押し出され、脊髄を圧迫する。圧迫された部分の脊髄から伸びている脊髄神経がダメージを受ける。これが『椎間板ヘルニア』。腰の部分の脊髄神経は、下半身の筋肉と皮膚などの感覚器につながっているから、下半身の筋力低下や痛みやしびれなどがあらわれる。他にも、腰痛を引き起こす、背骨の病気がある。例えば…。

『変形性脊椎症』。加齢により椎間板の弾力性が低下し薄くなると、背骨の角に骨棘(こつきょく)という突出部が形成されることがある。出っ張りが強くなると、その部位の脊柱管が狭くなり、『脊柱管狭窄症 せきちゅうかん・きょうさくしょう』になる。狭窄が強まると、脊髄が圧迫され、腰が痛くなることもある。

『変性脊椎すべり症』。加齢により、連結する背骨の支持性が弱まり、一部の背骨が前方へズレる。ズレが強まると、その部位の脊柱管が狭くなり、『脊柱管狭窄症』となる。狭窄が強まり、脊髄が圧迫されると、腰が痛くなることもある。

『脊椎圧迫骨折』。加齢や骨粗しょう症などで、骨の密度が低下すると、いつの間にか背骨を骨折することがある。突然の腰の激痛で、レントゲンを撮ってみたら、背骨が骨折していた…ということがある。他にも骨の病気による腰痛はたくさんある。

おおおーっ、テーマから話が反れてしまった。しかし、骨の病気による腰痛について、きちんと書いてみたかった!!皆さんに、うまく伝わったかな?次回も痛みのメカニズムを書くよ~。脱線が絶えない、この特集ブログは年内に終わらないかもしれない…。

福岡市南区にある、女性専門の鍼灸とパーソナルトレーニングをしている、≪レディース鍼灸ことうプラス≫の、女性鍼灸師・理学療法士コトーでした。またねぇ~!