コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】咳・痰・のどの痛み・手首の痛みに働きかけるツボ『太淵 たいえん』

ツボは1つ1つ特徴がある。『太淵 たいえん』というツボ(=黄緑色の矢印)は、経絡の気(=エネルギー)が深く集まる場所。そのため、『大きい』という意味がある『太』という字と、『川・沼・湖などの水が淀んで深い所』である『淵 ふち』という字を合わせて、このツボの名前とした。名前の由来を知るだけで、『太淵』というツボの重要性が分かる。

 

東洋医学の診察方法に『脈診 みゃくしん』がある。左手首にある動脈の上に、右手の人差し指と中指と薬指を軽く当てる。各々の指が感じる脈の強弱やリズムなどで、3種類の経絡の状態を把握する。次に、3本の指をやや強めに動脈に押し当てる。各々の指が感じる拍動で別の3種類の経絡の状態を把握する。右手首にある動脈でも同様のことを行い、6種類の経絡の状態を診る。左右合わせて、12種類の経絡の状態を把握できる。といっても、分かるまでには熟練を要する。『太淵』は、この脈診をする場所にある。

赤いラインは『手太陰肺経 て・たいん・はいけい』という経絡。体の表面だけでなく、枝分かれして肺にもつながる。この経絡上に『太淵』がある。前回のブログ『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性②~手太陰肺経』で紹介したように、『太淵』は咳・痰・のどの痛みなど呼吸器の症状を鎮める作用がある。

 

手のひら側の筋肉と腱と腱鞘(けんしょう)。青い丸が『太淵』。『太淵』の外側(=親指側)と内側には、親指を動かす筋肉がある。肘に付く筋肉で、手首から指先までは腱(肌色)になっている。スマートフォン・パソコン・重労働などで、指や腕全体を使いすぎ、だるさや痛みが生じたときには、『太淵』の内側や外側の腱に鍼やお灸をすることが多い。

『太淵』のツボの取り方を自撮りしたよ。数あるツボの中では、初心者でも見つけやすい!興味のある方はご覧ください。福岡市南区にある≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。オンラインお灸教室でも、ツボの取り方と、ツボ押し・お灸のやり方をレクチャーしてるよ~!

 

コトーの鍼灸スタイル~五感で診る

東洋医学の診察方法は4種類あり、『四診法 ししんほう』という。

1つ目は、望診。

患者さんの顔色や皮膚の状態、姿勢、動作などを見て、症状を把握する。

例えば、皮膚は色だけでなく、産毛の状態もチェックする。

産毛は一定方向を向いている。

調子が悪いところは、産毛がいろんな方向を向いたり、

渦巻き状になっていることがある。

また、その部分だけ産毛が多いこともある。

産毛が体を守っているんだなぁ…。

 

 

「あれ? なんか違和感を感じる」

視覚からの情報に限らず、五感からの情報が瞬時に処理できないと、

コトーはこんな感覚に陥る。

「あぁ、今日はすっぴんだから、顔色がくすんで見えるんだ」

「髪型を変えたから雰囲気が変わったんだ」

「あぁ、猫背が強くなったんだ。かなり疲れているのかな…」

曖昧に感じたことが治療に重要なこともあり、

なんでそんなふうに感じたのか、つきとめることを大切にしている。

 

 

2つ目は、聞診。

患者さんの声や呼吸、咳などを聞いたり、

体臭や口臭などをかいで、症状を把握する。

鍼灸治療が進んでくると、体も心もリラックスし、呼吸が深くなり、

途中で寝てしまう方も多い。

ふかーーーーーーいいびきを聞いていると、その鼻に体ごと

吸い込まれそうな感覚に陥る。

おっとっとー!!!

 

 

治療の変化は体や心だけでなく、声にも表れる気がする。

調子がよくなれば、声量が大きくなり、声のトーンも上がる。

 

 

3つ目は、問診。

患者さんに体調や日常生活の様子を尋ね、症状を把握する。

「ゴールデンウィークで疲れたー!」

そう言われても、疲れ方は十人十色。

家族を連れてドライブだったら、首・肩・背中・腰・目も疲れているかも…。

運転はしていないが、ずっと座りっぱなしだったら、

背中や腰だけでなく、脚もガチガチかも…。

孫守りでずっと抱っこしていたら、

腕・首・肩だけでなく背中から脇腹にかけてガチガチかも…。

気疲れをしているかも…。

どんな体の動かし方をしたか、どんな心持ちだったか、

目に浮かぶと鍼灸治療のプログラムも浮かぶ。

 

 

4つ目は、切診(せっしん)。

患者さんに直接触れて症状を把握する。

治療が必要そうな経絡やツボ、筋肉などに触れ、

治療プログラムの最終チェーック!

 

 

「疲れきって、寝ても食べても元気が出ない…」

そんなふうに訴えられたときには、おなかにも触れる。

東洋医学では、下腹部にエネルギーが集まるといわれる。

あおむけに寝てもらい、軽く下腹部を手のひらで押してみる。

元気なときには、下腹部は弾力性があり、ふっくらしている。

下腹部がフニャフニャしたり硬いときには、

エネルギーを補充するツボに鍼やお灸をして

パワー・アップ!

 

 

東洋医学の良さは、全身を調整できること。

「首や肩だけこっていると思っていたけれど、腰も固まっていましたね。

あー、鍼とお灸で全身が軽くなりました」

そんな言葉を聞くと、ヤッター!!!と思う。

五感をフル活用して、鍼灸師コトーは今日も治療に臨むんだなぁ…。

さぁて、おまけの話。

 

 

 

 

庭の草がボーボーに生い茂ってきた。

梅雨に入る前に草むしりをしたほうが通気がよくなり、

アジサイも気持ちよく咲けるはず。

でも、そんなことをしたら、この時期に顔を出してくれる彼と会えなくなっちゃう…。

 

 

 

 

彼です。

わかりますか?

コンクリートの上にちょこんといる、トカゲのような彼。

毎年、この時期になると庭で見かける。

これは昨年撮った彼。

ときどき草むらから出てきて、ひなたぼっこをする。

とーっても警戒心が強く、ちょっとでも物音を立てると、

すぐ草むらに戻る。

隠れる草むらがなくなると、他の場所へ引っ越しちゃう。

いつ、草むしりをしようかなぁ…。

 

特集~梅雨バテの話④~番外編

梅雨の時期に旬の梅はバラ科で、原産国は中国。

梅の酸っぱーい成分はクエン酸。

このクエン酸は、体内ではエネルギー代謝に関わる重役です。

また、筋肉痛の原因となる乳酸が筋肉にたまるのを抑え、

筋肉痛を解消するスゴイやつです!

最近はキッチンまわりの汚れ取りなど

掃除用品としてもメジャーになりましたね。

 

 

さて、梅の酸っぱさは、舌のどこで感じるでしょうか。

じゃじゃーん!

 

tongue_yk_001
<舌の表面>
tongue_yk_002
<舌の裏面>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

味を感じるのは、舌の表面にある味蕾(みらい)。

舌の先端が『甘さ』。

つけ根が『苦味』。

裏全体が『塩辛さ』。

『酸っぱさ』は舌の両側で感じます。

 

 

もう1つ、じゃじゃじゃーん!

 

tongue_examination_yk_001

 

東洋医学には舌診という診察法があります。

舌の大きさ、形、色、つや、運動、

舌の上にある苔(こけ)のようなものの状態を診ます。

体質や血のめぐり、症状の程度の手がかりとなります。

舌の先は『心』、

つけ根は『腎』、

中心は『肺』と『胃』、

両側は『肝』と『胆』に関係しています。

(東洋医学の臓器と西洋医学の臓器の働きは

若干異なります。)

 

 

梅雨は湿度が高く、体内の水分代謝が落ちて、

体がむくむときがあります。

その時に舌はどうなっているでしょうか???

舌は普段よりもボテッと大きく、

舌の周りに歯型がつき、

口の中がなーんとなく甘くベトベトしています。

少々お待ちください。

……………………………… 。

鏡で舌を診てきました。

コトーの舌の外側には歯形がつき、ギザギザ。

ちょこっとむくんでいます。

 

 

2015_07_13_001

 

スモモも今が旬!

甘くて酸っぱくてジューシーでおいしーい!!!

旬の物を食べて梅雨を乗りきるぞー!

夏も乗りきるぞー!!!

 

『聞く』にまつわる、とりとめのない話…

今年は、早々と梅雨に入りましたね。

仕事場は緑に囲まれていますが、雨水を吸って

木々はより青々しくなってきました。

 

最近、窓を開けているからか、

小鳥のさえずりをよく聞きます。

聞きなれない鳴き声を聞くと、

鳥の鳴き声に詳しい人が鍼灸治療に来てくれないかな~

と思います。

 

さて、今日は『聞く』ことについて書いてみまーす!

 

 

絵を描くのは久しぶりです。

なんだかわかりますか?

左端が耳。 右にいくと鼓膜があり、その右奥が内耳。

聴覚をつかさどるのは、『耳』。

耳の奥の『内耳 ないじ』にある

『蝸牛 かぎゅう』が音をキャッチします。

 

話しはそれますが、

耳にはもう1つ、感覚器があります。

それは、体の位置の変化、特に頭の位置の変化を

感じとる平衡感覚です。

この平衡感覚を手ががりに、

私たちは体のバランスを保つことができます。

 

この感覚は、蝸牛の上にある、『前庭 ぜんてい』と

『三半規管 さんはんきかん』で、感知します。

 

 

 

 

耳周りにはツボがいっぱい!

耳のトラブルのときに使うだけでなく、

こめかみあたりのツボは片頭痛のときに

よく使います。

 

ところで、

東洋医学の診断方法に、『聞診 ぶんしん』があります。

声量、話し方、呼吸方法、咳の仕方、しゃっくり、などを

聞いたり、体臭などを嗅いで、

患者さんの状態を把握します。

 

当鍼灸院はマンションの一室で治療しています。

インターフォン越しに、「〇〇です」と名前を

告げられた時、声量や声のトーン、話し方で、

だんだん元気になってきたなぁ…と感じます。

鍼灸治療をする側は五感をフル活動させて

治療に臨んでいるんですよ!

といっても、これは特別なことではありません。

皆さんが家族や仕事先の方などと電話中、

「あれっ、鼻声だな…、風邪を引いたのかな…」って

思うことがありますよね。

知らず知らずに聴力をフル活動させているんですね。

 

『聞く』といえば、

昨日スーパーで中国人の親子の会話が耳に入ってきました。

留学中はさんざん聞いていた中国語も、今は聞く機会がなく、

懐かしくて、レジではその親子の後ろに並んでしまった!

皆さんは外国語の勉強が得意ですか?

私はまったくダメ…。

留学3ヶ月目に、夢の中、中国語で話しかけられ、

「何を言っているのかわからないよーーーっ!」と

逆切れしました。

留学先で知り合った日本人にそのことを話すと、

「夢の中に中国語が出てきたら、一歩前進だよ」

そう言われました。

しかし、

夢の中で相手が正確な中国語を話していたかは、

定かではない…。

 

味な話…。

皆さーん!

昨日のバレンタインは何人にチョコをあげましたか?

本命チョコをもらいました?

自分へのご褒美に食べまくり、口の中は甘さでいっぱい??

今日は、その『甘さ』を感じる『舌』について書きまーす!

 

味を感じるのは、舌の表面にある『味蕾 みらい』。

味の基本感覚は、『甘い』 『酸っぱい』 『苦い』 『塩辛い』。

舌の部位によって、感じる味は異なります。

 

 

 

舌の先は、『甘さ』。

舌の両側は、『酸っぱさ』。

舌の付け根は、『苦味』。

舌の裏全体は、『塩辛さ』。

4つの基本的な味に、『うま味』が組み合わされて、

いろーんな味が構成されるそうです。

 

話しは変わりますが、

学校のプールが始まる頃って、まだプールの水が冷たくて、

体も冷えて、唇が青紫色になるクラスメイトがいましたよね。

体調は唇だけでなく、舌にも表れます。

 

東洋医学では、『舌診 ぜっしん』という診察方法があります。

舌の大きさ・形・色・つや・運動、舌の上にある苔(こけ)の

状態などを診ます。

体質や血の巡り、症状の程度などを知る手がかりになります。

 

これは五臓と舌の関係を表したもの。

舌の先は、『心』。

舌の付け根は、『腎』。

中心は、『肺』と『胃』。

両側は、『肝』と『胆』に関係します。

舌で五臓の健康状態も診ます。

(東洋医学の五臓と西洋医学の五臓は

働きが若干異なります。)

 

話しは変わり、

私が女子高校生だった頃の話…。

バレンタインに担任に手作りチョコを贈ろう!ということになり、

休日、クラスメイト宅に集合!

溶かしたチョコに、胃薬や調味料を混ぜ、

ハート型の石鹸にコーティング!

「なかなか、固まらないねぇ…」と冷蔵庫を覗き込んでいると、

クラスメイトのお母さんに見つかり、

こっぴどく叱られた…。

卒業後、高校に顔を出すことはない。

用事があり、20年ぶりに担任と電話で話す機会があり、

先生は私のことを覚えていて、うれしかった…。

手作りチョコが成功しなくてよかったぁ~。