脳の働きは、おおまかに6つ。
①反射、②感覚系の統合、③運動系の統合、
④自律機能の統合、⑤情動、⑥高次中枢神経系の統合。
前回のブログでは、①~③と、
それに関連のあるツボをちらっとご紹介しました。
今日もかなり難しい話になります。
???なところは、バシバシ読み飛ばしてください!
脳の働き④~自律機能の統合
心臓のポンプ作用で送り出された血液は、全身の血管を巡る。
呼吸で得られた酸素も血液とともに、全身の血管を巡る。
全身の細胞は、血管を流れる酸素を取り込んで、エネルギーをつくる。
だから、心臓の働きや、呼吸器の働きは、
生命を維持するための大事な機能なんだなぁ…。
また…、
口から取り込んだ飲食物は、胃で消化され、
腸でさらに消化。
そして、エネルギーとして必要な物は腸から吸収され、
不必要なものは便となり、体外へ送り出される。
だから、消化器の機能も生命を維持するための
大事な機能なんだなぁ…。
このような生命の維持に必要な機能のことを
『自律機能』という。
自律機能は自律神経によって無意識に調整されている。
例えば…。
ヒトは日中活動し、夜間休息する動物。
2つの自律神経のうちの1つ『交感神経』は、日中優位に働く。
どんな働きかというと、
日中、体温や血圧、心拍数などを高め、活動しやすい状態にする。
自律神経のもう1つ『副交感神経』は、夜間優位に働く。
夜間、体温や血圧、心拍数などを下げ、
リラックスしやすい状態にする。
日中活動し、夜間休息するという『体内時計』のリズムは
自律機能の1つであり、
自律神経はその調整をしているんだなぁ…。
![](http://www.ladies-kotou.com/diary/files/brain_yk_lsk_002_01-640x440.jpg)
脳を縦に割り、内側から見た右脳。
脳の奥にある『視床下部 ししょうかぶ』が、
体内時計のリズムを発生させる。
夜更かしや朝寝坊が続くと、この『体内時計』が乱れ、
不眠のきっかけになることがある。
寝る直前まで難しい作業をしたり、考え込んでいると、
脳は緊張し続け、
リラックス・モードにする副交感神経が優位にならず、
活動・モードにする交感神経が優位になり続け、
眠れない…。
だから、不眠には脳をリラックスさせることが大切!
![](http://www.ladies-kotou.com/diary/files/aps_gv20exhn1_yk_lsk_001-640x521.jpg)
頭頂にある『百会 ひゃくえ』。
百会の前後左右1寸(=親指の横幅ぶん)にある『四神聡 ししんそう』。
短鍼やツボ押しで脳をリラックスさせ、
不眠の解消をはかる。
首こりや肩こりが激しいと、脳への血流がとどこおり、
不眠の要因にもなるので、
それらを解消するのも、とーっても大事だよ~ん。
生命維持に必要な『自律機能』の1つに、『ホルモン』がある。
ホルモンは、脳の下垂体(かすいたい)、甲状腺、副甲状腺、膵臓、
卵巣、精巣などから分泌される。
分泌されたホルモンは血液とともに血管を巡る。
Aというホルモンをキャッチできるのは、Aの受容器をもった臓器だけ。
ホルモンを受け取った臓器は、ホルモンに託された指令に答える。
ホルモンの指令は様々で、生体機能(成長、生殖、代謝など)の調整にかかわる。
例えば…、
女性ホルモンが卵巣から分泌されることによって、
卵巣の中の卵胞(らんほう)で卵子がつくられ、
妊娠が可能になり、生理も起こる。
![](http://www.ladies-kotou.com/diary/files/brain_yk_lsk_002_02-640x461.jpg)
視床下部の下にある下垂体(かすいたい)。
ここから分泌されるホルモン、
『黄体(おうたい)形成ホルモン』と『卵胞(らんほう)刺激ホルモン』は
卵巣に働きかけ、
女性ホルモンの産生と分泌を促す。
つまり、脳にある『下垂体』が、『卵子をつくる』『生理を起こす』ときの司令塔なんだなぁ…。
下垂体の上にある、視床下部。
ここから分泌されるホルモン『ゴナドトロンピン放出ホルモン』が、
下垂体に働きかけ、
下垂体の『黄体形成ホルモン』と『卵胞刺激ホルモン』の
産生と分泌を促す。
つまり、脳にある『視床下部』が最高・司令塔なんだなぁ…。
うっ、うっ、説明が難しすぎる…。
でも、めげずに書くぞぉー!
何も考えずにやってくる生理は、子宮や卵巣だけでなく、
脳やホルモンがかかわっている。
だから、生理痛や生理不順、不妊、更年期症状など
婦人科の症状を改善するときに、
脳をリラックスさせることも大切だと思う。
![](http://www.ladies-kotou.com/diary/files/aps_abdomen_model_lsk_001_01-640x480.jpg)
脳をリラックスさせるために、頭にあるツボだけでなく、
下腹部や脚にあるツボもコトーは使うなぁ~。
画像の赤矢印は、おへそにある『神闕 しんけつ』というツボ。
おなかにはたくさんのツボがあるよ~ん。
うっぎゃぁ~~~、
脳の働き④だけで、こんなに書いちゃった…。
脳の働き⑤と⑥は次回にするよん!
この特集、いつ終わるんだろうか…。
気長におつきあいください!