赤いラインは、前回の特集ブログで紹介した『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。

目尻の外側にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』に始まり、側頭部を往復する。そして、うなじ・肩・脇腹・脚の外側を下行する。更に、外くるぶしの前、足の甲を通り、足の第4趾(薬指)の先端にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。そこから…。

 

『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡につながる。

足の親指の先端にあるツボ『大敦 だいとん』に始まり、足の内側を上行する。更に、おなかを通り、肋骨の下にあるツボ『期門 きもん』で終わる。

この経絡は左右対称にあり、片側14個ずつ、ツボがのっている。体内では、肝・胆・肺・のど・目・前頭部・脳・唇につながる。

 

肝臓は、右下部肋骨の高さ、かつ、横隔膜の下にある。

肝の働きは、大きく2つある。

1つ目は、疏泄(そせつ)作用。疏泄とは、『通りをよくする』ということ。

気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養分)が全身にしっかりと行き渡るように、肝は『気と血の流れ』をサポートしている。気と血が臓器や器官などにしっかりと届けば、臓器や器官などは、各々の働きをしっかりと遂行できる。

肝が不調だと、気と血の流れが滞り、臓器や器官などの働きも不調となる。例えば…。

 

久しぶりに登場!胃気(いき)!胃を働かせる気(=エネルギー)。

胃気には、『下行する』という特徴がある。詳しくは、ブログ『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性④~足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)・前編』を見てね。

肝は『胃気の下行』をサポートしている。

 

この方も久しぶりの登場!脾気(ひき)!脾を働かせる気(=エネルギー)。

脾気には、『上昇する』という特徴がある。詳しくは、ブログ『特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑥~足太陰脾経(あし・たいん・ひけい)・前編』を見てね。

肝は、『脾気の上昇』もサポートしている。

胃と脾のメインの仕事は、消化活動。肝が不調になると、『胃気の下行』と『脾気の上昇』が滞り、消化活動に影響が出てくる。

東洋医学では、臓器が感情を司っている。肝は、『怒り』という感情と関係が深い。肝の疏泄作用が過剰になると、怒りっぽい・落ち着かない・不眠…などの症状があらわれる。逆に、疏泄作用が不足すると、気分が落ち込む・ため息を多くつく・悩み事や心配事が多い…などの症状があらわれる。

肝の働きの2つ目は、『蔵血(ぞうけつ)作用』。激しく体を動かしている時、肝は貯蔵している血(ち)をたくさん送り出す。逆に、休息している時や寝ている時、たくさんの血は必要ないので、肝は最低限の血を全身に送り出し、残りは貯蔵する。

肝の蔵血作用は、女性の生理にも関係する。肝の蔵血作用が弱ると、PMS(月経前症候群)や生理中の血塊(けっかい)(=ベタッとした血の塊)があらわれやすい。

 

膝の内側が痛い時には、『足厥陰肝経』のうえにあるツボ『膝関 しつかん』や『曲泉 きょくせん』への鍼灸治療がおすすめ。

 

こちらは、右脚を前から見たイラスト。膝の内側が痛い時は、内ももの筋肉(赤い部分)が硬くなっていることが多い。膝周辺は特に硬く、お灸よりも鍼のほうが緩ませやすい。

 

膝周辺には、鍼の先端にモグサを差し込み、お灸もする『灸頭鍼 きゅうとうしん』もおすすめ。膝の中の中まで温め、緩みやすい。

 

肋骨の下にあるツボ『章門 しょうもん』。別名、『臓会 ぞうえ』。五臓の気(=エネルギー)が集まるツボなので、そう呼ぶ。重要なツボなんだなぁ…。

 

赤いラインは、『帯脈 たいみゃく』という経絡。今まで、特集で紹介してきた経絡たちは、体内で五臓六腑とつながる、『同士』だった。しかし、『帯脈』は別物。

帯脈は、『章門』から始まり、腰を一周する。この経絡だけが、体の横を走っている。縦に走っている経絡たちを、帯脈は束ねている。ベルトのような存在。

他の経絡たちが緊張している時、帯脈は自ら緩み、他の経絡たちを緩ませる。他の経絡たちがだらけている時、帯脈は自らを引き締め、他の経絡たちを引き締める。帯脈は、縁の下の力持ちなんだなぁ…。

そのため、『足厥陰肝経』と『帯脈』の上にあるツボ『章門』は、鍼灸治療でよく使う。

日々の忙しさやストレスは、心身の緊張を生み、呼吸は浅くなる。そんな時、『章門』など帯脈を意識した鍼治療をすると、「呼吸が楽になった」「深く呼吸ができる」と実感される方が多い。

 

足の甲にあるツボ『太衝 たいしょう』もよく使う。

血(ち)の巡りをコントロールする作用があるので、PMS・生理痛・生理不順・不妊症・不育症・更年期症状など婦人科の症状に用いる。また、足先の冷えや足の甲の痛みに用いる。イライラする、怒りっぽい、という感情がある時も『太衝』の出番!

セルフお灸がしやすいので、次回、『ツボ取り動画』と共に、紹介するよ~ん。

今回のブログは短くなるかなぁ…と、書き始めは思っていたけれど、かなり長くなった…。難しい話を最後まで読んでいただきありがとー!!!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニングの≪レディース鍼灸ことうプラウ≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。