コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【坐骨結節部痛というお尻の痛み】コトーなら、こんなふうに鍼とお灸で治すよ。

長く座ったり立っていると、お尻が痛くなる…。CTやMRIを撮っても異常がない…。肛門付近が痛いので泌尿器科まで行ったけれど、どうもない…。原因がわからず、鎮痛薬を飲み続けるしかない…。

坐骨結節部痛(ざこつけっせつぶつう)の方の問診をしていると、とても切なくなる。

この痛みは関節や神経、内臓に由来するものではなく、筋肉が原因のことが多い。

 

坐骨結節部痛に関係する筋肉たち

muscles_hamstrings_yk_001

右脚、後面。

赤の部分は、太ももの後ろにある3つの筋肉。大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、半腱様筋(はんけんようきん)、半膜様筋(はんまくようきん)。主に、膝を曲げるときに働く。

長時間の立ち仕事や過度の運動などにより、これらの筋肉が硬くなり充分に伸びきれないと、坐骨結節部痛(ざこつけっせつぶつう)を生じることがある。

ほとんどの筋肉の両端は骨につき、筋肉の痛みは筋肉の端っこ、骨との接点で感じることが多い。さきほどの3つの筋肉の上端は、骨盤の下方にある坐骨結節(ざこつけっせつ)についている。

 

坐骨結節を感じてみよう!

椅子に腰かけて、左右のお尻の下に手のひらを置き、上半身(骨盤を含む)を前後に大きく傾けると、手のひらにコリコリした骨を感じるはず。それが坐骨結節。

ソファーなど座面が柔らかいと分かりづらい。坐骨結節は肛門の近くなので、手のひらをお尻の中のほうまで置かないと分からないよ~!

腰かけている時、坐骨結節は椅子の座面に当たっている。ということは、3つの筋肉もずーっと圧迫されている。これらの筋肉がカチコチに縮んでいると、長時間の椅坐位でも、坐骨結節の部分に痛みが生じやすい。

 

3つ筋肉の柔軟性をチェーック!

stretching_hamstrings_yk_001

あおむけで、両脚(あるいは片脚)を上げ、手でふくらはぎを支えながら膝を伸ばしてみよう!手がふくらはぎに届くかな???

脚が上げにくかったり、膝が伸ばしにくい場合、3つの筋肉が縮まっているかもしれないぞう!

えっ?ふっくらおなかがつかえて、ふくらはぎに手が届かない?

う~~~ん………。

 

坐骨結節部痛におすすめの鍼灸治療

kyutousin_yk_001

ガシッ!とした3つの筋肉をほぐすには、灸頭鍼(きゅうとうしん)がおすすめ。鍼先にモグサをつけて、お灸もする!

坐骨結節周辺の他の筋肉もカチコチに硬いことがあるので、それらの筋肉の柔軟性を出すことも大切。

これらの筋肉が柔らかくなると、股関節や膝関節の動かせる範囲が広がり、筋肉の耐久性も増すので、長時間座ったり立っても、坐骨結節が痛くならないよ。

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士でした。

【動画で見る!ツボの取り方】脚の筋肉痛や運動麻痺、膝の痛み、足首の捻挫に働きかけるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』

『陽陵泉 ようりょうせん』というツボは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡(赤いライン)の上にある。

東洋医学では、すべての物を『陰』と『陽』に分けている。『内側』は『陰』。『外側』は『陽』。『陽陵泉』は、膝下の外側にあるので、『陽』と名付けられている。膝下には2本の骨があり、外側の骨の頭は、少し盛り上がっている。これを『陵』と表現している。そのすぐ下、かつ前面に、『陽陵泉』というツボがある。そこは少しくぼんでいるので、『泉』と表現している。

ツボの名前の由来は、その部位の特徴を、地形になぞらえているものが多い。今までツボ取り動画で紹介してきたツボの中では…。太淵(たいえん)、尺沢(しゃくたく)、陽谿(ようけい)、合谷(ごうこく)、曲池、梁丘(りょうきゅう)、血海(けっかい)、陰陵泉、少海(しょうかい)、陽谷(ようこく)、小海(しょうかい)、大陵、陽池。

ちなみに、『陰陵泉』は、膝下の内側の骨の頭の下にあり、『陽陵泉』と同じ理由で、名前が付けられている。これら2つのツボは膝の近くにあるので、膝が痛い時に、よく用いられる。『陰陵泉』が気になった方は、【動画で見る!ツボの取り方】膝の痛みに働きかけるツボ『陰陵泉  いんりょうせん』  というブログをご覧ください。 

ツボの名前の意味が分かると、ツボの位置を探す時の手掛かりとなるよ~。

『陽陵泉』の別名は、『筋会 きんえ』。『筋会』は、筋の精気(せいき)(=エネルギー)が集まるツボのこと。筋肉のトラブルに対して、治療作用が強い。古代から、東洋医学ではそのように言われているが、全身の筋肉というよりも、下半身の筋肉に対して作用が強いと思う。

長時間の散歩やジョギング、ランニング、登山、サッカーなど、脚を酷使して、腰~お尻~脚の筋肉痛になった時、『陽陵泉』に鍼やお灸をする。

 

こちらは、下半身を後ろから見たイラスト。赤いラインは坐骨神経。腰椎・仙骨からお尻、脚の後面、足底を通っている。

 

こちらは、下半身を正面から見たイラスト。坐骨神経は膝裏から枝分かれ、膝下の前面、むこうずねを下行し、足の甲、足指まで通っている。これらの走行に沿って痛みが生じる『坐骨神経痛』の改善にも、『陽陵泉』が用いられる。

また、脳血管障がいによる、脚の運動麻痺に対しても用いられることがある。

 

こちらは、右の、膝から指先のイラスト。赤いのは、『長趾伸筋 ちょうし・しんきん』という筋肉。脚の人差し指から小指までの4本を、足の甲側に反らす働きがある。その上に、『陽陵泉』(青丸)がある。足首の捻挫は、この筋肉や周辺の筋肉を傷めることがある。そんな時には、このツボが用いられる。

セルフお灸もおすすめだが、取り方が難しい。そのため、撮影したツボ取り動画は、時間が長くなった。しかし!!!ツボの取り方のコツをつかめば、位置をすぐ探せると思う。興味のある方は、どうぞ下記の動画をご覧ください。

さて、おまけの話。毎年、年末になると、「来年の年賀状はどうしようかなぁ…」と考える。コトーの年賀状は初笑いをねらっており、干支に関係しないことも多い。

 

昨年末、「そうだ!ツボ取り動画で、頭部のマネキンにかぶせているウィッグをかぶってみよう!」とひらめいた。2023年を迎えてだいぶ経ったが、あなたに笑ってほしい。

 

今年もよろしくです!

 

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑱~足少陽胆経

赤いラインは、前回の特集ブログで紹介した、『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という経絡。薬指の先端にあるツボ『関衝 かんしょう』に始まり、腕の後面を上行する。更に、肩、首の横、耳の外回り、と上行し、眉毛の外端にあるツボ『絲竹空 しちくくう』で終わる。そこから…。

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡につながる。目尻の外側にあるツボ『瞳子髎 どうしりょう』に始まり、側頭部を往復する。そして、うなじ、肩、脇腹、脚の外側へと下行する。更に、外くるぶしの前、足の甲を通り、足の薬指の先端にあるツボ『足竅陰 あしきょういん』で終わる。長い!長い!

この経絡は左右対称にあり、片側だけでもツボが44個ものっている。途中で枝分かれ、体内に入り、肝(=肝臓)と胆(=胆嚢 たんのう)につながる。

 

肝臓は右側下部肋骨の高さに位置する。上に横隔膜、下に腎臓がある。

 

 

胆嚢は肝臓の後面にある。前面から見ると、ちょこっとしか見えない。

 

 

後面から見るとこんな感じ。胆嚢は、長さ8~12cm、幅4~5cmの袋状になっている。

肝で作られた胆汁は、胆に貯蔵される。そして、必要に応じて、胆汁は十二指腸に運ばれ、消化を助ける。これらは、東洋医学と西洋医学の共通概念。肝と胆は持ちつ持たれつ、表裏関係にあるんだなぁ。

東洋医学では、『臓器が感情も主っている』と考える。胆が主っているのは、『決断』。あらゆる物事を判断し、決定する働きがある。また、外部からの精神的刺激(特に恐れや驚き)に対する抵抗力を持つ。『胆(きも)が大きい』とか『胆がすわる』という慣用句があるよねぇ。

 

耳の周辺にあるツボ『聴会 ちょうえ』『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』などは、突発性難聴や急性期の耳鳴りなど、耳の症状を治す時に用いられる。短くて細い鍼を、10~15分間ほどツボに置く。「あれ?耳がおかしい…」と異変を感じたら、すぐに治療に取り掛からないと、耳の症状は治りにくい。

 

偏頭痛の時は、頭皮がむくんでいることが多い。『頷厭 がんえん』『率谷 そつこつ』『完骨 かんこつ』や、その外回りのツボに、短くて細い鍼を置く。

こめかみ周辺が痛む偏頭痛や、後頭部周辺が痛む緊張型頭痛は、首こり・肩こりを解消するのも大切。『脳空 のうくう』『風池 ふうち』『肩井 けんせい』などに鍼を置いて、硬くなった首や肩の筋肉をほぐし、頭部への血流を促す。

 

お尻にあるツボ『環跳 かんちょう』や太ももの外側にあるツボ『風市 ふうし』は、腰痛・お尻の痛み・坐骨神経痛・股関節痛の時に、よーく使う。

 

 

お尻や太ももの筋肉は厚みがある。がちっ!と硬くなっている時は、『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼先にモグサを差し込み、鍼をしながらお灸もする。分厚く岩盤のような筋肉をほぐれ、痛みを和らげる。

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』の上にあるツボで、セルフお灸がしやすいのは、脚のツボかなぁ…。

 

膝下にあるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』と、

 

足の甲にあるツボ『足臨泣 あしりんきゅう』を次回、紹介するよ~ん。

全国的に大寒波!雪や暴風の事故に気を付けよう!風邪など体調を崩さないようにねぇ~。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

首こり・肩こり・背中こり・腰痛・お尻の痛み・脚の痛み・坐骨神経痛の鍼灸治療

私たちが住む地球には『重力』がある。立位や椅坐位・床座位は、『抗重力位』と言い、重力に逆らわないと保てない姿勢(=姿位)。

ツボ・モデル子ちゃんに「1時間、この姿勢のままでいてね」と言ったら、どうだろう。正面をずっと見続けるために、首の筋肉がこりそうだねぇ…。頭や腕を支えつつ、体幹をシャキッ!と保つために、背筋や腹筋もこりそうだねぇ…。自分の体重を支えつつ、股関節や膝を伸ばし続けるために、お尻や脚の筋肉もこりそうだねぇ…。

姿勢を保ち続けるには、筋肉も同じ長さで保ち続けなければならない。これが筋肉にはつらいんだなぁ。血流が滞り、筋肉のコリや痛みが発生する。それでは…。

「ツボ・モデル子ちゃん、腕を前後に振りながら、その場所で30分間、足踏みをしてみて」と言ったら、どうだろう。『伸びたり縮んだり』を繰り返すのも、筋肉はつらいんだなぁ。やはり、コリや痛みが発生する。

さて、当鍼灸院には「首こりや肩こりがひどくて痛い!」と来られる方が多い。首や肩に触れると、確かにガチガチ。そして、左右の肩甲骨の間や腰の筋肉もカッチカチ。「腰も硬いですねぇ」と言うと、「えっ?そうですか?」と本人は気づいていない。

「腰が痛くて、朝起きるのがつらい!」と来られる方も多い。確かに腰の筋肉はガチガチだが、首や肩甲骨の間もカッチカチ。「う~ん、首もこってますねぇ」と言うと、「あまり感じない」と本人は気づいていない。

重力に逆らった、『姿勢』や『日常動作などの動き』は、いろいろな筋肉が働いて成り立つ。痛みを感じるのが部分的であっても、背筋全体を緩めることって大切だと思う。

 

後頭部から尾てい骨までの後面図。赤いのは、『最長筋 さいちょうきん』という筋肉。背筋と言ってもたくさんあり、『最長筋』が一番長い。頭蓋骨の下方から、背骨・骨盤の骨まで付いている。肋骨にも付いているねぇ。

 

さて、赤いラインは『足太陽膀胱経 あし・たいよう・ぼうこうけい』という経絡。目頭と鼻の間にあるツボ『睛明 せいめい』に始まり、

 

頭頂部・後頭部・背中・お尻・脚の後面と下行し、足の小指にあるツボ『至陰 しいん』で終わる。背筋と同じ所を走行している。そのため、首こり・肩こり・背中こり・腰痛・お尻の痛みには、『足太陽膀胱経』の上にあるツボに鍼やお灸をして、滞った血流を促し、こわばった筋肉をほぐし、痛みを和らげる。

 

さて、右のお尻と脚の後面図。赤いラインは、坐骨神経。『足太陽膀胱経』と走行が似ている。そのため、脚の痛みや運動麻痺だけでなく、坐骨神経痛にも、『足太陽膀胱経』の上にあるツボに鍼やお灸をするよ。地球に重力が限り、『足太陽膀胱経』上のツボは活躍するんだなぁ~。

さて、記録更新!昨年は6月26日頃にセミが鳴きだしたが、今年は6月19日。梅雨の雨の合間に鳴いている。暑さが前倒しでなかった頃は、梅雨や田植えの時期にカエルが合唱し、その後にセミが合唱していた。最近、カエルの鳴き声を聴くことが滅多にない。

30代の頃、田んぼに囲まれた、のどかな街に住んでいた。畳の部屋でくつろいでいると、後ろに人の気配。振り向くと、アマガエルがちょこんと座り、こちらを見つめていた。横の壁に何か動く気配。横を見ると、カマキリが壁を登っていた。

庭にあるマウンテンバイクには、黄色のビニールカバーを掛けていた。出かける時には、カバーの折り目からアマガエルが飛び出す。帰宅後、マウンテンバイクにビニールカバーを掛けると、翌日には、定位置の折り目にアマガエルが戻っていた。

気温と湿度が共に高いと、体にこたえるねぇ~~~。屋外でも屋内でも熱中症に気を付けよう!福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。ケロケ~ロ!