コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【食欲不振・食欲がない・おなかが空かない】東洋医学の診かた&鍼灸治療&セルフお灸

食欲不振の原因 

冷たいもの・生もの・辛いもの・味が濃いもの・脂っこいもの・お酒の摂りすぎ。偏食。もともと胃腸の働きが弱い。強い、精神的ストレスや肉体的ストレスをかかえている。睡眠不足など生活が不規則。胃・腸・肝臓・膵臓・肺・心臓などに、慢性的な病気をかかえている。

「食べたくない」「おなかがすかない」といった食欲不振の原因は、多岐に渡る。 

 

食欲不振の東洋医学の診かた 

食欲不振を、東洋医学では、五臓六腑の中の 脾(=脾臓) の働きの停滞…と診る。

 

東洋医学から見た『胃』の働き 

1.口から入った飲食物を胃に納める。

2.食べ物を消化し、ドロドロの状態にする。

3.ドロドロになったものを腸に送る。 

 

胃を働かせる気(=エネルギー)、『胃気(いき)』の役割 

上記の、3つの、胃の働き に必要不可欠なものは、胃気 。胃気には、下降させる という特徴がある。

口から取り込んだ飲食物を、胃気は下降させ、胃に送り込む。胃の中でドロドロになったものを、胃気は下降させ、腸に送り込む。  

 

東洋医学から見た『脾』の働き 

1.胃でドロドロになったものは、脾で更に消化され、水穀(すいこく)の精微(せいび) を作り出す。これは、あらゆるエネルギーと栄養のこと。と呼ばれるエネルギーも、血(けつ) と呼ばれる栄養も、水穀の精微 から作られる。

2.脾は、水穀の精微 を全身に運ぶ。

3.脾は、水液 を全身に運ぶ。また、いらなくなった水分を尿や汗として外に出す時に、脾がサポートする。 

 

脾を働かせる気、『脾気』の役割 

脾気には、上昇させる という特徴がある。

1.脾で作られた 水穀の精微 は、脾気の力を借りて、上部にある心(しん)(=心臓)・肺・頭・顔に運ばれる。

2.重力によって内臓が下がらないように、脾気の引き上げる力で、内臓は正しい位置に保たれている。

3.経絡を流れる血(けつ)(=栄養)は、正常であれば、外に漏れることはない。脾気が経絡に働きかけ、血が外に漏れないようにしている。

 

食欲不振の鍼灸治療①~『足陽明胃経』のツボを使う 

赤いラインは、足陽明胃経(あし・ようめい・いけい) という経絡。この中を が流れる。左右対称にある。この上に、(片側)45個のツボがのっている。 

 

体内(赤いライン)では、 にもつながっている。 は、表裏関係にあり、2つの臓器は経絡で結ばれている。

ツボの1つ1つに特徴や働きがある。足陽明胃経 の中で、個々の食欲不振に合ったツボを選び、鍼やお灸をして、弱った 胃気脾・脾気 の回復をはかる。

 

食欲不振の鍼灸治療②~『足太陰脾経』のツボを使う 

足太陰脾経(あし・たいん・ひけい) という経絡も、左右対称に1本ずつあり、片側21個のツボがのっている。

体内では、脾・胃・舌・心(しん)(=心臓)にもつながる。足陽明胃経 と同様に、個々の食欲不振の状態に合ったツボを選び、弱った 脾・脾気・胃・胃気 を回復させる。 

 

食欲不振の鍼灸治療③~『足太陽膀胱経』のツボを使う 

足太陽膀胱経(あし・たいよう・ぼうこうけい) という経絡には、五臓六腑に働きかけるツボがたくさん。胃兪(いゆ)・脾兪(ひゆ)というツボが背中にある。背中にあるツボは、よく使う。 

 

食欲不振の鍼灸治療④~『任脈 にんみゃく』のツボを使う 

精神的ストレスが強かったり、胃の症状があると、この 任脈 の腹部あたりが、ピアノ線のように硬くなりやすい。鍼やお灸で、それをほぐすのもかかせない。 

 

食欲不振の治療とセルフケア 

丁寧な問診と触診で、食欲不振の原因をさぐり、それに合ったツボを使って、鍼灸治療をする。鍼灸は万能ではない。胃腸症状が強かったり、急激な体重減少を伴う場合は、専門医に診てもらおう。暴飲暴食や不規則な生活が、食欲不振の原因であれば、まず、それを見直そう。 

 

ツボ『足三里』へのセルフお灸 

足三里 (膝下の赤丸)というツボは、足陽明胃経 の上にある。胃や脾だけでなく、腸・肝・胆・膵など、消化器全般に働きかける 頼もしいツボ 。もともと胃腸が弱い方は、毎日、ここに、1回、お灸をして、胃腸の調子を整えるのもおすすめ。

とっても頼もしいツボだが、ツボの取り方が難しい…。動画『足三里のツボ取りのコツ』を載せておくね~。

今日、福岡は真夏のように蒸し暑い。まだまだ、熱中症に気を付けよう。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 


 

【動画で見る!ツボ取り・ツボまっさーじ・セルフお灸のコツ】夏バテ・慢性疲労に働きかけるツボ『注夏 ちゅうか』


『注夏 ちゅうか』というツボは、経絡の上にのっていない。今まで、ツボ取り動画で紹介してきたのは、すべて、経絡の上にあるツボ。経絡の上にないツボも、あるんだなぁ~。『奇穴 きけつ』という。

鍼灸治療では、経絡の上にあるツボを使うことが多いが、『奇穴』も使う。例えば…。

『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡の上にあるツボ、『迎香 げいこう』。左右の小鼻の外にある。

その上にあるツボ『上迎香 じょうげいこう』は、『奇穴』。経絡の上にはない。コトーは、鼻のトラブルには、『迎香』よりも『上迎香』に、ちょこんと鍼を置く。

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。

経絡の上に、『脳空 のうくう』『風池 ふうち』というツボがある。

 

その下にあるツボ『頚百労 けいひゃくろう』は、『奇穴』。この3つのツボは、首こりの治療によく使う。かなり前に描いたイラスト。雑っぽいねぇ~。

 

手のひらにツボが少ないこともあり、手のひらにお灸をする機会は少ない。でも、手のひらへのお灸は、とーても気持ちがいい。この夏の猛烈な暑さに、だるさや疲れやすさを感じている方は、ぜひ、『注夏』へのお灸を体験してほしいなぁ~。

関連記事

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷えなど)への鍼灸治療

台風10号が九州に上陸し、コトーの住む福岡へ、ゆっくりと近づいている。台風から遠く離れた所でも大雨が降り、この台風のスゴさを感じる。日本を横断するかもしれない。台風情報をまめにチェックし、災害に備えよう!

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷え)への鍼灸治療

梅雨と猛暑の不調は、湿邪(しつじゃ)と暑邪(しょじゃ)と寒邪(かんじゃ)が引き起こす

気候の変動が激しいと、体の抵抗力が落ち、体調を崩したり、病を引き起こすことがある。東洋医学では、『外感病 がいかんびょう』という。

『外感病』の原因には、『風邪 ふうじゃ』『寒邪』『暑邪』『湿邪』『燥邪 そうじゃ』『火邪 かじゃ』がある。

湿度の高い日が続く梅雨に、体の抵抗力が落ちると、『湿邪』の影響を受けやすくなる。そして、高温の日が続く夏に、体の抵抗力が落ちると、『暑邪』の影響を受けやすくなる。本来、『寒邪』は、冬に登場するが、効きすぎた冷房や、冷たい飲食物の摂りすぎで、夏にも登場するようになった。

 

湿邪が引き起こす症状(体が重だるい、むくむ、下痢をする、関節が痛い、など)の鍼灸治療

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。体内では、臓器の『脾』とつながる。

湿邪によって、この経絡の中を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞り、『脾』の働きが鈍くなる。経絡の上にあるツボへ、鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れと『脾』の働きを促し、湿邪による症状を緩和させる。

 

気温や気圧の変動が激しい梅雨に起きやすい『片頭痛』の鍼灸治療

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。この経絡は、側頭部を行ったり来たりしているのが特徴。片頭痛では、こめかみが痛くなるので、『足少陽胆経』の上にあるツボに、鍼やお灸をする。

片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりを伴っている方が多い。鍼やお灸で、首や肩のこわばった筋肉をほぐすことも必須!

 

暑邪による『のぼせ』の鍼灸治療

更年期に『のぼせ』や『ホットフラッシュ』の症状があると、夏に熱がこもって、症状がきつくなる方がいる。熱を外に出す作用のあるツボを 使って、夏の『のぼせ』を解消する。

 

暑邪と湿邪による『胃もたれ』『食欲不振』の鍼灸治療

暑邪に湿邪を伴うと、胃腸の調子を崩しやすい。

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では、胃につながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、胃腸の働きを整え、胃もたれや食欲不振など胃腸のトラブルを解消する。

 

湿邪と暑邪による『疲れやすさ』の鍼灸治療

関連記事 【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア で紹介したセルフケアをしても、なかなか『疲れやすさ』が取れない時は、エネルギーを補給するツボに鍼やお灸!

 

セルフお灸をするなら、足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』がおすすめ。ツボの位置を間違えやすいので、関連動画 【動画で見る!ツボの取り方】疲労回復のツボ「湧泉」 を見てね。

手のひらにも、疲労感や夏バテ解消のツボがあるけれど、まだ、ツボ取り動画を撮っていなかった!撮ったら紹介するよ~。

 

寒邪による『夏の冷え』の鍼灸治療

筋肉は動かすと熱を作る。冷え症さんは、筋肉量が少ない方が多く、体の中から熱を作り出しにくい。炎天下で体を動かすのはきついが、冷房が効いた部屋では、できるだけ体を動かし、筋肉を使おう!

湿邪を伴う寒邪は、お腹や下肢を冷やす。

東洋医学から見た『元気なおなか』は、少し盛り上がり、弾力性がある。おなかがへこみ、硬い、あるいはプニョプニョ柔らかすぎ、冷たい場合は、『気(=エネルギー)不足』と『冷え』が考えられる。

 

ツボモデル君の背中を温めているのは、棒灸(ぼうきゅう)。モグサを固め、和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。皮膚から少し離して温める。

この棒灸を使って、しっかりお腹を温め、気不足と冷えを解消する。

効きすぎる冷房では、足元が一番冷えるので、先ほど紹介したツボ『湧泉』のセルフお灸もおすすめ。

湿邪が加わった暑邪は、暑邪単独よりも手ごわい!高温・高湿のこの夏は、今までの夏以上に、体調管理に気を配ろう!

 

関連記事

【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして水はけをよくする

【むくみ】むくみの鍼灸治療②~水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

【動画で見る!ツボ取り・ツボまっさーじ・セルフお灸のコツ】夏バテ・慢性疲労に働きかけるツボ『注夏 ちゅうか』

今年は蝉が大発生!うるさすぎて、窓を閉めた室内でも耳栓をしたい!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸


動画の内容

①冷え症の鍼灸治療と予防鍼灸の、3つのポイント

②冷え症への鍼灸~4つの手技(灸頭鍼・棒灸・点灸・台座灸)

③冷え症のセルフお灸に使いやすいツボ(湧泉・足三里・内関・百会)

この後は、冷え症にかかわる『経絡 けいらく』と『臓器』に注目!

 

経絡は、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)を全身に行き渡らせる通路

経絡は、全身に張り巡らされ、その上にツボがのっている。また、経絡は体内で臓器とつながっている。

東洋医学において、各々の経絡・臓器・ツボには働きがある。

 

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』と『脾 ひ』

 

赤いラインは、『足太陰脾経』という経絡。体内では、臓器の『脾』につながっている。『脾』は、食べた物の消化と吸収を促す働きがある。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすることで、滞っていた気と血(けつ)の流れが回復する。そして、脾にも充分、気と血(けつ)が行き渡り、脾の『食べた物の消化・吸収』の機能低下が改善し、体を温めるエネルギーが作りやすくなる。

また、『脾』は、水分代謝にもかかわっている。むくみなど、余分な水分が体内にたまって、冷えが生じる場合、この経絡上のツボを使って、体内の水はけを改善する。

 

 

『足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)』と『胃』

赤いラインは、『足陽明胃経』という経絡。体内では、胃につながっている。『胃』は『脾』とともに、食べた物の消化・吸収を促す働きがある。

冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎたり、もともと胃腸が弱く、冷えやすい体質の方には、この経絡上のツボを使って、胃腸の働きを整える。

 

動画の中で紹介したツボ『足三里』(赤矢印)は、『足陽明胃経』の経絡上にある。このツボは、胃腸の働きを整えるだけでなく、エネルギーを補給する働きもある。エネルギー不足による冷えにも使いやすいツボ!

 

 

『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』と『腎』

赤いラインは、『足少陰腎経』という経絡。体内では、『腎』につながっている。『腎』は、成長と老化に深くかかわっている。

老化により体を温めるエネルギーが作りにくい場合は、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、老化の底上げをはかる。

 

動画の中で紹介したツボ『湧泉 ゆうせん』(赤矢印)は、『足少陰腎経』の経絡上にある。このツボは、『老化の底上げ』だけでなく、『体を温めるエネルギーを補充する』働きがある。

 

 

『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』と『心包 しんぽう』

赤いラインは、『手厥陰心包経』という経絡。体内では、『心包』につながっている。『心包』とは、『心(しん)(=心臓)』を包む膜のようなもの。『心(しん)』も『心包』も情緒に深くかかわっている。

 

動画の中で紹介したツボ『内関 ないかん』は、『手厥陰心包経』の経絡上にある。精神的ストレスや睡眠不足や忙しさが長引けば、自律神経が乱れやすい。そして、その乱れが冷えに結びつくことがある。そのような時、『内関』などに鍼やお灸をして、自律神経の乱れを整える。

 

 

『督脈 とくみゃく』と『脳』

赤いラインは、『督脈』という経絡。体内では、『脳』につながっている。そのため、頭痛や頭重、不安定な情緒に対して、この経絡上のツボを使うことがある。

 

動画の中で紹介したツボ『百会 ひゃくえ』は、『督脈』の経絡上にある。『百』は、たくさんと言う意味。たくさんの経絡がこのツボで会う(=交わる)。『百会』に鍼をするだけで、督脈以外の経絡にも働きかけられる。万能ツボ!

精神的ストレスや睡眠不足や過労などで、脳(=こころ)と体の緊張が続くと、冷えに結びつきやすい。『百会』に鍼を置いて、脳と体の緊張をほぐす。

お灸を使って、体の外から温めるだけでなく、鍼やお灸でツボを刺激することにより、体を温めるエネルギーを増やし、体の中から温める。冷え症で悩む方には、体感してほしいなぁ…。

あれも取り上げよう!これも取り上げよう!と、長々とした特集記事(6記事)となりました。

【冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装

冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

冬で終わるはずが春に差し掛かり、三寒四温の真っ最中!皆様、体調を崩さないよう、気をつけてください。最後まで読んでいただき、有難うございます。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【冷え症】セルフケア~体の外から冷やさないための服装

首をガード

うなじにある矢印は、『風池 ふうち』というツボ。風邪(ふうじゃ)(風の邪気)が入りやすい。冬の寒風には、タートルネックのセーターやマフラーなどで首をガードしよう。夏のエアコンの冷風には、薄手のスカーフなどで首をガード!

 

 

腹巻や使い捨てカイロで、体の中心を温める

お腹と背中が冷えると、消化機能が低下し、エネルギー不足による冷えが起こりやすい。手で触れてみて、ひんやりしている時は、腹巻や使い捨てカイロで温めよう。

 

お尻の中央には、上髎(じょうりょう)・次髎(じりょう)・中髎(ちゅうりょう)・下髎(げりょう)・小腸兪(しょうちょうゆ)・大腸兪(だいちょうゆ)などツボがたくさん!

ここに、貼るタイプの使い捨てカイロを、重ね着した下着の外、あるいはズボンの内側から貼ろう。左右のお尻の中央で、高さは、背骨とウエストの下から尾てい骨の上にあたる。カイロは、横長にして貼ってね。やけどには十分気をつけてね。

 

上述の仙骨部だけでは温まらない時は、下腹部(おへその下)にも貼ってみよう。

赤い花丸は、『神闕(しんけつ)』というツボ。おへそにある。赤い矢印は『関元 かんげん』。エネルギーを補給するツボであり、鍼灸治療でよく使う。

下腹部はエネルギーが集まる大事な所。そして、この奥には、膀胱・子宮・卵巣・腸といった臓器がぎゅっとつまっている。それらに働きかけるツボが、下腹部にはたくさんある。

貼るタイプの使い捨てカイロを、重ね着した下着の外、あるいは、ズボンの内側から貼る。ここも横長に貼ってね。やけどに注意してよぉー。

 

足元をしっかり温める

心臓から最も遠い所にある足は、血流が滞りやすく、冷えを感じやすい。そんなときは、レッグウォーマーや靴下、ブーツ、ひざ掛けなどで、しっかりガード!コトーは、真夏でも外出する時は、ハイソックスを履く。屋外では、足首まで下げておき、ギンギンに冷えた室内では、膝下まで上げる。

長時間立っている時や座っている時は、足裏から冷えをもらいがち。屋外など寒い環境では、足裏用の貼るカイロがおすすめ。靴下やストッキングの上から貼って、靴を履くと、足裏から冷気をもらいにくい。

室内のフローリングは、冬に暖房を使っていても、夏に冷房を使っていても、ひんやりしがち。フローリングの上にカーペットなどを敷いたり、靴底の厚いスリッパを履いて、足裏からの冷気をガード!

 

 

体を締めつける、きつめの下着や靴を避ける

ガードルなど補正下着は体を締めつけ、血流が滞り、体を冷やしがち。

ハイヒールも、つま先の血流が滞る。仕事でハイヒールを履くならば、通勤時はロウヒールのゆったりした靴を履く。逆に、通勤時などにハイヒールを履きたいならば、職場にゆったり靴を置き、履き替える。そんな工夫をして、『一日中、体を締めつける』ことを避けたい!

 

 

上手な重ね着をしよう

冷暖房を使う時期は、屋外と室内の温度差が激しい。コートやカーディガン、ストールなど、簡単に脱ぎ着ができるものを身に着けていると、周囲の温度に対応しやすい。

また、夏に、汗をかいたまま冷房の効いた室内にいると、冷えてしまう。すぐ汗をぬぐい、ぬれた下着を替えたい。それが難しい時は、肌と下着の間に、キッチンペーパーやティッシュペーパーを入れてみて!下着についた汗をキッチンペーパーが吸い取る。そして、キッチンペーパーについた汗は、体熱で乾く。コトーは外出用のポーチに折りたたんだキッチンペーパーを入れてるよ。

 

 

気温変動が激しくなり、ネットで天気予報をチェックするのが日課となった。地元の、1時間毎の気温や湿度などが分かり、今日(特に外出時)の服装を決めやすくなった。便利だねぇ~。

 

次回は、【冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

特集『冷え症』

【冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装

冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

 

 

今日は節分。友人から豆菓子をいただきました。

鬼は外!福は内!

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。