【肩こり・肩の痛み・五十肩】コトーの鍼灸治療~肩のコリ・痛み・可動域制限に立ち向かう4つの手技
動画の補足…。といいつつ、長い…。
肩関節のメカニズム
前から見た、右の肩甲骨と腕と鎖骨。靭帯(じんたい)(オレンジ)が関節を包んでいる。
背中から見たイラスト。
腕の骨は、肩甲骨と関節をつくっている。これが肩関節(赤の斜線)。
前から見ると、肩甲骨(グレー)は、鎖骨(緑)とも関節をつくっている。
腕を思い切り上げると、肩甲骨の下側は、斜め上方へ動き、鎖骨の外端は上方へ動く。腕(=肩関節)を動かすということは、肩甲骨と鎖骨の動きも伴うことなんだなぁ…。
また、肩関節は球関節といい、上・下・前・後ろ・右・左…とあらゆる方向へ動かせ、ぐるぐる回したり、捻ることもできる。
いろいろな所から、いろいろな方向へ筋肉がついていないと、そのような動作はできない。腕の骨・肩甲骨・鎖骨・頭蓋骨の後部・背骨・肋骨…と、筋肉がつく場所は広範囲。
肩関節を動かす、主な筋肉たち
「あーっ、肩こったぁ~」とつかむのは、
僧帽筋(上部線維)(オレンジ)。頭蓋骨の後面と背骨から、鎖骨と肩甲骨の外端についている。この筋肉がこわばったら、肩だけでなく、うなじもこわばっちゃう。
肩を引き上げた時には、腕だけでなく、肩甲骨と鎖骨外端も引き上がる。そのときには、
僧帽筋の上部線維だけでなく、その奥に潜んでいる、肩甲挙筋(けんこうきょきん)(青)も働く。
イラストのように、肩の高さにある腕を後方(背中側)へ動かすと、肩甲骨は内側へ動く。
肩甲骨を内側に引き寄せる、主な筋肉は、僧帽筋の中部線維。背骨から肩甲骨上端についている。そして、
僧帽筋の下部線維。背骨から肩甲骨上端についている。僧帽筋は、上部・中部・下部の3つに分けられ、3つを合わせ、左右も合わせると、大きな菱形になる。
両腕を開いた状態から、「会いたかったよぉ~」とハグする時、
肩甲骨は外側へ動く。
この時に、主に働く筋肉は、大胸筋(だいきょうきん)。左右の肋骨との間にある、胸骨(きょうこつ)から、腕の骨の上端につく。この筋肉だけ、左右とも描いているねぇ。
腕の付け根に親指を当て、他の4本の指を脇の下に当てた時につかめる筋肉が大胸筋。手作業をするときに活躍する筋肉なので、こりやすい。まだまだ続くよ~。
「ハ~イ!」と手を挙げた時に働くのは、三角筋。鎖骨と肩甲骨の上端から、腕の骨につく。
三角筋は広範囲。片側だけでの横向きで寝がちな方は、自分の体の重みで、この三角筋が持続的に圧迫され、血流障がいを起こし、痛みが出ることがある。気をつけよう。
ハ~イ!いうポーズは、腕を捻っているので、
棘下筋(きょっかきん)と小円筋(しょうえんきん)も働いている。どちらも、肩甲骨の下面から、腕の骨の上端についている。
運動会のリレーで、バトンを受け取るなど、腕を後ろに引く時に、主に働くのは、広背筋(こうはいきん)(赤)と大円筋(だいえんきん)(青)。
広背筋は、肩甲骨の下端と、下位の肋骨と、骨盤後面の縁から、腕の骨の上端につく。先ほど紹介した僧帽筋よりも大きい。この筋肉をほぐすために、脇の下だけでなく、腰にも鍼やお灸をする。
大円筋は、肩甲骨の下端から腕の骨の上端につく。広背筋に比べると、とっても小さい。
親指を脇の下に当て、他の4本の指を背中に当てた時に、つかめるのが、広背筋や大円筋、小円筋など。五十肩では、この周辺の筋肉が一塊に、硬く縮まり、肩の可動域制限の原因になりやすい。
鍼灸治療のポイント
肩関節を動かす筋肉は、これ以外にもたくさんある。様々な筋肉たちが強調して働くことにより、様々な方向へ腕を動かしたり、腕をその位置で止めて手作業ができる。
肩の症状の鍼灸治療のポイントは、『丁寧な評価』と『相互理解』につきる。なぜ、コリや痛みや可動域制限が起きているのか。一時的によくなっても、なぜぶり返すのか。原因をつきとめれば、どんな治療やセルフケアがいいのか、自然と見えてくる。
肩周辺のあらゆる筋肉が硬く縮まり、可動域制限も強い場合、治療に時間がかかる。あせらずに、根気強く、治療を続けるには、『現状』と『未来図』について、患者さんと鍼灸師で共通の理解を持つことが大切。
痛みを伴わずに、動かせる範囲が広がってきたら、運動をして、それを維持することも大事。理学療法士でもあるコトーが、希望者には運動の仕方も指導するよ~ん。
書いても書いても終わらない記事だった。皆さんも、読んでも読んでも終わらないなぁ~と感じたのでは…。最後まで読んでくださって、ありがとうございます。肩の症状って、こじらせるとやっかい!というのが伝わったかなぁ…。