コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

首こり・肩こり・背中こり・腕こりをほぐす鍼&お灸~その①

 

成人の脳の重さは1250~1600g。

けっこう重い。

脳を包んだ頭蓋骨を背骨が支えている。

この理想的な姿勢では、

首の筋肉はそれほど頑張っては働いていない。

 

 

スマホやパソコンなどデスクワークをしていると、

下を向き、頭が前傾する。

背骨の真上に頭が乗っていないので、

首の筋肉が頑張らないと頭を支えられない。

猫背でも同様に頭が前傾するから、

首の筋肉は頑張ってる!

 

 

長時間無理を強いられれば、首の筋肉はこり始め、

さらに無理が続けば筋肉痛の勃発!

 

 

 

首の筋肉はたーくさん!

最長筋もその1つ。

頭蓋骨(後頭部)から背骨と肋骨を結び、

骨盤で終わる、長ーい筋肉。

この筋肉がこると、首(うなじ)だけでなく、

背中や腰までこりこりこり…。

 

 

頑張っているのは首の後ろの筋肉だけじゃない!

気に掛けてもらえないけれど、

首の前にある筋肉だって、頑張ってる!

 

 

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)もその1つ。

鎖骨と胸骨( 左右の肋骨を結んでいる)から始まり、

耳の後ろの頭蓋骨についている。

 

 

 

前から見ると、胸鎖乳突筋はVの字に見える。

下を向いたり、顎を前につき出すと、

この筋肉はバリバリ頑張る!

 

 

椅子に腰かけたデスクワークだけでなく、

立ち仕事や、寝ながらのスマホ操作や読書でも、

首や肩がこる。

腕と首と肩のつながりって、何だろう…。

 

 

 

腕の骨(水色)は肩甲骨とだけ、1つの関節をつくり、

その関節はたくさんの筋肉で支えられている。

そして、肩甲骨は腕の骨と鎖骨とだけ、2つの関節をつくり、

やはりたくさんの筋肉で支えられている。

鎖骨は肩甲骨と胸骨とだけ、2つの関節をつくり、

やはりたくさんの筋肉で支えれている。

 

 

腕って重いのに、ガシッとした関節に支えられているわけじゃない。

手作業が長引けば、腕の骨や肩甲骨、鎖骨を支える筋肉がこっちゃうんだな…。

 

 

 

あぁ、肩がこった…。

思わずつかみたくなるココ!

筋肉でいうと…。

 

 

 

僧帽筋(そうぼうきん)の中部線維。

背骨から肩甲骨上部についてる。

肩甲骨とその先にある腕を支えている。

この筋肉が常に過緊張し、縮こまってくると、

肩甲骨が上に引き上げられ、

本来なで肩の方も、いかり肩に見えてちゃうんだな…。

僧帽筋には、上部線維と下部線維もある。

 

 

 

僧帽筋の上部線維。

頭蓋骨(後頭部)と首の骨から、鎖骨についてる。

この筋肉は肩甲骨を内側に引き寄せたり、

肩甲骨を安定させる働きがある。

 

 

 

僧帽筋の下部線維。

背骨から肩甲骨上部についてる。

この筋肉は肩甲骨を下に引き下げる働きがある。

 

 

骨と筋肉に注目して首こりや肩こりを考えると、

頭蓋骨、背骨、鎖骨、肩甲骨、腕の骨と、

それらをつなぎ、支え、動かす、たーくさんの筋肉に負担がかかっている。

 

 

う~、う~、う~、今日は専門的な難しい内容で申し訳ない。

噛み砕いて書いたつもりだが、うまく伝わっただろうか…。

首や肩がこっていても、次回のブログもこりずに見てね。

今日の続きだよ~ん!

 

重くのしかかる首こり・肩こり・背中こりに鍼とお灸はいかが?

『姿勢が悪いから首や肩がこる』

そんなふうによく言われる。

それなら、いい姿勢ってどんな姿勢?

自分の姿勢をチェックしてみよう!

 

 

壁に踵、お尻、肩甲骨、後頭部をつけて立ってみよう。

軽く膝を曲げてもOK!

腕で壁を押しつけないよう、力を抜いて!

ウエストと壁の隙間は、手のひらが1枚入る程度が理想。

頭や背中が後方に引かれる感じがする場合は、

日頃、猫背かも。

ここで、ツボ・モデル子ちゃん登場!

 

 

 

理想のいい姿勢を横から見ると、

耳たぶ~肩先~大転子(だいてんし)(太ももの骨の頭)~

膝蓋骨の後ろ~外くるぶしの約2cm前、が一直線。

先ほど立ってもらった姿勢。

頭は脳みそが入っているから、けっこう重い。

この姿勢では、重い頭を真下の背骨で支え、

筋肉の負担は少ない。

 

 

猫背になると、背骨よりも頭がせり出すので、

頭を背骨で支えきれず、首・肩・背中・おなかの筋肉で、

重い頭をもち上げることになる。

常にそんな状態だと筋肉が疲労し、

重労働や激しいスポーツをしなくても、

こりや痛みが出ちゃうんだなぁ…。

 

 

手作業をするとき、

首、肩、背中、おなか、肩甲骨周辺、腕の筋肉が総動員で、

『スムースな手作業』に取り組んでいる。

腕だって重い。

簡単なスマホ操作であっても、

長時間になれば筋疲労も半端じゃない。

さあ、筋肉のこり具合を実感してみよう!

 

 

 

立位でも椅坐位でもOK。

テーブルに手のひらをのせ、肩先をつまんでみよう。

 

 

 

 

つまんだのは僧帽筋(そうぼうきん)(オレンジ色)。

頭蓋骨の後面から、鎖骨と肩甲骨についている。

えっ? つまめない?

よっぽど、こっているんだなぁ…。

 

 

 

脇の前に親指をあて、脇の下に他の4本の指をあて、

筋肉をつまんでみよう!

 

 

 

 

つまんだのは大胸筋。

手作業をするときに働く。

えっ? ガチガチ?

頑張って働いているんだなぁ~。

 

 

 

脇の下に親指をあて、他の4本の指を背中にあて、

筋肉をつまんでみよう!

 

 

今、つまんだのは、肩甲骨と二の腕の骨についている筋肉たち。

たーくさんあるので、イラストは省略。

知りたい方は、『特集~肩甲骨の話②~肩甲骨、こっていますか?』を見てね。

手作業が長い、あるいは過酷であると、

ここもガッチガチになりやすい。

 

 

単に首こり、肩こり、背中こり、といっても、

姿勢、骨格、筋肉量、年齢、手作業の内容や程度などによって、

筋疲労を起こしている筋肉や疲労の程度は異なる。

コトーはそれらをチェックし、どの筋肉をどんなふうにほぐすか見定めて、

鍼やお灸をしている。

コリのバックグラウンドに全身疲労や全身の冷えなどがあるときは、

その対応も必須!

 

 

日常生活の中で、こりやすい筋肉の負担を減らさないと、

コリからはなかなか抜け出せない。

鍼やお灸で筋肉がほぐれてきたら、

姿勢や筋肉の使い方の改善も大切。

コトーの前職は理学療法士。

運動麻痺のある方に運動療法を指導してきた。

立ち姿勢や座り姿勢、簡単なストレッチングや運動など、

無理なくやれることをアドバイスしている。

 

 

コリとの付き合いが長いほど、離れるのに時間がかかる。

あきらめずにコリからの脱却に取り組もう!

 

特集~肩甲骨の話③~隣の鎖骨

skeleton_002_02

 

これは、前面から見た上半身。

腕の骨(水色)は肩甲骨(灰色)とだけ関節をつくっている。

肩甲骨は重い腕を支えているのに、

背骨や肋骨とは関節がない。

体の中枢である体幹と肩甲骨をつないでいるのは、

鎖骨(緑色)だけ!

鎖骨は左右の肋骨の間にある胸骨(ピンク色)と

関節をつくっている。

目立たないけれど、鎖骨もがんばっている!

そんな鎖骨を今日はご紹介しよう!

 

 

clavicula_001

 

これは、上から見た鎖骨。

S字状に湾曲している。

素朴な形…。

 

shoulder_001

shoulder_flexion_001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腕を思いきり上げると、肩甲骨は外側に動き、

鎖骨外端は挙上する。

腕の動きに伴って鎖骨外端は、

最大、上方に10cm、下方に3cm、前方に10cm、後方に3cmも動く!

気づかないよねぇ~。

 

 

鎖骨にも筋肉がたくさんついている。

たとえば…、

 

trapezius_and_levator_scapulae_002

 

肩を引き上げる筋肉、僧帽筋(そうぼうきん)(オレンジ色)。

頭蓋骨の後頭部から鎖骨についている。

 

 

たとえば…、

sternocleidomastoideus_001

 

下を向くときに働く筋肉、胸鎖乳突筋(きょうさ・にゅうとつきん)。

鎖骨と胸骨から、頭蓋骨の横についている。

 

 

さあ、皆さん、鎖骨についている筋肉がこっているか、

チェックしてみよう!

tms_m_pectoralis_major

親指を鎖骨の下に、他の4本の指を脇の下に当て、

つまんでみよう!

 

pectoralis_major_001

 

コリコリした筋肉は、大胸筋(だいきょうきん)。

鎖骨と肋骨から腕の骨についている。

腕を持ち上げたまま内側に動かす筋肉。

この筋肉は手作業をするときによく使うから、

こりやすい。

 

acupuncture_points_clavicula_001

 

オレンジ色の丸は、鍼やお灸で使うツボ。

首こりや肩こり、五十肩のときに、

鎖骨周辺のツボへの鍼やお灸もかかせない。

鎖骨についている筋肉がほぐれると、

首や肩、腕が動かしやすくなるよん!

 

 

おぉーっ、今日のブログでは手描き絵9枚!

たまには絵ばっかりのブログを描いてみよう!と思い立ち、

『肩甲骨』をテーマに特集を組んでみました。

けなげに働く肩甲骨と鎖骨のことが皆さんに伝わったでしょうか。

毎度、毎度、難しい専門的な話におつきあいいただき、

本当に、ほんとうに、ホントーに、ありがとうございます!

 

特集~肩甲骨の話②~肩甲骨、こっていますか?

首コリや肩コリ、背中コリは感じても、

肩甲骨のコリって感じにくい…。

では、肩甲骨がこっているか、チェックしてみよう!

 

tms_m_trapezius

まず、肩を触ってみよう!

 

 

trapezius_middle_fibers_001

この絵は、背中。

コリコリしているのは、僧帽筋(そうぼうきん)の真ん中の部分。

背骨から肩甲骨の上部についている筋肉!

 

 

 

この筋肉をぺらっとめくると奥にあるのは…、

 

suprasprinatus_001

肩甲骨の上部から腕の骨についている筋肉、

棘上筋(きょくじょうきん)!

 

tms_m_infraspinatus

次に、脇の下の筋肉をつかんでみよう!

脇の下に親指をあて、他の4本の指は背中に!

肩甲骨から腕の骨につく筋肉は、

先に挙げた『棘上筋』を含めて6つもある。

これらの筋肉が硬くなると、コリコリは分厚い。

 

 

latissimus_dorsi_and_teres_major_001

オレンジ色の広背筋(こうはいきん)は、

骨盤と背骨と肩甲骨の下部から、腕の骨についている。

骨盤から腕までつながっている筋肉は、これだけ。

すっごーい、でっかーい!

青色の筋肉は大円筋(だいえんきん)。

肩甲骨の下部から腕の骨についている。

 

 

infraspinatus_and_teres_minor_001

オレンジ色は棘下筋(きょくかきん)。

肩甲骨(中央ー下部)から腕の骨についている筋肉。

肩甲骨に薄くついているが、こりやすい。

その奥にひそんでいるのが小円筋(しょうえんきん)。

肩甲骨の外側から腕の骨についている。

 

 

subscapularis_001

肩甲下筋(けんこうかきん)はどこについてる?

この絵は体幹を前から見たもの。

右の上部肋骨が取り外され、奥の肩甲骨が見える。

肩甲骨前面から腕の骨についている筋肉は、肩甲下筋だけ。

肩甲骨と肋骨の間には指が入らないから、

この筋肉は脇の下でしか触れることができない。

こんなところにも筋肉があるんだなぁ~。

 

 

accupuncture_points_back_001

オレンジ色の点は、鍼やお灸で用いるツボ。

肩甲骨まわりにもいっぱいある。

首こりや肩こり、背中こりだけでなく、

肩関節の動きが制限される五十肩のときにも

肩甲骨周辺への鍼やお灸はかかせない。

自分の目には入らない肩甲骨の存在を忘れないでほしいなぁ~。

 

 

さて、ここでちょっとお知らせです。

6月と7月に3か所でお灸講座の講師をする予定です。

粕屋郡宇美町働く婦人の家 し~ず・うみ 主催のお灸講座は、

6月16日(火)と7月7日(火)の全2回。

2回にわたって講座をするのは初めて!

楽しみです。

西日本リビング新聞社主催のお灸講座は、6月30日(火)。

昨年に引き続き、今年も声を掛けていただきました。

ありがたいです。

太宰府市いきいき情報センター主催のお灸講座は、7月28日(火)。

こちらも昨年に引き続き、今年も予定しています。

お灸伝導師コトーは、かっ跳びますよー!

どの講座も市・町外の方も参加できます。

どうぞお気軽にご参加ください。

詳しくはトップページのお知らせをご覧ください。

 

ブログは、次回も肩甲骨の話が続きます。

地味な話ですが、おつきあいください!

 

特集~肩甲骨の話①~肩甲骨を知ろう!

scapula_001

外側から見ると肩甲骨はこんな感じ。

上部に『肩峰 けんぽう』と『烏口突起 うこうとっき』という

突起物があり、肩甲骨本体は薄っぺらい。

 

 

scapula_002

右の肩甲骨を後ろから見るとこんな感じ。

平べったい三角形。

これに腕の骨と鎖骨、そして背骨と肋骨が加わるとこんな感じ。

 

 

skeleton_001

肩甲骨は腕の骨と鎖骨とだけ関節をつくっている。

背骨や肋骨とは接していない。

背骨とは筋肉で結ばれている。

肋骨の上にプカプカ浮かんでいるので、

『浮遊骨 ふゆうこつ』とも呼ばれている。

 

 

scapula_003

前から見てもシンプル。

 

 

skeleton_002

右の肋骨を一部とった骨格。

腕って重たいはずなのに、肩甲骨としか関節をつくっていない。

腕を支えている肩甲骨!

お疲れさま!!!

 

 

さて、普段は目立たない肩甲骨の動きをいくつかご紹介しよう!

 

 

scapular_elevation_001

肩を上げると肩甲骨も上がる。

黒からオレンジ色へ移動!

 

 

scapular_elevation_002

このときに働く筋肉は主に2つ。

左側(オレンジ色)の筋肉は、

頭蓋骨の後頭部から鎖骨についている。

右側(青色)の筋肉は、頸椎(首の骨)から

肩甲骨の内側の先端についている。

これらの筋肉が働くと、肩と肩甲骨が上がる。

図では片方ずつしか描いていないが、

これらの筋肉は左右対称にある。

では、肩と肩甲骨を引き下げる筋肉はどこについているか…。

 

 

scapular_depression_002

下部の背骨から肩甲骨の上部についている。

実は、肩甲骨は上下に10~12㎝動かせる!

 

 

scapular_abduction_001_01

『張り手』が描けないよぉ~。

前をならえ!とした腕を、さらに前につき出す図と思ってほしい…。

 

 

scapular_abduction_001_02

このときに肩甲骨は外側に動く。

 

 

scapular_abduction_002

張り手のときに使う筋肉は、8~9本の肋骨から

肩甲骨の外側についている。

どすこい!

 

 

scapolar_adduction_001

腕を肩の高さに上げたまま、後ろに引く。

このときに肩甲骨は内側に動く。

 

 

scapular_adduction_002_01

背骨から肩甲骨の上についている筋肉が、

肩甲骨を内側に引っぱる。

 

 

scapular_adduction_002_02

背骨から肩甲骨の内側についている筋肉も

肩甲骨を内側に引っぱる。

肩甲骨は内外に15㎝も動かせる!

 

 

このように、肩甲骨にはたくさんの筋肉がつき、

肩や腕を動かすために日夜がんばっている!

えらい!

次回も肩甲骨の話しが続くぅ~~~。

よろしくです!

 

 

それにしても…、

1つのブログに14個の絵を描いたのは初めて!

ふぅ~~~。

全ての絵を描き上げた後のビールは格別おいしい!