コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【動画で見る!ツボの取り方】脚の筋肉痛や運動麻痺、膝の痛み、足首の捻挫に働きかけるツボ『陽陵泉 ようりょうせん』

『陽陵泉 ようりょうせん』というツボは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡(赤いライン)の上にある。

東洋医学では、すべての物を『陰』と『陽』に分けている。『内側』は『陰』。『外側』は『陽』。『陽陵泉』は、膝下の外側にあるので、『陽』と名付けられている。膝下には2本の骨があり、外側の骨の頭は、少し盛り上がっている。これを『陵』と表現している。そのすぐ下、かつ前面に、『陽陵泉』というツボがある。そこは少しくぼんでいるので、『泉』と表現している。

ツボの名前の由来は、その部位の特徴を、地形になぞらえているものが多い。今までツボ取り動画で紹介してきたツボの中では…。太淵(たいえん)、尺沢(しゃくたく)、陽谿(ようけい)、合谷(ごうこく)、曲池、梁丘(りょうきゅう)、血海(けっかい)、陰陵泉、少海(しょうかい)、陽谷(ようこく)、小海(しょうかい)、大陵、陽池。

ちなみに、『陰陵泉』は、膝下の内側の骨の頭の下にあり、『陽陵泉』と同じ理由で、名前が付けられている。これら2つのツボは膝の近くにあるので、膝が痛い時に、よく用いられる。『陰陵泉』が気になった方は、【動画で見る!ツボの取り方】膝の痛みに働きかけるツボ『陰陵泉  いんりょうせん』  というブログをご覧ください。 

ツボの名前の意味が分かると、ツボの位置を探す時の手掛かりとなるよ~。

『陽陵泉』の別名は、『筋会 きんえ』。『筋会』は、筋の精気(せいき)(=エネルギー)が集まるツボのこと。筋肉のトラブルに対して、治療作用が強い。古代から、東洋医学ではそのように言われているが、全身の筋肉というよりも、下半身の筋肉に対して作用が強いと思う。

長時間の散歩やジョギング、ランニング、登山、サッカーなど、脚を酷使して、腰~お尻~脚の筋肉痛になった時、『陽陵泉』に鍼やお灸をする。

 

こちらは、下半身を後ろから見たイラスト。赤いラインは坐骨神経。腰椎・仙骨からお尻、脚の後面、足底を通っている。

 

こちらは、下半身を正面から見たイラスト。坐骨神経は膝裏から枝分かれ、膝下の前面、むこうずねを下行し、足の甲、足指まで通っている。これらの走行に沿って痛みが生じる『坐骨神経痛』の改善にも、『陽陵泉』が用いられる。

また、脳血管障がいによる、脚の運動麻痺に対しても用いられることがある。

 

こちらは、右の、膝から指先のイラスト。赤いのは、『長趾伸筋 ちょうし・しんきん』という筋肉。脚の人差し指から小指までの4本を、足の甲側に反らす働きがある。その上に、『陽陵泉』(青丸)がある。足首の捻挫は、この筋肉や周辺の筋肉を傷めることがある。そんな時には、このツボが用いられる。

セルフお灸もおすすめだが、取り方が難しい。そのため、撮影したツボ取り動画は、時間が長くなった。しかし!!!ツボの取り方のコツをつかめば、位置をすぐ探せると思う。興味のある方は、どうぞ下記の動画をご覧ください。

さて、おまけの話。毎年、年末になると、「来年の年賀状はどうしようかなぁ…」と考える。コトーの年賀状は初笑いをねらっており、干支に関係しないことも多い。

 

昨年末、「そうだ!ツボ取り動画で、頭部のマネキンにかぶせているウィッグをかぶってみよう!」とひらめいた。2023年を迎えてだいぶ経ったが、あなたに笑ってほしい。

 

今年もよろしくです!

 

【動画で見る!ツボの取り方】指・手首・腕のだるさや痛みに働きかけるツボ『外関 がいかん』

赤いラインは、『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という、『陽』の経絡。薬指の先端に始まり、手の甲から、腕の後面の中央を上行する。更に、肩の後面から首の横を通り、耳の外回りをぐるっと回り、眉毛の外端で終わる。

この経絡の上に、『外関 がいかん』というツボがある。

 

こちらは、『指伸筋 ししんきん』という筋肉。手の甲側にある。人差し指から小指までの4本を伸ばすときに働く。

『外関』(青丸)というツボは、この筋肉の上にあたる。そのため、指・手首・腕全体のだるさや痛みが生じた時、このツボに鍼やお灸をして、症状を改善する。

 

こちらは、『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という、『陰』の経絡。胸の中央に始まり、脇の下まで上行し、腕の前面の中央を下行する。更に、手のひらを下行し、中指の先端で終わる。

この経絡の上に、『内関 ないかん』というツボがある。【動画で見る!ツボの取り方】自律神経を整えるツボ『内関 ないかん』 というブログで紹介したことがあるよ~ん。

このツボと同じ高さに、『外関』がある。つまり、手の甲側に『外関』、手のひら側に『内関』がある。

 

このように、手足の内側と外側、体幹の前面と後面などで、相対する位置にある2穴を『相対穴』という。この2穴のうち、1つは『陽』の経絡、もう1つは『陰』の経絡のツボであることが多い。

東洋医学は、『陽と陰のバランスを整える』ことに重きを置いている。『相対穴』に鍼やお灸をすると、『陽』と『陰』を同時に調整できるんだなぁ…。ツボ取り動画で紹介したツボたちの中でも、『相対穴』がある。例えば…。

 

前回のツボ取り動画の主役、『陽池 ようち』。手の甲側の、手首の中央にある。『手少陽三焦経 て・しょうよう・さんしょうけい』という、『陽』の経絡の上にある。『陽池』と相対穴となるツボは…。

 

『大陵 だいりょう』。手のひら側の、手首の中央にある。『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という、『陰』の経絡の上にある。

2穴は、指や手首のだるさや痛み・腱鞘炎の鍼灸治療に、よく用いられる。

 

肘の、親指側にあるツボ『曲池 きょくち』。『手陽明胃経 て・ようめい・いけい』という、『陽』の経絡の上にある。『曲池』の相対穴は…。

 

肘の小指側にあるツボ『少海 しょうかい』。『小さい海』と書く、『小海 しょうかい』というツボも肘にあるので、間違えないでねぇ~。

『少ない海』の『少海』は、『手少陰心経 て・しょういん・しんけい』という、『陰』の経絡の上にある。

この2穴は、指・手首・肘・腕全体のだるさや痛みの鍼灸治療に用いられる。

 

膝蓋骨の外側の、少し上にある『梁丘 りょうきゅう』。『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という、『陽』の経絡の上にある。『梁丘 りょうきゅう』の『相対穴』は…。

 

膝蓋骨の内側の、少し上にあり、『梁丘 りょうきゅう』と同じ高さにある、『血海 けっかい』。『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という、『陰』の経絡の上にある。

この2穴は、膝関節痛など膝周辺のトラブルの鍼灸治療に用いられる。

 

 

動画で紹介したツボ以外にも、『相対穴』はたくさんある。治療するにあたって、相対するツボって重要なんだなぁ…としみじみ感じ入った。

『外関』の位置を知りたい!セルフお灸をしてみたい!方は、下記の動画を見てねぇ~。

ちょっと前まで半袖Tシャツを着ていたのに、一気に寒くなり、厚手のウールのセーターを着るようになった。皆さん、体調を崩さずに、年末年始を迎えよう!

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】膝の痛みに働きかけるツボ『陰陰泉 いんりょうせん』

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。足の親指から始まり、内くるぶしの前からすねを上行し、内ももを通り、腹部と胸のやや外側を上行し、脇の下近くで終わる。『陰陵泉 いんりょうせん』というツボは、この経絡上の、膝下にある。

 

<右脚を後ろから見たイラスト>

ところで、太ももの後ろ側には、膝を曲げる筋肉3本がある。赤の部分。『大腿二頭筋 だいたい・にとうきん』と『半腱様筋 はんけんようきん』と『半膜様筋 はんまくようきん』。3本とも骨盤の下部から始まり、膝下の2本の骨に付く。大腿二頭筋は、膝下の外側の骨『腓骨 ひこつ』に付き、半腱様筋と半膜様筋は、膝下の内側の骨『頚骨 けいこつ』に付く。

 

青丸は『陰陵泉』。膝を曲げる筋肉が疲労して硬く縮まると、半腱様筋と半膜様筋の付着部分、ちょうど『陰陵泉』のあたりに痛みが出てくる。

 

<右脚を前から見たイラスト>

ところで、太ももの内側には、5本の筋肉がひしめき合っている。赤の部分。これらは股関節を動かし、脚を内側に引き寄せる。5本とも骨盤の下部から始まり、4本は太ももの骨『大腿骨』に付き、薄筋(はっきん)だけが膝下の内側の骨『頚骨』に付く。

 

青丸は『陰陵泉』。5本の筋肉が疲労し硬く縮まると、薄筋の付着部分、ちょうど『陰陵泉』あたりに痛みが出てくる。

ところで、あなたの膝はどんな形?触ってみよう!膝の内側にぽっちゃりと余計な脂肪が付いていないかな?膝の前は?膝の裏は?プニョプニョ?余計な脂肪ちゃんが居座っていないかな?膝を動かす筋肉たちが弱まり、膝の関節をフルレンジ動かすことが少なくなると、そこに脂肪ちゃんが近寄ってくる!その脂肪が硬くなると、膝周辺に痛みが出ることもある。

O脚(=がに股)が強いと、膝関節の内側の隙間が狭くなり、膝の内側が痛くなることもあるねぇ…。

『陰陵泉』というツボは、膝の調子が悪いと痛みが出やすい場所にあるため、膝の鍼灸治療で出番が多い。

 

灸頭鍼(きゅうとうしん)がおすすめかなぁ~。鍼先にモグサを差し込み、お灸もしながら、筋肉や脂肪の硬さをほぐす。

 

台座灸を使ったセルフお灸もおすすめ。台座灸は底にシールが付き、お灸がしやすい。

『陰陵泉』のツボ取り動画を撮ったよー。ツボの取り方は難しくないと思っていたが、動画ではあっさりと説明しすぎたかもしれない…。反省!したが、撮り直さずに載せちゃうよー。

 

【動画で見る!ツボの取り方】生理痛・生理不順など婦人科の症状や膝の痛みに働きかけるツボ『血海 けっかい』

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

 

体内では臓器の脾とつながっている。脾は、気(=エネルギー)と血(=栄養)の元となる『水穀の精微 すいこくのせいび』を作り、全身に運ぶ。また、経絡の中を流れる血が外に漏れ出ないように、脾は経絡に働きかけている。

 

『足太陰脾経』の上にあるツボ『血海 けっかい』は、先ほどの脾の働きの『強力なサポーター』。血を整え、血の流れを促し、脾の大海に血を戻す。ここで、地球を思い浮かべてほしい。海水は川へと流れ込み、下って、やがて海へとたどり着く。その自然の摂理が、『血海』というツボの特徴に似ていることから、その名が付いた。スケールが大きいねぇ~~~。

生理中に出血量が多い、生理期間が長引く、などの生理不順や生理痛、生理でないのに出血する『不正出血』など、婦人科の症状に対して、『血海』に鍼やお灸をする。ツボを刺激して、『足太陰脾経』や『脾』に働きかける。

さてさてさて、話は変わる…。床や椅子から立ち上がる、座る、しゃがむ、立位で作業をする、歩く、走る、スキップする…など、様々な場面で膝の関節は動く。

膝の動きに重要な筋肉は『大腿四頭筋 だいたい・しとうきん』。太ももの前にある。骨盤と、太ももの骨(大腿骨)の上部から始まり、膝蓋骨をくるんで、膝下の骨(脛骨 けいこつ)に付く。

膝の関節を痛めると、痛くない範囲で膝を動かそう!と、無意識に不自然に動かすので、大腿四頭筋に負担がかかる。やがて筋疲労を起こし、負担が長く続けば大腿四頭筋に痛みが生じる。また、立ちっぱなしの作業や、慣れない登山などで、大腿四頭筋に直接負担がかかりすぎても、筋疲労や痛みが生じる。

膝蓋骨の下(水色の丸)が痛い時は、大腿四頭筋がカチコチに硬くなっていることが多い。『血海』というツボはこの筋肉の上にあり、こわばった大腿四頭筋を緩める時にも用いられる。

 

この筋肉は大きいため、鍼灸治療の際には鍼とお灸のセット『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼先にモグサをのせてお灸もする。鍼の刺激とお灸の輻射熱で、こわばった大腿四頭筋をほぐす。

『血海』のツボ取り動画を撮ったよ。ツボの取り方は簡単!ではない…。しかし、以前紹介した『梁丘 りょうきゅう』のツボが取れていたら簡単!『梁丘』も大腿四頭筋の上にあり、膝からの高さも一緒。ぜひ、『血海』のツボ取りもチャレンジしてほしい。膝が痛い方は、『血海』と『梁丘』へのセルフお灸、台座灸がおすすめだよーん。…と、ブログは終わる予定だったが、久しぶりにおまけの話!

先日、ラジオのアナウンサーがリスナーのメールを読み上げた後、「そうそうそうそうそうそう」と相槌を打った。『そう』が6回!「そうなんだよねぇー、本当にそんなんだよねー、イヤ~本当にそうだよねー」と深く長く同意しているのかなぁ…。知人にも『そう』を6回繰り返す人がいる。特別なことではないんだねえ…。

コトーは今回のブログで、3回繰り返した言葉がある。何だか分かるかな?文章が長いからねぇ~。読み返すのは面倒くさいよねぇ~。答えは『さてさてさて』。コトーは、しょっちゅう繰り返す気がする。「えーっ!それって本当なのぉ~」とひどく驚いた時は「うっっっそぉーーー」とか「うそ!うそ!うそ!」になるかなぁ…。「まあまあ」は、「ある程度はねぇ…」とか「それなりにねぇ…」というニュアンスだけど、「まあまあまあまあ」と繰り返すと、興奮している相手をなだめるシチュエーションを思い浮かべるねぇ…。面白いなぁ…。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

【動画で見る!ツボの取り方】胃痛や胃もたれ、脚の疲れ、健康の維持・増進に働きかけるツボ『足三里 あしさんり』

足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)という経絡

 

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では胃とつながり、気(=エネルギー)と血(けつ)(=えいよう)を胃にも送る。

胃の調子が悪いと、この経絡の流れが滞る。そして、経絡上にあるツボに反応が現れる。ツボを押すと他のツボよりも圧痛が強い、ツボ周辺の皮膚がへこむ、ざらつく、などなど。

 

ツボ『足三里』の働き

45個あるツボの中で、反応が出やすいのが『足三里 あしさんり』(赤丸)。このツボに鍼やお灸をして滞った経絡の流れを促し、気と血を十分に胃にも送り、胃の調子を整える。

また、胃だけでなく、腸・肝・胆・膵など消化器全般に働きかける頼もしいヤツ!すねにあるので脚の疲れや痛み、運動麻痺などにも用いられる。脚のむくみや冷えにもよく使うなぁ~。

 

ツボ『足三里』にまつわる思い出

コトーは鍼灸修行で中国に滞在中、毎日『足三里』にお灸をしていた。胃の調子が悪かったわけではない。『足三里』は無病長寿!健康維持!増進!にも働きかけるツボ。留学先で体調を崩さないようにお灸をしていた。

おかげで大病もせず…と言いたいところだが、夏風邪で高熱を出し、真冬の北京旅行でインフルエンザにもかかったなぁ…。ハハハハハーッ!

 

『足三里』のツボ取りの難しさ

青丸は『膝眼 しつがん』というツボ。そこから指4本分下に『足三里』(赤丸)がある。2つのツボを取る必要があるので、『足三里』のツボ取りは難しい。簡易的な方法もあるが、ツボの位置がずれやすい。

難しくても、コツをつかんで何度も探していると、分かるようになるよー!下記のツボ取り動画を見てね!

関連記事

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性④~足陽明胃経・前編

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性④~足陽明胃経・後編

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

『足三里』ツボ取りのコツ動画