赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

 

体内では臓器の脾とつながっている。脾は、気(=エネルギー)と血(=栄養)の元となる『水穀の精微 すいこくのせいび』を作り、全身に運ぶ。また、経絡の中を流れる血が外に漏れ出ないように、脾は経絡に働きかけている。

 

『足太陰脾経』の上にあるツボ『血海 けっかい』は、先ほどの脾の働きの『強力なサポーター』。血を整え、血の流れを促し、脾の大海に血を戻す。ここで、地球を思い浮かべてほしい。海水は川へと流れ込み、下って、やがて海へとたどり着く。その自然の摂理が、『血海』というツボの特徴に似ていることから、その名が付いた。スケールが大きいねぇ~~~。

生理中に出血量が多い、生理期間が長引く、などの生理不順や生理痛、生理でないのに出血する『不正出血』など、婦人科の症状に対して、『血海』に鍼やお灸をする。ツボを刺激して、『足太陰脾経』や『脾』に働きかける。

さてさてさて、話は変わる…。床や椅子から立ち上がる、座る、しゃがむ、立位で作業をする、歩く、走る、スキップする…など、様々な場面で膝の関節は動く。

膝の動きに重要な筋肉は『大腿四頭筋 だいたい・しとうきん』。太ももの前にある。骨盤と、太ももの骨(大腿骨)の上部から始まり、膝蓋骨をくるんで、膝下の骨(脛骨 けいこつ)に付く。

膝の関節を痛めると、痛くない範囲で膝を動かそう!と、無意識に不自然に動かすので、大腿四頭筋に負担がかかる。やがて筋疲労を起こし、負担が長く続けば大腿四頭筋に痛みが生じる。また、立ちっぱなしの作業や、慣れない登山などで、大腿四頭筋に直接負担がかかりすぎても、筋疲労や痛みが生じる。

膝蓋骨の下(水色の丸)が痛い時は、大腿四頭筋がカチコチに硬くなっていることが多い。『血海』というツボはこの筋肉の上にあり、こわばった大腿四頭筋を緩める時にも用いられる。

 

この筋肉は大きいため、鍼灸治療の際には鍼とお灸のセット『灸頭鍼 きゅうとうしん』がおすすめ。鍼先にモグサをのせてお灸もする。鍼の刺激とお灸の輻射熱で、こわばった大腿四頭筋をほぐす。

『血海』のツボ取り動画を撮ったよ。ツボの取り方は簡単!ではない…。しかし、以前紹介した『梁丘 りょうきゅう』のツボが取れていたら簡単!『梁丘』も大腿四頭筋の上にあり、膝からの高さも一緒。ぜひ、『血海』のツボ取りもチャレンジしてほしい。膝が痛い方は、『血海』と『梁丘』へのセルフお灸、台座灸がおすすめだよーん。…と、ブログは終わる予定だったが、久しぶりにおまけの話!

先日、ラジオのアナウンサーがリスナーのメールを読み上げた後、「そうそうそうそうそうそう」と相槌を打った。『そう』が6回!「そうなんだよねぇー、本当にそんなんだよねー、イヤ~本当にそうだよねー」と深く長く同意しているのかなぁ…。知人にも『そう』を6回繰り返す人がいる。特別なことではないんだねえ…。

コトーは今回のブログで、3回繰り返した言葉がある。何だか分かるかな?文章が長いからねぇ~。読み返すのは面倒くさいよねぇ~。答えは『さてさてさて』。コトーは、しょっちゅう繰り返す気がする。「えーっ!それって本当なのぉ~」とひどく驚いた時は「うっっっそぉーーー」とか「うそ!うそ!うそ!」になるかなぁ…。「まあまあ」は、「ある程度はねぇ…」とか「それなりにねぇ…」というニュアンスだけど、「まあまあまあまあ」と繰り返すと、興奮している相手をなだめるシチュエーションを思い浮かべるねぇ…。面白いなぁ…。

福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。