コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【無気力・ゆううつ・落ち込み・不安感・イライラ感・怒りっぽい・などの心の不調】コトーの鍼灸治療とセルフお灸とツボ・マッサージ

 

感情と五臓六腑と経絡とツボは、つながっている~『内関 ないかん』というツボの場合

これは、心臓。東洋医学では『心 しん』と言う。

『心』の役職は、『君主の官』。体と心の最高司令官。

『心』は、最重要の臓器であり、『心包 しんぽう』という、『心』を包む膜のようなもので、外敵から守られている。また、『心包』は、『心』に代わって実務を行う。

赤いラインは、『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』という経絡。体内では『心包』につながっている。

経絡の中を『気(=エネルギー)』と『血(けつ)(=栄養分)』が通り、『心包』にも『気』と『血』を送っている。

手首近くにあるツボ『内関 ないかん』は、『手厥陰心包経』の上にのっている。このツボから、『手厥陰心包経』の『気』が出入りする。大事な関所になっている。

『内関』に鍼やお灸、ツボ・マッサージをして、『手厥陰心包経』の中の『気』と『血』の巡りを改善し、『心包』にも十分に『気』と『血』を送ることにより、心の不調や自律神経の乱れを整える。

 

感情と五臓六腑と経絡とツボはつながっている~『太衝 たいしょう』というツボの場合

これは、『肝臓』。東洋医学では『肝』と言う。『肝』の役職は、『将軍の官』。外邪から身を守るための指揮官であり、判断力や計画性などの精神活動も司っている。

 

赤いラインは、『足厥陰肝経 あし・けついん・かんけい』という経絡。体内では、『肝』につながっている。

足の甲にあるツボ『太衝』は、『足厥陰肝経』の上にある。『太』は、『大きい』ということ。『衝』は、『要衝』のこと。このツボは、勢いよく『気』と『血』が巡る特徴がある。

いくつもある経絡は、端と端がつながり、1つの輪になっている。

考えすぎて、『気』が頭の中だけでぐるぐる巡り、下がらない時には、『太衝』に鍼やお灸をする。上がりきった『気』を足元に下げ、『気』が全身を巡る状態に戻す。

 

関連動画

【動画で見る!ツボの取り方】脳をリラックスさせるツボ『百会 ひゃくえ』

【動画で見る!ツボの取り方】婦人科や自律神経の乱れ、足先の冷え、目の疲れなどに働きかけるツボ『太衝 たいしょう』

【動画で見る!ツボの取り方】自律神経を整えるツボ『内関 ないかん』

【動画で見る!ツボの取り方】疲労を回復させるツボ『湧泉 ゆうせん』

 

今年最後のぼやき

東洋医学の考え方は複雑で、とらえにくい…。特に『気』や『感情』にまつわる話は、説明しにくい…。

動画用の台本を書き、撮影し、編集したが、小道具が登場しすぎたせいか、だらだらと話したせいか、なんだか分かりにくい…。

せっかく作った小道具を最小限にし、台本を少し書き直し、撮影も編集もやり直した。しかし、分かりやすくなったのか、判断がつかない…。しかし、時間が1分間、短くなったので、よし!としよう。コトーにしては早口で話し、つっかえそうになる場面もあったが、よし!としよう。グハハハハー!

今年、最後の発信となりました。見て、読んで、いただき、ありがとうございます。YouTubeも記事も定期的には発信できないけれど、東洋医学や鍼灸やセルフケアに興味がある方に、分かりやすく伝え続けたい!と思っているよ~!

来年もよろしくお願いいたします。皆様にとって、2025年が充実した1年になりますように!

【肩こり・肩の痛み・五十肩】コトーの鍼灸治療~肩のコリ・痛み・可動域制限に立ち向かう4つの手技

動画の補足…。といいつつ、長い…。

肩関節のメカニズム

前から見た、右の肩甲骨と腕と鎖骨。靭帯(じんたい)(オレンジ)が関節を包んでいる。

背中から見たイラスト。

腕の骨は、肩甲骨と関節をつくっている。これが肩関節(赤の斜線)

前から見ると、肩甲骨(グレー)は、鎖骨(緑)とも関節をつくっている。

腕を思い切り上げると、肩甲骨の下側は、斜め上方へ動き、鎖骨の外端は上方へ動く。腕(=肩関節)を動かすということは、肩甲骨と鎖骨の動きも伴うことなんだなぁ…。

また、肩関節は球関節といい、上・下・前・後ろ・右・左…とあらゆる方向へ動かせ、ぐるぐる回したり、捻ることもできる。

いろいろな所から、いろいろな方向へ筋肉がついていないと、そのような動作はできない。腕の骨・肩甲骨・鎖骨・頭蓋骨の後部・背骨・肋骨…と、筋肉がつく場所は広範囲。

 

肩関節を動かす、主な筋肉たち

「あーっ、肩こったぁ~」とつかむのは、

僧帽筋(上部線維)(オレンジ)。頭蓋骨の後面と背骨から、鎖骨と肩甲骨の外端についている。この筋肉がこわばったら、肩だけでなく、うなじもこわばっちゃう。

肩を引き上げた時には、腕だけでなく、肩甲骨と鎖骨外端も引き上がる。そのときには、

僧帽筋の上部線維だけでなく、その奥に潜んでいる、肩甲挙筋(けんこうきょきん)(青)も働く。

イラストのように、肩の高さにある腕を後方(背中側)へ動かすと、肩甲骨は内側へ動く。

肩甲骨を内側に引き寄せる、主な筋肉は、僧帽筋の中部線維。背骨から肩甲骨上端についている。そして、

僧帽筋の下部線維。背骨から肩甲骨上端についている。僧帽筋は、上部・中部・下部の3つに分けられ、3つを合わせ、左右も合わせると、大きな菱形になる。

両腕を開いた状態から、「会いたかったよぉ~」とハグする時、

肩甲骨は外側へ動く。

この時に、主に働く筋肉は、大胸筋(だいきょうきん)。左右の肋骨との間にある、胸骨(きょうこつ)から、腕の骨の上端につく。この筋肉だけ、左右とも描いているねぇ。

腕の付け根に親指を当て、他の4本の指を脇の下に当てた時につかめる筋肉が大胸筋。手作業をするときに活躍する筋肉なので、こりやすい。まだまだ続くよ~。

「ハ~イ!」と手を挙げた時に働くのは、三角筋。鎖骨と肩甲骨の上端から、腕の骨につく。

三角筋は広範囲。片側だけでの横向きで寝がちな方は、自分の体の重みで、この三角筋が持続的に圧迫され、血流障がいを起こし、痛みが出ることがある。気をつけよう。

ハ~イ!いうポーズは、腕を捻っているので、

棘下筋(きょっかきん)小円筋(しょうえんきん)も働いている。どちらも、肩甲骨の下面から、腕の骨の上端についている。

運動会のリレーで、バトンを受け取るなど、腕を後ろに引く時に、主に働くのは、広背筋(こうはいきん)(赤)と大円筋(だいえんきん)(青)。

広背筋は、肩甲骨の下端と、下位の肋骨と、骨盤後面の縁から、腕の骨の上端につく。先ほど紹介した僧帽筋よりも大きい。この筋肉をほぐすために、脇の下だけでなく、腰にも鍼やお灸をする。

大円筋は、肩甲骨の下端から腕の骨の上端につく。広背筋に比べると、とっても小さい。

親指を脇の下に当て、他の4本の指を背中に当てた時に、つかめるのが、広背筋大円筋小円筋など。五十肩では、この周辺の筋肉が一塊に、硬く縮まり、肩の可動域制限の原因になりやすい。

 

鍼灸治療のポイント

肩関節を動かす筋肉は、これ以外にもたくさんある。様々な筋肉たちが強調して働くことにより、様々な方向へ腕を動かしたり、腕をその位置で止めて手作業ができる。

肩の症状の鍼灸治療のポイントは、『丁寧な評価』『相互理解』につきる。なぜ、コリや痛みや可動域制限が起きているのか。一時的によくなっても、なぜぶり返すのか。原因をつきとめれば、どんな治療やセルフケアがいいのか、自然と見えてくる。

肩周辺のあらゆる筋肉が硬く縮まり、可動域制限も強い場合、治療に時間がかかる。あせらずに、根気強く、治療を続けるには、『現状』『未来図』について、患者さんと鍼灸師で共通の理解を持つことが大切。

痛みを伴わずに、動かせる範囲が広がってきたら、運動をして、それを維持することも大事。理学療法士でもあるコトーが、希望者には運動の仕方も指導するよ~ん。

書いても書いても終わらない記事だった。皆さんも、読んでも読んでも終わらないなぁ~と感じたのでは…。最後まで読んでくださって、ありがとうございます。肩の症状って、こじらせるとやっかい!というのが伝わったかなぁ…。

【目の疲れ】コトーのメンテナンス方法~目の疲れをとる3つのストレッチング

眼球につく6つの筋肉

右眼を外側から見たイラスト。

上眼瞼挙筋(じょう・がんけん・きょきん)、上直筋(じょう・ちょっきん)、下直筋(か・ちょっきん)、下斜筋(か・しゃきん)、外側直筋(がいそく・ちょっきん)、内側直筋(ないそく・ちょっきん)。

6つの筋肉が、眼球から頭蓋骨につき、眼球をいろいろな方向へ動かしている。鼻側についている内側直筋は、このイラストには載っていない。

長時間、スマホやパソコンなどを見続けると、視線が大きく動かず、これらの筋肉も大きく動けないので疲れてしまう。

 

眼球につく筋肉のストレッチング・その1

正面を向こう!

顔や体は動かさずに、両目だけで、できる限りの真上を10秒ほど見る。

⇒同じく顔と体は動かさずに、両目で、できる限りの真下を10秒ほど見る。

⇒できる限りの右側を10秒ほど見る。

⇒できる限りの左側を10秒ほど見る。

⇒できる限りの斜め右上を10秒ほど見る。

⇒できる限りの斜め左下を10秒ほど見る。

⇒できる限りの斜め左上を10秒ほど見る。

⇒できる限りの斜め右下を10秒ほど見る。

 

このストレッチングのポイントは、顔を動かさずに目だけで、できる限りの端っこを見ること。眼球につく筋肉が伸ばされているなぁ…と何となく感じるはず。

 

眼球につく6つの筋肉のストレッチング・その2

まず、正面を向こう!

顔と体は動かさずに、両目で、できる限り真上を見よう!

⇒視線で大きく円を描くように、上から右に視線を動かそう。

⇒ゆっくり滑らかに、視線を右から下へ動かそう。 大きく円を描くように!

⇒視線を下から左へ動かそう。 大きく円を描くように! ゆっくり! 滑らかに!

⇒視線を左から上へ動かそう。

反対回しも大きく円を描くように、ゆっくり、滑らかにやってみよう!

このストレッチングのポイントは。2つ。

1つ目は、できるだけ外側を見て、大きく回すこと。眼球についている筋肉がストレッチングされているなぁ…と何となく感じるはず。

ポイント2つ目は、ゆっくり滑らかに視線の輪を作ること。速く動かすと筋肉が雑にストレッチされる。ゆーっくりと視線をずらそう。

「滑らかに回せないなぁ…」と感じる方は、これらの筋肉の協調性が落ちているかも。毎日、こつこつとこのストレッチをすると、滑らか~に眼球を動かせるよ。

 

眼球の構造(縦割りのイラスト)

遠近のピントを合わせるのは、水晶体(すいしょうたい)。水晶体の厚みを調節するのは、毛様体筋(もうようたいきん)。水晶体の周りに、ドーナツ状についている。

近くばかり見ていると、この筋肉も疲れやすいから、ストレッチしよう!

 

遠近のピント合わせをする毛様体筋のストレッチング

室内にいる方は、外の景色が見える窓に近寄ってほしい。遠くの景色の中で、看板や1本だけある木など、焦点を合わせやすい箇所Aを見つけ、そちらに顔と体の向きを合わせよう。

遠くの箇所Aと目を結んだ線上に、人差し指の先端を置こう。顔から20㎝くらい離れた所かな~。ピントが合わせやすい所に置いてね。

まず、人差し指の爪を10秒間ほど見る。

⇒素早く、遠くの焦点を合わせる箇所Aに視線を移動し、10秒間ほど見る。

⇒素早く、人差し指の爪に視線を移動し、10秒間ほど見る。

10回ほど繰り返す。

このストレッチングのポイントは、じーっと食い入るように見つめた後、素早く、遠く、あるいは近くに視線を切り替えること。

コトーは両目だけでなく、片目を閉じて、片方の目だけでも、このストレッチングをしている。

 

長時間、近くを見続け、ピントが合いにくい時は、遠くをぼーっと見たり、目を閉じて休ませるほうがいいかも…。

 

その他の方法

水で濡らして絞ったタオルを電子レンジで1~2分間温めると蒸しタオルができる。両目を閉じて、まぶたの上に蒸しタオルを置くと、目の周りの血行が良くなり、気持ちがいい。

目が充血している時は逆に冷やしたほうがいいかも…。

 

おまけの話

コトーは、目を大きく見開こうとすると、眉毛が上がる。上まぶたを引き上げる筋肉が弱まり、眉毛を引き上げる筋肉で、上まぶたも引き上げようとしている。これって、老化?

指で眉毛を軽く押さえて、上まぶたの筋肉だけを使って、目を見開く筋トレもしている。眉毛を引き上げる筋肉ばかり使うと、額の横じわが定着しちゃうから!

上記のストレッチングで上を見る時、眉毛も上がらないように、皆さんも気をつけてねぇ~。

 

関連記事

【目の疲れ】コトーの解説~なぜ目が疲れるのか?目のメカニズムを知ろう!

【目の疲れ】コトーの鍼灸治療~目の疲れをとる3つのポイント

【目の疲れ】コトーのセルフケア方法~目の疲れをとる8つのツボのマッサージ

関連動画

【ツボの取り方のコツ】目の疲れや頭重・頭痛に働きかけるツボ『攅竹 さんちく』

【ツボの取り方のコツ】目の疲れに働きかけるツボ『四白 しはく』

【目の疲れ】コトーのセルフケア方法~目の疲れをとる8つのツボのマッサージ

 

長時間、目を酷使するときには、ときどき目の筋肉を休ませてあげたい。

目を閉じる…。

遠くをボーッと眺める…。

ツボ・マッサージも気持ちいい。

 

目の疲れに働きかけるツボ

 

1.攅竹(さんちく)…眉毛の内側の端っこ *記事の最後にツボ取り動画あり

2.魚腰(ぎょよう)…眉毛の中央

3.絲竹空(しちくくう)…眉毛の外側の端っこ

4.陽白(ようはく)…魚腰の上、1寸(すん) *1寸は、親指の横幅分

5.睛明(せいめい)…目頭と鼻の間の、頭蓋骨のくぼみ

6.四白(しはく)…瞳の中央から真下にあり、目の下にある頭蓋骨の縁の、下にあるくぼみ *記事の最後にツボ取り動画あり

7.瞳子髎(どうしりょう)…目尻の外側の、骨のくぼみ

8.太陽(たいよう)…眉毛の外側の端と目尻を結んだ線の中点から、こめかみ方向へ1寸の、くぼみ

眉毛を竹林や魚の腰?に見立てるなんて、面白いネーミング!

 

ツボの押し方

下記の1~3を5~8回ほど繰り返す。

1.人差し指の腹の先をツボに当て、頭の真後ろに向かって、2~3秒かけて、ゆっくり軽く押し回す

2.痛気持ちいいくらいまで力を加えたら、3~5秒間保持。

3. 2~3秒かけて、ゆっくりと力を抜いて、血行を導く。

 

ツボ・マッサージの注意点

眼球はとってもデリケート。眼球周辺のツボをマッサージするときは、まぶたを閉じても、眼球の上を押さず、目の縁の骨を軽く押し回し!

鏡を見ながらすると、ツボの位置が分かりやすいよ~。

症状が和らぐツボは、人それぞれ異なる。ツボを押して、気持ちがいいツボを重点的にしよう。逆に、ツボを押しても気持ちよくない場合や、激しい痛みがある場合は、別のツボを使おう。

 

関連記事

【目の疲れ】コトーの解説~なぜ目が疲れるのか?目のメカニズムを知ろう!

【目の疲れ】コトーの鍼灸治療~目の疲れをとる3つのポイント

 

関連動画

【ツボの取り方のコツ】目の疲れや頭重・頭痛に働きかけるツボ『攅竹 さんちく』

 

【ツボの取り方のコツ】目の疲れに働きかけるツボ『四白 しはく』

【目の疲れ】コトーの鍼灸治療~目の疲れをとる3つのポイント

1.首こり・肩こりを解消し、脳(目)への血流を促す

目の疲れを訴える方のほとんどは、頑強な首こり・肩こりの持ち主。

首のコリは、うなじに強く感じやすいが、そんな時は、首の横や前の筋肉もこわばっている。首の後ろ・横・前の、こわばった筋肉たちを、鍼やお灸でしっかりほぐす。

肩を動かす筋肉もたくさんあり、頭蓋骨や背骨、鎖骨、肩甲骨、上腕骨(=腕の骨)に付いている。こわばった筋肉を見つけ出し、1つ1つ、丁寧に鍼やお灸でほぐす。

そうすることによって、滞っていた肩-首-脳の血の巡りが改善し、目への血流も促される。

 

2.目の周辺のツボに鍼を置き、更に、目への血流を促し、目を動かす筋肉たちの緊張もほぐす

右目を外側から見たイラスト。

目を動かす筋肉はたくさんある。

 

目の周辺には、たくさんのツボ(赤丸)がある。

これらのすべてではないが、短くて細い鍼をちょこんと刺す。皮膚と水平に刺すので、違和感はない。目を動かす筋肉に鍼をするわけではないが、目の周辺の血流が促されて、こわばった筋肉もほぐれやすい。

 

3.心身の過緊張をほぐし、エネルギーを補充する

目の疲れを訴えて鍼灸治療に来られる方は、心も体も疲れ切って過緊張になっている方が多い。心と体がどのように調子を崩しているのか見極め、それに合ったツボに鍼やお灸をして、心身のリラックスをはかる。

 

脚のすねにある足三里(赤矢印)や、

 

足の裏にある湧泉(ゆうせん)(赤矢印)など、エネルギーを補充するツボがあるので、それらを使って、不足しているエネルギーを補う

 

気をつけてほしいこと

目を酷使すると、目の疲れだけでなく、ドライアイや視力低下などの症状が出てくることもある。また、中高年になると、白内障(はくないしょう)や緑内障(りょくないしょう)など、目の病気になりやすい。目を酷使する方や中高年の方は、定期的に眼科で検査を受けよう。

関連記事

【目の疲れ】コトーの解説~なぜ目が疲れるのか?目のメカニズムを知ろう!

【目の疲れ】コトーのセルフケア方法~目の疲れをとる8つのツボのマッサージ