コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【食欲不振・食欲がない・おなかが空かない】東洋医学の診かた&鍼灸治療&セルフお灸

食欲不振の原因 

冷たいもの・生もの・辛いもの・味が濃いもの・脂っこいもの・お酒の摂りすぎ。偏食。もともと胃腸の働きが弱い。強い、精神的ストレスや肉体的ストレスをかかえている。睡眠不足など生活が不規則。胃・腸・肝臓・膵臓・肺・心臓などに、慢性的な病気をかかえている。

「食べたくない」「おなかがすかない」といった食欲不振の原因は、多岐に渡る。 

 

食欲不振の東洋医学の診かた 

食欲不振を、東洋医学では、五臓六腑の中の 脾(=脾臓) の働きの停滞…と診る。

 

東洋医学から見た『胃』の働き 

1.口から入った飲食物を胃に納める。

2.食べ物を消化し、ドロドロの状態にする。

3.ドロドロになったものを腸に送る。 

 

胃を働かせる気(=エネルギー)、『胃気(いき)』の役割 

上記の、3つの、胃の働き に必要不可欠なものは、胃気 。胃気には、下降させる という特徴がある。

口から取り込んだ飲食物を、胃気は下降させ、胃に送り込む。胃の中でドロドロになったものを、胃気は下降させ、腸に送り込む。  

 

東洋医学から見た『脾』の働き 

1.胃でドロドロになったものは、脾で更に消化され、水穀(すいこく)の精微(せいび) を作り出す。これは、あらゆるエネルギーと栄養のこと。と呼ばれるエネルギーも、血(けつ) と呼ばれる栄養も、水穀の精微 から作られる。

2.脾は、水穀の精微 を全身に運ぶ。

3.脾は、水液 を全身に運ぶ。また、いらなくなった水分を尿や汗として外に出す時に、脾がサポートする。 

 

脾を働かせる気、『脾気』の役割 

脾気には、上昇させる という特徴がある。

1.脾で作られた 水穀の精微 は、脾気の力を借りて、上部にある心(しん)(=心臓)・肺・頭・顔に運ばれる。

2.重力によって内臓が下がらないように、脾気の引き上げる力で、内臓は正しい位置に保たれている。

3.経絡を流れる血(けつ)(=栄養)は、正常であれば、外に漏れることはない。脾気が経絡に働きかけ、血が外に漏れないようにしている。

 

食欲不振の鍼灸治療①~『足陽明胃経』のツボを使う 

赤いラインは、足陽明胃経(あし・ようめい・いけい) という経絡。この中を が流れる。左右対称にある。この上に、(片側)45個のツボがのっている。 

 

体内(赤いライン)では、 にもつながっている。 は、表裏関係にあり、2つの臓器は経絡で結ばれている。

ツボの1つ1つに特徴や働きがある。足陽明胃経 の中で、個々の食欲不振に合ったツボを選び、鍼やお灸をして、弱った 胃気脾・脾気 の回復をはかる。

 

食欲不振の鍼灸治療②~『足太陰脾経』のツボを使う 

足太陰脾経(あし・たいん・ひけい) という経絡も、左右対称に1本ずつあり、片側21個のツボがのっている。

体内では、脾・胃・舌・心(しん)(=心臓)にもつながる。足陽明胃経 と同様に、個々の食欲不振の状態に合ったツボを選び、弱った 脾・脾気・胃・胃気 を回復させる。 

 

食欲不振の鍼灸治療③~『足太陽膀胱経』のツボを使う 

足太陽膀胱経(あし・たいよう・ぼうこうけい) という経絡には、五臓六腑に働きかけるツボがたくさん。胃兪(いゆ)・脾兪(ひゆ)というツボが背中にある。背中にあるツボは、よく使う。 

 

食欲不振の鍼灸治療④~『任脈 にんみゃく』のツボを使う 

精神的ストレスが強かったり、胃の症状があると、この 任脈 の腹部あたりが、ピアノ線のように硬くなりやすい。鍼やお灸で、それをほぐすのもかかせない。 

 

食欲不振の治療とセルフケア 

丁寧な問診と触診で、食欲不振の原因をさぐり、それに合ったツボを使って、鍼灸治療をする。鍼灸は万能ではない。胃腸症状が強かったり、急激な体重減少を伴う場合は、専門医に診てもらおう。暴飲暴食や不規則な生活が、食欲不振の原因であれば、まず、それを見直そう。 

 

ツボ『足三里』へのセルフお灸 

足三里 (膝下の赤丸)というツボは、足陽明胃経 の上にある。胃や脾だけでなく、腸・肝・胆・膵など、消化器全般に働きかける 頼もしいツボ 。もともと胃腸が弱い方は、毎日、ここに、1回、お灸をして、胃腸の調子を整えるのもおすすめ。

とっても頼もしいツボだが、ツボの取り方が難しい…。動画『足三里のツボ取りのコツ』を載せておくね~。

今日、福岡は真夏のように蒸し暑い。まだまだ、熱中症に気を付けよう。福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 


 

【動画で見る!ツボ取り・ツボまっさーじ・セルフお灸のコツ】夏バテ・慢性疲労に働きかけるツボ『注夏 ちゅうか』


『注夏 ちゅうか』というツボは、経絡の上にのっていない。今まで、ツボ取り動画で紹介してきたのは、すべて、経絡の上にあるツボ。経絡の上にないツボも、あるんだなぁ~。『奇穴 きけつ』という。

鍼灸治療では、経絡の上にあるツボを使うことが多いが、『奇穴』も使う。例えば…。

『手陽明大腸経 て・ようめい・だいちょうけい』という経絡の上にあるツボ、『迎香 げいこう』。左右の小鼻の外にある。

その上にあるツボ『上迎香 じょうげいこう』は、『奇穴』。経絡の上にはない。コトーは、鼻のトラブルには、『迎香』よりも『上迎香』に、ちょこんと鍼を置く。

 

『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。

経絡の上に、『脳空 のうくう』『風池 ふうち』というツボがある。

 

その下にあるツボ『頚百労 けいひゃくろう』は、『奇穴』。この3つのツボは、首こりの治療によく使う。かなり前に描いたイラスト。雑っぽいねぇ~。

 

手のひらにツボが少ないこともあり、手のひらにお灸をする機会は少ない。でも、手のひらへのお灸は、とーても気持ちがいい。この夏の猛烈な暑さに、だるさや疲れやすさを感じている方は、ぜひ、『注夏』へのお灸を体験してほしいなぁ~。

関連記事

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷えなど)への鍼灸治療

台風10号が九州に上陸し、コトーの住む福岡へ、ゆっくりと近づいている。台風から遠く離れた所でも大雨が降り、この台風のスゴさを感じる。日本を横断するかもしれない。台風情報をまめにチェックし、災害に備えよう!

【冷えのぼせ】更年期だけでなく、若い女性もなりやすい?!『冷えのぼせ』の鍼灸治療

『冷えのぼせ』とは?

更年期症状の1つ、『のぼせ』。顔や頭がほてり、汗をかきやすくなり、ちょっとしたことでもイライラ。このような症状で鍼灸治療に来られる方は、上半身、特に頭は熱いが、下半身は冷えている、『冷えのぼせ』が圧倒的に多い。

夏には、エアコンの設定温度をより低くし、冷たい飲食物を頻繁にとり、全身を冷やす。冬にも、顔や頭がほてると、薄着で全身を冷やす方もいる。そうなると、下半身の冷えが進み、上半身の熱さとの差が広がり、症状は悪化しやすい。

また、冷えとのぼせが交互にくる、『冷えのぼせ』もある。

 

『冷えのぼせ』の鍼灸治療①~老化対策

赤いラインは、『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。体内では、臓器の『腎』とつながる。東洋医学からみた『腎』は、尿を作るだけでなく、『成長』と『老化』に深くかかわっている。

更年期の症状は、いろいろな臓器の働きが衰えてくることから始まる。『足少陰腎経』の上にあるツボに鍼やお灸をして、腎の働きを活性化させる。それが、『他の臓器の老化をゆるやかにする』ことになる。

 

『冷えのぼせ』の鍼灸治療②~のぼせ解消法

丹田(たんでん)(=下腹部)に集まっている気(=エネルギー)は、全身に送られ、余分なものは、丹田に戻ってくる。頭にある『余分な気』が下降できないと、頭の中をぐるぐると巡り、『のぼせ』が生じる。

 

赤いラインは、『督脈 とくみゃく』という経絡。

 

その経絡の頭のてっぺんには、『百会 ひゃくえ』というツボがある。このツボに鍼やお灸をして、余分な気をそこから抜く。東洋医学の考え方は面白いねぇ。

 

『冷えのぼせ』の鍼灸治療③~冷え解消法

頭の中をぐるぐると巡る『余分な気』が下降できない理由は、下半身の冷え。下半身の気と血(けつ)(=栄養)の流れが滞っている。

鍼とお灸で、これらの流れを促し、下半身の冷えを解消する。それが、『頭の中の余分な気を下降させ、のぼせを解消させる』ことになる。

 

若い女性にも『冷えのぼせ』?!

炎天下の下、長髪を束ねず、小型の扇風機を顔に当てたり、冷たい飲み物を片手に歩く、若い女性を多く見かける。

コトーは20代の頃、髪が長かった。夏に髪をおろしていると、うなじが熱くてたまらなかった。

目の前の、髪の長い女性たちは、日傘や帽子で強い日差しをさえぎっていないが、汗をぬぐうこともなく、暑そうに見えない。足元を見ると、素足にサンダル。この後、ギンギンに冷えた室内に入ると、下半身は冷えるよねぇ…。若い女性に『冷えのぼせ』が増えていきそうで、おばちゃんコトーは心配だ!

 

関連動画 

【動画で見る!ツボの取り方】脳をリラックスさせるツボ「百会 ひゃくえ

 マッサージも気持ちいいよぉ~。

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷え)への鍼灸治療

梅雨と猛暑の不調は、湿邪(しつじゃ)と暑邪(しょじゃ)と寒邪(かんじゃ)が引き起こす

気候の変動が激しいと、体の抵抗力が落ち、体調を崩したり、病を引き起こすことがある。東洋医学では、『外感病 がいかんびょう』という。

『外感病』の原因には、『風邪 ふうじゃ』『寒邪』『暑邪』『湿邪』『燥邪 そうじゃ』『火邪 かじゃ』がある。

湿度の高い日が続く梅雨に、体の抵抗力が落ちると、『湿邪』の影響を受けやすくなる。そして、高温の日が続く夏に、体の抵抗力が落ちると、『暑邪』の影響を受けやすくなる。本来、『寒邪』は、冬に登場するが、効きすぎた冷房や、冷たい飲食物の摂りすぎで、夏にも登場するようになった。

 

湿邪が引き起こす症状(体が重だるい、むくむ、下痢をする、関節が痛い、など)の鍼灸治療

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。体内では、臓器の『脾』とつながる。

湿邪によって、この経絡の中を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞り、『脾』の働きが鈍くなる。経絡の上にあるツボへ、鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れと『脾』の働きを促し、湿邪による症状を緩和させる。

 

気温や気圧の変動が激しい梅雨に起きやすい『片頭痛』の鍼灸治療

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。この経絡は、側頭部を行ったり来たりしているのが特徴。片頭痛では、こめかみが痛くなるので、『足少陽胆経』の上にあるツボに、鍼やお灸をする。

片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりを伴っている方が多い。鍼やお灸で、首や肩のこわばった筋肉をほぐすことも必須!

 

暑邪による『のぼせ』の鍼灸治療

更年期に『のぼせ』や『ホットフラッシュ』の症状があると、夏に熱がこもって、症状がきつくなる方がいる。熱を外に出す作用のあるツボを 使って、夏の『のぼせ』を解消する。

 

暑邪と湿邪による『胃もたれ』『食欲不振』の鍼灸治療

暑邪に湿邪を伴うと、胃腸の調子を崩しやすい。

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では、胃につながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、胃腸の働きを整え、胃もたれや食欲不振など胃腸のトラブルを解消する。

 

湿邪と暑邪による『疲れやすさ』の鍼灸治療

関連記事 【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア で紹介したセルフケアをしても、なかなか『疲れやすさ』が取れない時は、エネルギーを補給するツボに鍼やお灸!

 

セルフお灸をするなら、足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』がおすすめ。ツボの位置を間違えやすいので、関連動画 【動画で見る!ツボの取り方】疲労回復のツボ「湧泉」 を見てね。

手のひらにも、疲労感や夏バテ解消のツボがあるけれど、まだ、ツボ取り動画を撮っていなかった!撮ったら紹介するよ~。

 

寒邪による『夏の冷え』の鍼灸治療

筋肉は動かすと熱を作る。冷え症さんは、筋肉量が少ない方が多く、体の中から熱を作り出しにくい。炎天下で体を動かすのはきついが、冷房が効いた部屋では、できるだけ体を動かし、筋肉を使おう!

湿邪を伴う寒邪は、お腹や下肢を冷やす。

東洋医学から見た『元気なおなか』は、少し盛り上がり、弾力性がある。おなかがへこみ、硬い、あるいはプニョプニョ柔らかすぎ、冷たい場合は、『気(=エネルギー)不足』と『冷え』が考えられる。

 

ツボモデル君の背中を温めているのは、棒灸(ぼうきゅう)。モグサを固め、和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。皮膚から少し離して温める。

この棒灸を使って、しっかりお腹を温め、気不足と冷えを解消する。

効きすぎる冷房では、足元が一番冷えるので、先ほど紹介したツボ『湧泉』のセルフお灸もおすすめ。

湿邪が加わった暑邪は、暑邪単独よりも手ごわい!高温・高湿のこの夏は、今までの夏以上に、体調管理に気を配ろう!

 

関連記事

【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして水はけをよくする

【むくみ】むくみの鍼灸治療②~水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

【動画で見る!ツボ取り・ツボまっさーじ・セルフお灸のコツ】夏バテ・慢性疲労に働きかけるツボ『注夏 ちゅうか』

今年は蝉が大発生!うるさすぎて、窓を閉めた室内でも耳栓をしたい!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア

自律神経の働き

心臓の拍動・呼吸・体温維持・消化・排泄などの、『生きる上で必要な機能』を、自律神経は調整している。そんな重要な役割をしているので、自律神経は、自分の意志ではコントロールできない。環境などの状況に、体が順応できるよう、年中無休で、『各々の臓器や器官の機能』に働きかけている。

 

自律神経の種類

自律神経には、『交感神経』と『副交感神経』がある。『交感神経』は主に、日中、活発に活動する時に活躍する。『副交感神経』は主に、夜間、体と心をリラックスさせる時に、活躍する。2つの神経は、相反する仕事をしている。

 

自律神経による、睡眠と覚醒のリズム

夕方から、徐々に『副交感神経』の働きが強まり、徐々に『交感神経』の働きが弱まり、体と心を休ませる。朝になると、逆に、『副交感神経』の働きが弱まり、『交感神経』の働きが強まり、体も心も活動的になる。

 

自律神経による、体温維持の調整

人間は、恒温(こうおん)動物であり、気温が変化しても、体温は、脇の下では36.0~36.7度ぐらいに保っている。

暑い時や運動中には、汗腺(=皮膚から汗を出す器官)を支配している『交感神経』の働きが活発になり、汗をどーっと出して、上がりかけている体温を下げる。寒い時には、皮膚血管を支配している『交感神経』の働きが活発になり、皮膚血管が収縮し、体内の熱を逃さないようにする。

 

梅雨の時期の不調

高温と高湿が長時間続く梅雨は、体温調節をしている『自律神経』の負担は大きい。活動のために働く『交感神経』と、休養のために働く『副交感神経』の切り替えがうまくいかなくなる、こともある。

日中、『副交感神経』が働きすぎると、『だるい』『疲れやすい』『昼間なのに眠い』などの症状が出やすい。

 

梅雨バテのセルフケア① 冷房を上手に活用しよう

この時期、例年だったら、福岡の最低気温は、23度。今年は28度。朝、強風でも熱風。一日中、冷房をつけないと、熱中症になってしまう。

『日が当たらない部屋』『日が当たる部屋』『日差しの強い日』『曇りの日』『雨の日』『日が暮れた夜』『就寝時』では、室内の温度と湿度が異なる。『体感温度』だけでなく、室内に置いた湿温計を見て、冷房の設定温度と風量、風向きを検討。扇風機やサーキュレーターを併用すると、『冷やしすぎ』や『冷やしたりない』を防ぎやすい。

冷房を使って、室内の高温と高湿を改善し、自律神経の体温調節の負担を減らそう。

 

梅雨バテのセルフケア② 心地いい眠りをみつけ、実践しよう

自律神経が調整しようとしている、『覚醒』と『睡眠』のリズムが、実際の『覚醒』と『睡眠』のサイクルにマッチしているだろうか…。

コトーは、日中、病院で理学療法士の仕事をし、夜間、鍼灸師の養成学校に通っていた。その頃の平均睡眠時間は、5時間。学校の試験がある期間は3時間。休日に6時間寝ると、「よく寝たぁ~」と感じていた。

数年前まで、自分のベスト睡眠時間は、6時間と思い込んでいた。しかし、休日、目覚まし時計をセットせずに、自然に目が覚めるのは、7時間~7時間半後。足りなかったんだなぁ…。

コトーは、布団に入った途端に寝る。一般的には、あーだこーだ考え事をしながら眠りにつくそうだが、そういった経験はほとんどない。すぐ寝てしまうのは、疲れ切っているから…と聞いたことがあるが、小さい頃からの習慣(?)だからなぁ…。

寝る数時間前に入浴すると、『副交感神経』がゆっくり上昇し、『交感神経』がゆっくり下行し、眠りの質がいい…と本で読んだことがある。コトーは入浴直後に寝る。入浴後、数時間も起きていたら、寝る頃には眼が冴えている気がする。

夜、家事の片付けをし始める頃から、室内の電気をやや暗めにして、行動範囲が狭くなったら、その小さい範囲だけを照らす電気に替える。その頃には、明るすぎるパソコンや携帯電話は極力見ない。

片付けをしながら音楽が聴きたくなったら、ノリノリの音楽や歌が入っている音楽は避け、ゆったりとした音楽を小さな音量で効く。

入浴直前には、簡単なストレッチングをする。

毎日、浴槽につかるが、長湯をすると、浴槽内で寝てしまうので、浴槽につかるのは約3分と決めている。

就寝に向けて、『交感神経』を弱め、『副交感神経』を強める、環境づくりを、それなりにしている。

最近は、目覚まし時計を使わず、起きたい時間に、寝室の電灯が着くようにセットしている。部屋が明るくなると、さっと起きられるのが不思議…。

睡眠に関する本はたくさん出ている。推奨することが自分にも当てはまるかどうかは、実験して、その結果を考察するしかない。

 

梅雨バテのセルフケア③ 体の栄養とエネルギーになるものを食べよう

私たちは、取り込んだ飲食物を消化し、そこから栄養となるものを吸収して、生命を維持し、活動している。

体に必要な栄養素は、糖質(炭水化物)、脂質(脂肪)、たんぱく質、ビタミン、無機質。エネルギー源となる糖質・脂質・タンパク質は、『3大栄養素』という。

おにぎりやどんぶりものなどの『ご飯類』。調理パンや菓子パンなどの『パン類』。ラーメンやパスタ・そばなどの『麺類』。手軽に食べられるが、これらは糖質を多く含み、『糖質過多』になりやすい。

コトーが断然足りないのは『タンパク質』。意識しないと、食卓に、魚・肉・卵・大豆・大豆製品(納豆・豆腐・おからなど)が少ない。少食の上に、食材が偏りがち。たんぱく質になる『いろいろな食材』を少しずつでも調理し、食卓にのせている。

脂っぽいのは苦手なので、『脂質』も足りないかな…。調理法は、『焼く』よりも『蒸す』ほうが好きだし…。サラダや納豆に、亜麻仁油をかける…など、油も摂るようにもしている。

 

梅雨が明けたのは、沖縄だけ。梅雨入りが遅かった分、夏と梅雨が同時に来たような空模様。いつもの梅雨以上に体をいたわって、梅雨を乗り切ろう!

 

晴れたから、散歩に出かけたい、あじさい。