コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【むくみ】むくみの原因~原因となっている病気を治さないと、『改善しないむくみ』もある

『一過性のむくみ』と『慢性的なむくみ』

むくみには、『一過性のむくみ』と『慢性的なむくみ』がある。

 

一過性のむくみ

一過性のむくみは、病気が原因ではない。立ちっぱなし、座りっぱなし、塩分の取りすぎ、大量の飲酒、睡眠不足、運動不足、生理によるホルモン・バランスの変化、ストレスなどが原因。

生活習慣を見直すことで、むくみを改善しやすい。ちょっとしたむくみは、一晩ぐっすり眠ると解消する。

 

慢性的なむくみ

慢性的なむくみは、病気や、偏食による栄養失調が考えられ、医療機関への受診と治療が必要となる。

 

慢性的なむくみ~脚だけに症状が出やすい病気①下肢静脈瘤(かし・じょうみゃくりゅう)

脚の皮膚近くにある静脈に血液がたまり、血管がうねうねと蛇行したり、コブのように腫れあがる。

なぜ、そうなるかと言うと…。心臓の拍動の力で、心臓内の血液は押し出され、動脈を通り、全身に行き渡る。血液には水分や栄養分が含まれ、使用後の血液は静脈を通って、心臓に戻る。心臓へ戻るパワーとなるのが、筋肉。筋肉が動くと、隣にある静脈が押されて、血液は心臓へ戻りやすくなる。そして、血液が逆流しないように、静脈の内側には『弁 べん』が付いている。この『弁』が故障し、静脈内の血液が逆流し、脚の静脈にとどまってしまうのが『下肢静脈瘤』。

あー、説明が難しかった。ふくらはぎや太ももの裏は自分では見えずらいので、静脈瘤に気づかない人もいるよ。立ち仕事や座り仕事が多い職業だけでなく、運動不足、肥満、脚を酷使するスポーツ(テニス・、サッカー、ダンスなど)が原因になることもある。

 

慢性的なむくみ~脚だけに症状が出やすい病気②深部静脈血栓症(しんぶ・じょうみゃく・けっせんしょう)

脚の静脈に血栓(=血のかたまり)ができて詰まり、突然、脚がむくみ、痛み・熱感・圧痛を伴う。主な原因は3つ。1)脚や腕の怪我・手術・炎症・閉塞性血栓血管炎(へいそくせい・けっせん・けっかんえん)。 2)薬の副作用などで血液が固まりやすくなる。 3)長期間に渡る安静や長距離ドライブなど、長時間、体を動かすことができない。

 

慢性的なむくみ~脚だけに症状が出やすい病気③閉塞性動脈硬化症(へいそくせい・どうみゃく・こうかしょう)

主に、脚や手の末梢動脈に起きる動脈硬化。脚の動脈が狭くなり、血流が悪化し、むくむ。症状が進むと、歩行中に脚が痛み、歩けなくなる。立ち止まって休むと、血行障害が改善し、痛みが治まり、歩けるようになる。しかし、しばらくすると、再び痛み出す。『間欠性跛行 かんけつせい・はこう』と言う。

 

慢性的なむくみ~脚だけに症状が出やすい病気④蜂窩織炎(ほうかしきえん)

皮膚とその下の組織にかけて、急速に、水平に広がる感染症。小さな外傷が誘因となり、様々な細菌の感染で起こる。足のすねや足の甲が多い。広範囲に赤く腫れ、熱感と痛みを伴う。

 

慢性的なむくみを伴う、他の病気

心臓の病気では、心不全。肝臓の病気では、肝臓がん・肝硬変・肝炎・肝脂肪。腎臓の病気では、急性腎炎・慢性腎炎・ネフローゼ症候群・腎不全・急性糸球体腎炎(きゅうせい・しきゅうたい・じんえん)。内分泌の疾患では、甲状腺機能低下症(こうじょうせん・きのう・ていかしょう)。その他には、貧血、リンパ浮腫などがある。

 

まとめ

最初は一過性のむくみでも、立ち仕事や座り仕事が長時間・長期間続けば、下肢静脈瘤などの病気に移行しかねない。『むくみ』の変化を見過ごさないことが大切。次回は、むくみのセルフチェック法をご紹介!

 

今回は難しい話の上に、イラストが1枚もなかった…。描きようがなかったなぁ。う~~~ん、今まで撮りためた桜の画像をご覧ください!!今年は花曇りの日が多く、白っぽい桜はくっきりとは見えないねぇ…。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

 

 

 

 

 

 

【むくみ】むくみのしくみ~なぜ夕方になると脚がむくむのか

私たちは、飲料水や食物の中に含まれる水分により、体内に水分を摂りこんでいる。そして、それと同量の水分を、尿や汗などで体の外に出し、体の中の水分量を一定に保っている。

体内の水分量は、体重の約60%。体重が50kgの人は、30ℓぐらい。体全体の3分の2の水分が、細胞の中にあり、残りの3分の1は細胞の外にある。

脳・皮膚・筋肉・内臓など、あらゆる器官が、たくさんの細胞の寄り集まりでできている。

 

これは心臓。心臓は筋肉の塊。収縮すると、新鮮な血液が動脈を通って、全身をめぐる。その血液の中に、酸素や栄養分も含まれている。

 

このとき、動脈の血管の壁から、血液中の新鮮な酸素や栄養分を含んだ水分が、じわじわと染み出る。そして、隣にある細胞に入っていく。

細胞の中にある、いらなくなった(新鮮でない)水分の90%は、細胞から静脈に吸い込まれ、心臓へと戻っていく。残りの水分や余分な栄養分は、リンパ管に吸収され運ばれる。

 

『むくみ』とは、細胞と細胞の間に、余分な水分がたまった状態。静脈やリンパ管の流れが悪いと、水分が吸収しきれず、余った水分が『むくみ』となって、細胞の外にたまる。

長時間、座っていたり立っていると、なぜ脚がむくむのか…。

筋肉を動かすと、隣にある静脈が押され、静脈の中の血液は心臓に戻りやすくなる。同じ姿勢を続けていると、筋肉を動かさないので、血液を心臓へ押し戻す、筋肉のポンプ作用が働かず、静脈やリンパ管の流れが悪くなり、余分な水分は吸収されにくく、細胞の外にたまり、『むくみ』となる。

仕事などで、午前中から同じ姿勢をとり続けると、夕方には余分な水分が細胞の外にたくさんたまる。重力で水分が下がるうえに、脚は心臓から遠いので、血液を心臓へ戻しにくい。そのため、靴がきつい!脚がだるい!『脚のむくみ』が生じやすい。

『むくみ』の特集は、むくみの原因、対処法、日常生活の工夫、鍼灸治療…と続くー!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸


動画の内容

①冷え症の鍼灸治療と予防鍼灸の、3つのポイント

②冷え症への鍼灸~4つの手技(灸頭鍼・棒灸・点灸・台座灸)

③冷え症のセルフお灸に使いやすいツボ(湧泉・足三里・内関・百会)

この後は、冷え症にかかわる『経絡 けいらく』と『臓器』に注目!

 

経絡は、気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)を全身に行き渡らせる通路

経絡は、全身に張り巡らされ、その上にツボがのっている。また、経絡は体内で臓器とつながっている。

東洋医学において、各々の経絡・臓器・ツボには働きがある。

 

 

『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』と『脾 ひ』

 

赤いラインは、『足太陰脾経』という経絡。体内では、臓器の『脾』につながっている。『脾』は、食べた物の消化と吸収を促す働きがある。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすることで、滞っていた気と血(けつ)の流れが回復する。そして、脾にも充分、気と血(けつ)が行き渡り、脾の『食べた物の消化・吸収』の機能低下が改善し、体を温めるエネルギーが作りやすくなる。

また、『脾』は、水分代謝にもかかわっている。むくみなど、余分な水分が体内にたまって、冷えが生じる場合、この経絡上のツボを使って、体内の水はけを改善する。

 

 

『足陽明胃経(あし・ようめい・いけい)』と『胃』

赤いラインは、『足陽明胃経』という経絡。体内では、胃につながっている。『胃』は『脾』とともに、食べた物の消化・吸収を促す働きがある。

冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎたり、もともと胃腸が弱く、冷えやすい体質の方には、この経絡上のツボを使って、胃腸の働きを整える。

 

動画の中で紹介したツボ『足三里』(赤矢印)は、『足陽明胃経』の経絡上にある。このツボは、胃腸の働きを整えるだけでなく、エネルギーを補給する働きもある。エネルギー不足による冷えにも使いやすいツボ!

 

 

『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』と『腎』

赤いラインは、『足少陰腎経』という経絡。体内では、『腎』につながっている。『腎』は、成長と老化に深くかかわっている。

老化により体を温めるエネルギーが作りにくい場合は、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、老化の底上げをはかる。

 

動画の中で紹介したツボ『湧泉 ゆうせん』(赤矢印)は、『足少陰腎経』の経絡上にある。このツボは、『老化の底上げ』だけでなく、『体を温めるエネルギーを補充する』働きがある。

 

 

『手厥陰心包経 て・けついん・しんぽうけい』と『心包 しんぽう』

赤いラインは、『手厥陰心包経』という経絡。体内では、『心包』につながっている。『心包』とは、『心(しん)(=心臓)』を包む膜のようなもの。『心(しん)』も『心包』も情緒に深くかかわっている。

 

動画の中で紹介したツボ『内関 ないかん』は、『手厥陰心包経』の経絡上にある。精神的ストレスや睡眠不足や忙しさが長引けば、自律神経が乱れやすい。そして、その乱れが冷えに結びつくことがある。そのような時、『内関』などに鍼やお灸をして、自律神経の乱れを整える。

 

 

『督脈 とくみゃく』と『脳』

赤いラインは、『督脈』という経絡。体内では、『脳』につながっている。そのため、頭痛や頭重、不安定な情緒に対して、この経絡上のツボを使うことがある。

 

動画の中で紹介したツボ『百会 ひゃくえ』は、『督脈』の経絡上にある。『百』は、たくさんと言う意味。たくさんの経絡がこのツボで会う(=交わる)。『百会』に鍼をするだけで、督脈以外の経絡にも働きかけられる。万能ツボ!

精神的ストレスや睡眠不足や過労などで、脳(=こころ)と体の緊張が続くと、冷えに結びつきやすい。『百会』に鍼を置いて、脳と体の緊張をほぐす。

お灸を使って、体の外から温めるだけでなく、鍼やお灸でツボを刺激することにより、体を温めるエネルギーを増やし、体の中から温める。冷え症で悩む方には、体感してほしいなぁ…。

あれも取り上げよう!これも取り上げよう!と、長々とした特集記事(6記事)となりました。

【冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装

冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

冬で終わるはずが春に差し掛かり、三寒四温の真っ最中!皆様、体調を崩さないよう、気をつけてください。最後まで読んでいただき、有難うございます。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【冷え症】セルフケア~『冷えに結びつきやすい生活習慣』の見直し

快眠のための『1日のスケジュール調整』

慢性疲労は、冷えに結びつきやすい。そのため、その日の疲れを、その日の睡眠でとっておきたい。

疲れがとれて、すっきり起きられる『睡眠時間』は、人それぞれ異なる。時計の目覚ましをセットしなくてもいい日に、セットせず、自然に目が覚める時間をチェック。何回か試してみると、自分の『ベスト睡眠時間』が分かる。

起床時間から睡眠時間を引くと、就寝時間が決まる。就寝時間から片付けなどの時間を引くと、夕食時間が決まる。

仕事が不規則だったり、家族がいると、自分の思い描くスケジュール通りにはいかない。でも、1日は24時間しかない。充分な睡眠時間を確保できなければ、仮眠や、心身がリラックスできる『すきま時間』を作ろう!

 

入浴は浴槽につかる

一人暮らしだけでなく、家族の入浴時間がばらばらだと、シャワーだけですませがち。

浴槽につかると、全身が温まり、冷えの治療や予防にもなる。体と心の緊張をほぐし、疲れもとれやすいよー!

 

エアコンを使いすぎない

人間の体には、外気の温度が変化しても、『体温を一定にコントロールする機能』や、『温かさを維持する機能』が備わっている。

エアコンの効きすぎた部屋に長時間いると、自分で体温を調節する必要がないので、これらの機能が衰え、低体温になることもある。

 

温暖化のため、一年中、気温の変動が激しくなった。室内に湿度つきの温度計を置き、エアコンの設定温度に気を配りたい。

また、エアコンは足元が冷えやすいので、サーキュレーターなどを併用し、空気を循環させよう。暖房を使うときは、加湿器も併用すると、乾燥を防ぎ、温かさが増す。

 

タバコは控える

タバコに含まれるニコチンには、血管を収縮させる作用がある。タバコを吸うと、全身の血流が滞り、体が冷えやすい。喫煙はできるだけ控えたい。

 

ストレスをため込まない

ストレスや心配事が長引くと、自律神経が乱れ、冷えを招きやすい。

好きな音楽を聴く、好きな映画を見る、友人とおしゃべりをする、美味しい物を食べる…など、自分の体と心が喜び、楽しめることがいくつかあるといいねぇ。

旅行など、ある程度の時間が必要なことだけでなく、すきま時間にちゃちゃっとできることがあると、ストレスをため込みにくいと思う。

コトーは映画が好きだけど、最近、ドキュメンタリー映画しか見に行かない。ちょっと気になる映画は、ドキュメンタリーではない。どうしようかなぁ…。

ネットで映画の公式サイトをのぞいてみた。監督と主演の役所広司(やくしょ・こうじ)さんが、小津安二郎(おづ・やすじろう)監督と俳優の笠智衆(りゅう・ちしゅう)さんの話をしている。笠智衆さんの大ファンとしては、行かねば~!

『PERFECT DAYS』を見に行った。令和の時代に、昭和が息づく映像。もしかして、トイレ清掃員のアルバイトをしていた?って思えるほど、馴染んでいた役所さんの演技。

「平山さん(主人公)だったら、こんなときどうするかな…と、自分の日常生活の中でも考えていた」と、役所さんの記事を読んだ。

ふと、落語家の柳家小三治(やなぎや・こさんじ)さんを思い出した。「落語家は、人を笑わせようと思っちゃいけない。落語に登場する人物になりきるだけだ」というようなことを自伝に書かれていた。

俳優も落語家も、登場人物がのりうつるくらいに、なりきることで、観客を感動させるんだなぁ…。

『鍼灸師・理学療法士コトー』の理想像は、鍼灸治療だけでなく、ちょっとした運動や日常生活の工夫をサポートして、治療に来られる方の健康と幸せに寄り添える治療家。

日常会話中、こんな風な話の展開にしたら、患者さんにより分かってもらえるかな…と気づく。「あれれ、前を歩いている人の歩き方が不自然。なんで、そう思うのかな…」と動作分析をしだす。日々の出来事で、『コトー』をレベルアップさせようとしている。

 

ありゃりゃりゃ、話がだいぶそれちゃった。次回は特集『冷え症』の最終回!【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸だよ~ん。

特集記事『冷え症』

冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~体の外から冷やさないための服装

冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

体を動かす習慣をつける

私たちが体を動かせるのは、筋肉が伸縮して、関節を動かすから。具体的には…。

 

右横から見た、『床に脚を投げ出して座っている』イラスト。分かりづらくて、すみません…。

膝を伸ばす筋肉(赤色)(太ももの前にある)がじわじわと縮まり、膝を曲げる筋肉(青色)(太ももの後ろにある)がじわじわと伸びる(=緩む)ことにより、膝の関節をじわじわと伸ばすことができる。

ところで、人間は恒温(こうおん)動物。体温調節の機能をもち、外気温に関係なく、常に体温をほぼ一定に保つ。そのおかげで、内臓などが円滑に働くことができる。

人間の体温は、少なくとも40%、多くても80%、筋肉を動かすことで作られている。というのも、筋肉の伸縮の際、体の中に熱(=体熱)が発生するから。冷えの解消や予防だけでなく、体温を一定に保ち、臓器たちが伸び伸びと働くためにも、適度に体を動かしたい。

 

全身の筋肉の70~80%が下半身にあり、下半身をよく動かす運動が、体熱を多く作り出す。

手軽にできるのは、ウォーキング。各々の体力や気候によるが、シャカシャカ歩いたり、上り坂や階段をコースに入れると、筋肉に負荷がかかり、筋力のアップにもつながる。

長期に渡り運動量が少なかったり、高齢になると、筋肉量が減りやすい。そうなると、体を動かしても、体熱量が少なく、寒がりさんになりやすい。

適度に体を動かし、筋肉量を維持、あるいは増やすことを、ちょっぴり心掛けたい。もちろん、筋肉の主原料である『タンパク質』を適度に摂る食事もかかせない。

自宅で、お気に入りの動画を見ながら、一緒に踊る。近くのジムに通う。

運動が苦手?だったら、気合の入った掃除はいかが?椅子やテーブルなどを動かして、部屋の隅々まで掃除機をかける。念入りに浴室やトイレを掃除する。体の中から温まり、自宅もきれいになり、気持ちもすっきりして、一石三鳥!

 

 

気がついたときに、ぶらぶら・ぐーぱー・ぐるぐる・のーびのび!

仕事や家事などで長時間座っていたり、立っていると、血流が滞り、冷えに結びつきやすい。心臓から一番遠い足先や指先は、特に血流が滞りやすい。

1.休憩時間や気づいた時に、手首や足首をぶ~らぶら揺すってみる。気分転換にもなるよ。

2.手や足の指をぐーっと握って、ぱーっと反らせる。『しっかり握って、しっかり開くことを繰り返す!』ことがポイント。硬くなりがちな筋肉を刺激して、血流を改善しよう。

3.首・肩・手首・腰・足首をぐるぐる、丁寧に大きく回すのもいいよ~。首こり・肩こり・腰痛・むくみの解消にもなるよ。

4.鼻から空気をたくさん吸い込みながら、両手を挙げて思いきり伸びをして、ふうっ!と口から息をすべて吐きだすと同時に、両手を下ろして脱力。これを繰り返すと、張り詰めていた体と心の緊張もほぐれるよー!頭もすっきり!

気が進まないことは長続きしない。『楽しく体を動かすこと』をしてみよう。

 

次回は、【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

特集『冷え症』

冷え症】冷える原因と症状

【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活

【冷え症】セルフケア~体の外から冷やさないための服装

【冷え症】セルフケア~体の中から温める『手軽な運動』

【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。