コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

あごのコリを鍼治療とツボ押しとあご体操で解消しよう!

これは下あごの骨。

 

たくさんの筋肉と靭帯(じんたい)によって、下あごの骨(水色)は頭蓋骨にぶら下がっている。

赤丸のところがあごの関節。

口を開閉するたびにこの関節が動く。

 

 

食べ物をかんだり、すりつぶすときに、こーんなにたくさんの筋肉が働いている。

 

思い起こせば1年前。

コトーは左下の奥歯を抜いた。

虫歯ではない。

歯がグラグラしていたわけでもない。

睡眠中のかみしめと歯ぎしりが原因だった。

奥歯に3本のヒビが入り、割れる寸前。

治療手段はなかった。

 

入眠中の過剰な筋肉トレーニング!

あごの筋肉は常に硬い!

マスクを長時間つけていると、圧迫されるせいか、あごの動きが制限されるせいか、あごの筋肉がこり、痛みが出てくる。

 

そんなときは小さく細い鍼で、硬くなった筋肉をちょこちょこっとほぐす。

下あごの骨は頭蓋骨にぶら下がっているだけなので、縮こまった筋肉がゆるむと、下あごはちょびっと下がる。

顔の筋肉もつられてゆるむ(気がする)。

 

かみしめや歯ぎしり、顎関節症でお悩みの方は、ぜひ鍼治療を体験してほしいなぁ~。

鍼は怖い~~~!という方はツボ押しがおすすめ。

 

下関(げかん)というツボは、頬骨(ほおぼね)の下の中央あたり。

ツボの探し方のコツは、口を開けた状態で押すと骨にぶつかり、口を閉じると骨にはぶつからず、くぼみになるよ~ん。

左右のツボ下関に人差し指を当て、痛気持ちいい程度の力でクルクル押し回し。

3~5秒ほど押し、ひと呼吸ほど休み、また3~5秒ほど押す。

数回繰り返す。

 

頬車(きょうしゃ)というツボは、下あごのエラ(角ばったところ)から、少し上のくぼみ。

押し方は、下関と同じ。

 

翳風(えいふう)というツボは耳の付け根の少し後ろのくぼみ。

押し方は、下関と同じ。

 

ガチガチに硬いときに強く押すと、よけい痛くなっちゃうから気を付けてね。

気持ちい~い程度の強さで、やさしくクルクルクルクル押し回し!

 

(コロナのことを考慮して)誰もいないところで、発声しながらのあご体操もおすすめ。

痛くない範囲で大きく口を開けて、10回「あー!」と発声。

次に、口角を思いきり外側に引いて、10回「いー!」と発声。

次に、口を思いきりとんがらせて、10回「うー!」と発声。

次に、ちょっとだけ口角を引いて、10回「えー!」と発声。

次に、ちょっとだけ口をすぼめて、のどぼとけを下げて、低い声で10回「おー!」と発声。

下あごを支えたり動かす筋肉がいろーんなふうに動いたはず!

口の開閉に痛みがある方は無理しないでね。

暑いっすねぇ~。

日中出かけるときは、サングラスに長手袋に日傘に水筒にタオルにマスクにペーパータオルが必需品。

汗で下着までぬれたとき、冷房が効いた部屋に入ると体がひんやりしちゃう。

そんなときは下着と肌の間にぺーバータオルを置く。

ペーパータオルが下着の汗を吸い取り、湿ったペーパータオルは体熱で乾き、体がひんやりしないよ。

ペーパータオルがないときは、ポケットティッシュでもOK!

試してみてね!

 

福岡市南区にある、女性専門の鍼灸とパーソナルトレーニング、レディース鍼灸ことうプラスの、女性鍼灸師・理学療法士コトーでした。

またね~。

『顎関節症と寝る姿勢の関係性』と『顎関節症の鍼灸治療』

あごの関節痛、そしゃく筋(=かむための筋肉)の痛みやだるさ、

口を開閉するときの関節の雑音、開口制限などなど、

顎関節症の症状はさまざま。

顎関節がどこにあるかというと…。

 

 

赤い丸の部分が顎関節。

水色の部分が下あごの骨。

 

 

 

下あごの骨は、たくさんの筋肉と靭帯によって、

頭蓋骨にぶらさがってる。

それだけ顎関節は不安定な関節なんだなぁ。

 

 

あなたは食べ物をかむときに、

右の奥歯でかむ? それとも左?

歯並びの悪さや、歯の治療後の噛みあわせの悪さなどで、

片方の奥歯だけでかんでいると、

左右の筋肉の使い方に差が出て、

下あごの骨が微妙にずれ、

顎関節にひずみが生じることがある。

長くその状態が続くと顎関節に…。

 

 

あなたは何かに集中するときに、歯をかみしめる?

自分では気づかないうちに癖になることもある。

これも顎関節の原因になる。

 

 

 

あごの運動にかかわる筋肉は、あご付近だけでなく、

こめかみ部分や首・肩にもおよぶ。

猫背など姿勢が悪くて、首や肩の筋肉がガチガチになり、

顎関節にひずみが生じることもある。

 

 

あなたは寝ているときに歯ぎしりをする?

歯をかみしめる?

コトーは疲れると就寝中に左奥歯をかみしめる癖がある。

そんなときは起床時、左あご周辺の筋肉が重だるい…。

 

 

あなたはどんな姿勢で寝る?

前回のブログ、『五十肩と寝る姿勢の関係性』と『五十肩の鍼灸治療』

取り上げたように、

横向きで長時間寝ると、

下の肩~腕の筋肉の血流障害を起こし、

五十肩になることがある。

 

 

先日、起床直後に左あご周辺の痛みを感じたが、

そのときの姿勢が左下の横向き!

横向きに長時間寝ると、

頭の重みで下側のあご周辺の筋肉の血流障害を起こし、

痛みが生じるのかもしれない!

頬に触れると、右よりも左の筋肉のほうが硬いから、

血流障害も起こしやすいよねぇ~。

 

 

顎関節症にはストレスの影響が大きい。

鍼灸治療では、まず全身と心のリラクゼーションをはかる。

そして、肩や首の凝り固まった筋肉を1つ1つほぐす。

ほぐれると、縮んでいた筋肉が伸びやすくなり、

頭蓋骨方向に引き挙げられていた下あごの骨が重みで下がり、

すきまのなかったあごの関節にすきまができ、

動かすのが楽になり、顎関節のずれも整う。

 

 

ときどき、コトーは自分で頬や首・肩に鍼をして筋肉をほぐす。

徐々に筋肉がゆるんで、下あごが下がり、

顔が面長になる。

いつの間にか、筋肉がコリコリになり、

下あごの骨が引上げらていたんだなぁ…。

顔が大きくなった気がする…。

 

薄毛・抜け毛・白髪など髪と頭皮のトラブルに鍼&お灸&ツボ・マッサージ!

 

中国留学中に住んでいた留学生寮512号室。

言葉の壁が厚く、意思疎通ができない…。

鍼灸修行がスタートできない…。

何カ月も八方ふさがりな状態が続いた。

 

 

留学地は、その県では2番目の都市。

仕事を求めて、たくさんの中国人が地方から集まっていた。

外国人は少ない。

1人で行動することが多く、

外出するときはウエスト・ポーチに必ず電子辞書と

警報器(鍵を抜くとブザーが鳴るタイプ)を入れ、

気を張っていた。

 

 

いつの間にか、白髪がどっと増えていた。

自分では気づかないほどのストレスだったのかな…。

 

 

更年期真っただ中の今、白髪は増殖中!

う~~~。

 

 

薄毛や抜け毛、白髪を改善して、元気な髪を作るポイントは

3つあると思う。

 

 

1つ目は、何と言っても日常生活の見直し。

寝不足が続いてる?

栄養のバランスはとれてる?

老化が髪にあらわれてきたら、

日常生活の『無理』を見直さないと…。

自分でもすっごく実感してる!

 

 

2つ目は、頭皮の状態を元に戻すこと。

どういうことかと言うと…。

首こり、肩こり、背中こりや、ストレスを解消する

頭皮を柔らかくして、頭皮の血流をよくする

毛根に血流を流す

毛根の働きをよくする

元気な髪が作られる=薄毛・抜け毛・白髪が改善!

 

 

背中や首・肩に鍼やお灸をすると、

滞った血流が巡り始め、カチコチな筋肉がほぐれるので、

ストレスで張り詰めていた気持ちもほどけやすい。

白髪や薄毛の頭皮は硬いことが多く、

細くて短い鍼をちょこんと刺しておくと、

頭皮が柔らかくなり頭皮の血流も改善する。

 

 

 

 

頭にはツボがいーっぱい!

頭皮のツボ・マッサージもおすすめ。

 

 

 

10本の指を立てて頭に当て、

指の位置をずらさずに、頭皮を動かすつもりでマッサージ!

血行がよくなると、スムーズに頭皮が動くようになる。

『頭の前→頭頂→後ろ』と、縦方向に場所を変え、

中央から耳側へ、頭全体を刺激する。

硬い部分は、より丁寧に!

 

 

自分自身も実践中!

シャンプーする前にやっている!

硬かった後頭部の頭皮が、少し動くようになってきた。

頭もすっきりする!

そんなに力がいらないから、疲れないよー!

ただ、やめていしまうと、元の硬さに戻ってしまう気がする。

 

 

3つ目は、腎の気を高める、

西洋医学の『腎臓』と東洋医学の『腎』は若干働きが異なる。

『腎』はアンチエイジングと深くかかわり、

腎の気(=エネルギー)を高めることにより、

急降下な老化をくいとめる。

 

 

 

赤いラインは『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

『腎』にもつながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすると、

『腎』の気もアップ!

アンチエイジング!!!!!

 

 

さてさて、来月2月6日(火)に、太宰府市いきいき情報センター主催の

お灸講座があります。

テーマは、『薄毛・抜け毛・白髪など頭皮と髪のトラブル対策』。

お灸とツボ押しとツボ・マッサージをします。

市外の方も受講できます。

気になる方はどうぞご参加ください。

詳しくは、ホームページの『お知らせ』をご覧ください。

 

顎関節症の鍼灸アプローチ

じゃぁーん、これ何だ?

あごの骨だよ~ん。

 

 

あごの骨(水色の部分)は、たくさんの筋肉と靭帯に支えられ、

頭蓋骨にぶらさがっている。

だから、あごって不安定。

 

 

あごの運動にかかわる筋肉は、顔だけでなく、

首や肩にも及ぶ。

余談だけど…。

理学療法士の学生のとき、『筋肉』に関しての試験があり、

こーんな込み入った筋肉名も必死に覚えたなぁ…。

イラストを描いていたら、懐かしさが込み上げてきた!

おっとっと、話を戻して…。

 

 

顎関節症の症状は、あごの関節痛、開口制限、

咀嚼筋(そしゃくきん)(=かむ筋肉)のだるさや痛み、

開閉口時のクリック音(=雑音)、あごの運動異常、などなど。

 

 

原因もさまざま。

その1。

歯並びや歯の治療後のかみあわせの悪さからくる片がみ。

片がみとは、食べるときに片方の奥歯だけに食べ物をのせてかむこと。

筋肉の使い方も片寄る。

 

 

その2。

強いストレスが体を緊張させ、無意識に歯を食いしばり、

歯ぎしりやかみしめが癖になっている。

 

 

その3。

先ほどの横向きの姿勢でもわかるように、

ヒトの背骨って、ゆるやかに弯曲している。

首の骨、頸椎(けいつい)は前弯。

腰椎は後弯。

腰椎は前弯。

このおかげで重たい頭を首の骨が支え、

体幹も背骨で支え、骨盤でうけとめている。

姿勢が悪く、この弯曲が減ったり強まると、

頭などを背骨では十分に支えにくく、

首・肩・背中の筋肉の負担が増える。

首や肩の筋肉疲労があごに影響することもある。

などなど…。

 

 

そんなあごのトラブルにどう対処するか…。

歯並びの悪さがかみあわせに大きくかかわっている場合は、

歯科医に相談してみよう!

就寝時に歯ぎしりやかみしめを起こし、

起床時にあごがだるかったり痛い場合は、

就寝時にスプリントをすると、筋肉の緊張が緩和することもある。

 

 

鍼灸治療では、顎関節の変形を改善することはできない。

筋肉の緊張からくる痛みやだるさ、開口制限などに関しては、

鍼やお灸で筋肉の緊張を緩和させ、症状にアプローチできる。

 

 

 

 

 

 

側頭部や首、肩にはたーくさんのツボがある。

あご周辺や首には短くて細い鍼をちょこんと刺す。

肩は鍼やお灸のセットがおすすめ。

筋肉がゆるんで、あごが楽になる。

 

 

顎関節症にはストレスが影響していることが多い。

ストレスを緩和する鍼灸治療がとっても大事。

ストレスで全身の力が抜けなくなっていれば、

全身リラックスできる鍼とお灸!

ストレスで精神的にまいっていれば、心が楽になる鍼とお灸!

 

 

 

 

 

体と心のリラックスには、自分でするお灸もおすすめ。

台座灸は手軽にお灸ができる。

 

 

それと並行して、あごを動かす筋肉や首・肩の筋肉の

ストレッチングもおすすめ。

根気強く毎日続けていると、筋肉の緊張が緩和されてくる。

ストレッチングを辞めてしまうと、ストレスや疲れがきっかけに、

緊張がぶり返すこともあるけれど…。

あごが外れやすい方は、無理のない範囲でストレッチングをどうぞ…。

 

 

食べ物をかみくだき飲み込みやすくする。

飲み物をこぼさずに口の中に受け止める。

話す。

顔の表情をつくる。

あごの働きってたくさん!

大切にしたいなぁ…。

 

やっぱり、これだなぁ~こだわりの愛着品①

いい!と思っても買い手が少ないと、

ちまたでは手に入らない商品がある。

時代の流れかなぁ~。

しかたがない。

こっちを買うか…。

しばらく使ってみると、

あー、前のものがいい!

探しまくってゲット!

やっぱり、これだなぁ~。

 

 

 

 

鉄製のフライパン。

最近は、ちまたの台所用品売り場では見当たらない。

金物屋へ買いに行った。

最近、金物屋自体、少なくなった。

一緒にこれも買った。

 

 

 

 

亀の子たわし。

鉄製のフライパンはこれで洗いたい!

手入れが面倒でしょ?

よく言われるけど、このたわしでごしごし洗った後、

空焚きして、油をちょっぴり垂らして膜を作るだけ。

習慣になっちゃうと気にならない。

 

 

テフロン加工のフライパンはそんな手間はない。

油を張っていないから、すぐ水を入れて火にかけて…、

 

 

 

 

葉物を湯がいたり、

 

 

 

 

煮魚をするのに便がいい。

ちょっぴり油を垂らして焼き魚もする。

でも、大量の肉野菜炒めを作るときは、

鉄製のフライパンのほうがしっくりくるんだなぁ~。

ジャージャー音を立てながら、

ぷお~んと匂いがしてくる…。

 

 

料理は得意じゃないが、これだけはこだわっちゃうんだなぁ~。

ちなみに今日の献立に肉野菜炒めはないので、

画像もない…。

ガス・コンロの汚れなんて写らないかな…と思っていたら、

みごとに写ったなぁ。

ハハハー!

 

 

焼くといえば、お灸の手法に『焦灼灸』がある。

焼いて焦がす。

すごいネーミング。

お灸をする場所はウオノメ。

皮膚が硬くなったウオノメの部分だけに、

円錐形のモグサをのせお灸をする。

こんな感じ。

 

 

 

*焦灼灸・その1*

 

 

 

*焦灼灸・その2*

 

ウオノメの部分は皮膚が厚く、お灸は熱くない。

灰を取り除き、新しいモグサをのせお灸をする。

20~25回ぐらい繰り返す。

それを毎日し続けると、カサブタ様のものができ、

治りかけのカサブタ同様に少しずつ盛り上がり、

周囲から自然とはがれ始め、そのうちポロッと取れる。

1ヶ月~1か月半ぐらい。

 

 

ウオノメの芯が取れるまでこれを繰り返す。

ウオノメができるのは足の裏が多く、

自分でお灸がしにくい!

とーっても根気と根性のいる治療なんだなぁ…。