コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ

肺は、潤いを好み、乾燥を嫌う  

五臓六腑の肺は、湿度の高い夏には元気一杯。ところが、空気が乾燥しだす秋口に入ると、弱くなりやすい。東洋医学において、肺は、呼吸以外の働きもしている。そのため、肺が弱まると、様々な症状があらわれる。  

 

肺の働き① 呼吸をつかさどる  

呼吸にかかわるのは、肺・気管・のど・口・鼻。秋の乾燥により、肺の呼吸機能が弱まると、咳・ぜんそく・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・声がれ・のどの痛みなどの症状があらわれる。  

 

肺の働き② 全身に水分をめぐらし、余分な水分を汗として出したり、腎に送る  

秋の乾燥により、肺の水分代謝に支障をきたすと、むくみや、汗が出にくいなどの症状があらわれる。 

 

肺の働き③ 皮毛(ひもう)(=皮膚と産毛)をつかさどる  

秋の乾燥により、肺の、皮毛への働きが弱まると、皮膚の乾燥・かゆみ・アトピー、口の渇きなど皮膚のトラブルが生じやすい。コトーは、手の乾燥と、耳の乾燥+かゆみが出てるよー!  

 

肺の働き④ 気(=エネルギー)をめぐらす  

気には、たくさんの種類がある。その中に、体を防衛する『衛気 えき』がある。『衛気』が不足し、全身にしっかりめぐらないと、免疫力や抵抗力が落ちる。風邪を引きやすく、ウィルス感染をしやすい。花粉症などアレルギー症状も出やすい。  

 

秋口の諸症状の対処方法 

秋口に、肺にかかわる症状があらわれているときは、各々の症状に対しての治療だけでなく、『肺の乾燥』を防ぎ、『不足している気を補充する』ことも重要になる。また、夏に冷たいものをとりすぎて、秋口に胃腸が弱っている時は、五臓六腑の『脾 ひ』や『胃』の働きを整える治療も加わる。

 

特集記事『秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)』

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】東洋医学のアプローチ 

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】鍼灸治療

【秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~前編 

秋口の肌荒れ・かぜ・アレルギー(花粉症・鼻炎など)】セルフケアと予防対策~後編

関連記事

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性②~手太陰肺経

 

おーっ、今回の記事は短い。『おまけ』を書いちゃおうかなぁ~。

 

ガラス容器がセットされた、ステンレス製鍋。珍しいでしょ?って、うそだよ~ん。食器を洗っている時、重ねてしまったら、ガラス容器が外せなくなった…。どうやっても、ガラス容器が斜めに入り込むばかりで、どうにもならない。よく使う小鍋だから、困ってる。中鍋や大鍋を使うしかないでしょ。ちょっと果物でも入れてみるかぁ…。  

 

なんだかなぁ…。

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。    

魚の目の治療~鍼灸編

魚の目を取る方法として、『点灸 てんきゅう』というお灸の手技がある。

 

ツボに『灸点紙 きゅうてんし』というシールを貼る。

 

その上に、米粒大の円錐形のモグサをのせる。

 

お灸用の線香でモグサの先端に火をつけ、お灸をする。火が消えたら、灰の上に、新しいモグサをのせ、火をつけ、お灸をする。1つのツボに対して、この工程を7回ほど繰り返す。

皮膚の上に灸点紙を貼るので、跡は残らない。とはいえ、燃え終わる時、ピリッと一瞬熱さを感じる。そこが『点灸』の素晴らしい所。ツボの中の中まで、刺激が伝わる。

 

分かりますか?左足の裏、小指の下に、魚の目ができちゃった!

 

思い起こせば、昨年の夏。この辺り(赤丸)の皮膚が硬くなり、タコができたと思っていた。秋に入り、常時、靴下を履くようになり、その存在を忘れていた。

この冬、室内履きを履かずにフローリングを歩いていたら、足裏にズキッ!と痛みが走った。目を凝らして見ると、直径1mm程度の魚の目になってる~~~~~!タコから魚の目に変化するの?

点灸の出番です!

 

魚の目を中心とした『硬くなっている皮膚』の上ぎりぎりに、円錐形のモグサをのせる。

 

モグサの先端に線香で火を付ける。

 

『灸点紙』というシールを貼らなくても、皮膚が分厚くなっているから、お灸の熱さを感じない。

 

あっという間に、燃え終わる。この上に新しいモグサをのせ、お灸をする。この工程を20~25回ほど繰り返す。すると…。

 

皮膚が焦げる。毎日、ここに点灸を20~25回程度続けると、この部分の皮膚がかさぶたになる。やがて、かさぶたが自然にはがれる。その時に、魚の目の芯も取れたら、ばんざーい!

まだ、魚の目の芯が残っていたら、点灸を続ける。かさぶたを何回か繰り返し、芯が取れるまで、数か月かかることもある。

コトーは点灸をするのを忘れがちで、なかなか進展しないまま、ゴールデンウィークに突入。ゴールデンウィーク中は、よく歩き、魚の目の周辺の皮膚がささくれた。

浴槽につかっている時、ささくれを触っていたら、はがれ始めた。指でつまんで引っ張ると、ささぐれがピローッとはがれた。何気なく、取れたささくれの裏を見ると、魚の目の円錐形の芯(高さ1.5㎜程度)が付いている~~~!

イヤイヤ、こんな簡単に芯が取れるわけがない。皮膚の奥に芯が残っているかも…。時間が経つうちに、魚の目周辺の皮膚が柔らかくなった。

 

魚の目の芯で分断されていた、足の裏の指紋も一直線になっている。きたない足の裏をお見せして、申し訳ない!

魚の目は完全に取れた気がする。『魚の目への点灸』を実体験で報告するつもりが、このような展開となり、う~ん、何とも言い難い…。

福岡県福岡市にある、女性専門の鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

5月22日(月曜日)~6月4日(日曜日)の期間、研修のため、休診させていただきます。長期間、ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

あごのコリを鍼治療とツボ押しとあご体操で解消しよう!

これは下あごの骨。

 

たくさんの筋肉と靭帯(じんたい)によって、下あごの骨(水色)は頭蓋骨にぶら下がっている。

赤丸のところがあごの関節。

口を開閉するたびにこの関節が動く。

 

 

食べ物をかんだり、すりつぶすときに、こーんなにたくさんの筋肉が働いている。

 

思い起こせば1年前。

コトーは左下の奥歯を抜いた。

虫歯ではない。

歯がグラグラしていたわけでもない。

睡眠中のかみしめと歯ぎしりが原因だった。

奥歯に3本のヒビが入り、割れる寸前。

治療手段はなかった。

 

入眠中の過剰な筋肉トレーニング!

あごの筋肉は常に硬い!

マスクを長時間つけていると、圧迫されるせいか、あごの動きが制限されるせいか、あごの筋肉がこり、痛みが出てくる。

 

そんなときは小さく細い鍼で、硬くなった筋肉をちょこちょこっとほぐす。

下あごの骨は頭蓋骨にぶら下がっているだけなので、縮こまった筋肉がゆるむと、下あごはちょびっと下がる。

顔の筋肉もつられてゆるむ(気がする)。

 

かみしめや歯ぎしり、顎関節症でお悩みの方は、ぜひ鍼治療を体験してほしいなぁ~。

鍼は怖い~~~!という方はツボ押しがおすすめ。

 

下関(げかん)というツボは、頬骨(ほおぼね)の下の中央あたり。

ツボの探し方のコツは、口を開けた状態で押すと骨にぶつかり、口を閉じると骨にはぶつからず、くぼみになるよ~ん。

左右のツボ下関に人差し指を当て、痛気持ちいい程度の力でクルクル押し回し。

3~5秒ほど押し、ひと呼吸ほど休み、また3~5秒ほど押す。

数回繰り返す。

 

頬車(きょうしゃ)というツボは、下あごのエラ(角ばったところ)から、少し上のくぼみ。

押し方は、下関と同じ。

 

翳風(えいふう)というツボは耳の付け根の少し後ろのくぼみ。

押し方は、下関と同じ。

 

ガチガチに硬いときに強く押すと、よけい痛くなっちゃうから気を付けてね。

気持ちい~い程度の強さで、やさしくクルクルクルクル押し回し!

 

(コロナのことを考慮して)誰もいないところで、発声しながらのあご体操もおすすめ。

痛くない範囲で大きく口を開けて、10回「あー!」と発声。

次に、口角を思いきり外側に引いて、10回「いー!」と発声。

次に、口を思いきりとんがらせて、10回「うー!」と発声。

次に、ちょっとだけ口角を引いて、10回「えー!」と発声。

次に、ちょっとだけ口をすぼめて、のどぼとけを下げて、低い声で10回「おー!」と発声。

下あごを支えたり動かす筋肉がいろーんなふうに動いたはず!

口の開閉に痛みがある方は無理しないでね。

暑いっすねぇ~。

日中出かけるときは、サングラスに長手袋に日傘に水筒にタオルにマスクにペーパータオルが必需品。

汗で下着までぬれたとき、冷房が効いた部屋に入ると体がひんやりしちゃう。

そんなときは下着と肌の間にぺーバータオルを置く。

ペーパータオルが下着の汗を吸い取り、湿ったペーパータオルは体熱で乾き、体がひんやりしないよ。

ペーパータオルがないときは、ポケットティッシュでもOK!

試してみてね!

 

福岡市南区にある、女性専門の鍼灸とパーソナルトレーニング、レディース鍼灸ことうプラスの、女性鍼灸師・理学療法士コトーでした。

またね~。

『顎関節症と寝る姿勢の関係性』と『顎関節症の鍼灸治療』

あごの関節痛、そしゃく筋(=かむための筋肉)の痛みやだるさ、

口を開閉するときの関節の雑音、開口制限などなど、

顎関節症の症状はさまざま。

顎関節がどこにあるかというと…。

 

 

赤い丸の部分が顎関節。

水色の部分が下あごの骨。

 

 

 

下あごの骨は、たくさんの筋肉と靭帯によって、

頭蓋骨にぶらさがってる。

それだけ顎関節は不安定な関節なんだなぁ。

 

 

あなたは食べ物をかむときに、

右の奥歯でかむ? それとも左?

歯並びの悪さや、歯の治療後の噛みあわせの悪さなどで、

片方の奥歯だけでかんでいると、

左右の筋肉の使い方に差が出て、

下あごの骨が微妙にずれ、

顎関節にひずみが生じることがある。

長くその状態が続くと顎関節に…。

 

 

あなたは何かに集中するときに、歯をかみしめる?

自分では気づかないうちに癖になることもある。

これも顎関節の原因になる。

 

 

 

あごの運動にかかわる筋肉は、あご付近だけでなく、

こめかみ部分や首・肩にもおよぶ。

猫背など姿勢が悪くて、首や肩の筋肉がガチガチになり、

顎関節にひずみが生じることもある。

 

 

あなたは寝ているときに歯ぎしりをする?

歯をかみしめる?

コトーは疲れると就寝中に左奥歯をかみしめる癖がある。

そんなときは起床時、左あご周辺の筋肉が重だるい…。

 

 

あなたはどんな姿勢で寝る?

前回のブログ、『五十肩と寝る姿勢の関係性』と『五十肩の鍼灸治療』

取り上げたように、

横向きで長時間寝ると、

下の肩~腕の筋肉の血流障害を起こし、

五十肩になることがある。

 

 

先日、起床直後に左あご周辺の痛みを感じたが、

そのときの姿勢が左下の横向き!

横向きに長時間寝ると、

頭の重みで下側のあご周辺の筋肉の血流障害を起こし、

痛みが生じるのかもしれない!

頬に触れると、右よりも左の筋肉のほうが硬いから、

血流障害も起こしやすいよねぇ~。

 

 

顎関節症にはストレスの影響が大きい。

鍼灸治療では、まず全身と心のリラクゼーションをはかる。

そして、肩や首の凝り固まった筋肉を1つ1つほぐす。

ほぐれると、縮んでいた筋肉が伸びやすくなり、

頭蓋骨方向に引き挙げられていた下あごの骨が重みで下がり、

すきまのなかったあごの関節にすきまができ、

動かすのが楽になり、顎関節のずれも整う。

 

 

ときどき、コトーは自分で頬や首・肩に鍼をして筋肉をほぐす。

徐々に筋肉がゆるんで、下あごが下がり、

顔が面長になる。

いつの間にか、筋肉がコリコリになり、

下あごの骨が引上げらていたんだなぁ…。

顔が大きくなった気がする…。

 

薄毛・抜け毛・白髪など髪と頭皮のトラブルに鍼&お灸&ツボ・マッサージ!

 

中国留学中に住んでいた留学生寮512号室。

言葉の壁が厚く、意思疎通ができない…。

鍼灸修行がスタートできない…。

何カ月も八方ふさがりな状態が続いた。

 

 

留学地は、その県では2番目の都市。

仕事を求めて、たくさんの中国人が地方から集まっていた。

外国人は少ない。

1人で行動することが多く、

外出するときはウエスト・ポーチに必ず電子辞書と

警報器(鍵を抜くとブザーが鳴るタイプ)を入れ、

気を張っていた。

 

 

いつの間にか、白髪がどっと増えていた。

自分では気づかないほどのストレスだったのかな…。

 

 

更年期真っただ中の今、白髪は増殖中!

う~~~。

 

 

薄毛や抜け毛、白髪を改善して、元気な髪を作るポイントは

3つあると思う。

 

 

1つ目は、何と言っても日常生活の見直し。

寝不足が続いてる?

栄養のバランスはとれてる?

老化が髪にあらわれてきたら、

日常生活の『無理』を見直さないと…。

自分でもすっごく実感してる!

 

 

2つ目は、頭皮の状態を元に戻すこと。

どういうことかと言うと…。

首こり、肩こり、背中こりや、ストレスを解消する

頭皮を柔らかくして、頭皮の血流をよくする

毛根に血流を流す

毛根の働きをよくする

元気な髪が作られる=薄毛・抜け毛・白髪が改善!

 

 

背中や首・肩に鍼やお灸をすると、

滞った血流が巡り始め、カチコチな筋肉がほぐれるので、

ストレスで張り詰めていた気持ちもほどけやすい。

白髪や薄毛の頭皮は硬いことが多く、

細くて短い鍼をちょこんと刺しておくと、

頭皮が柔らかくなり頭皮の血流も改善する。

 

 

 

 

頭にはツボがいーっぱい!

頭皮のツボ・マッサージもおすすめ。

 

 

 

10本の指を立てて頭に当て、

指の位置をずらさずに、頭皮を動かすつもりでマッサージ!

血行がよくなると、スムーズに頭皮が動くようになる。

『頭の前→頭頂→後ろ』と、縦方向に場所を変え、

中央から耳側へ、頭全体を刺激する。

硬い部分は、より丁寧に!

 

 

自分自身も実践中!

シャンプーする前にやっている!

硬かった後頭部の頭皮が、少し動くようになってきた。

頭もすっきりする!

そんなに力がいらないから、疲れないよー!

ただ、やめていしまうと、元の硬さに戻ってしまう気がする。

 

 

3つ目は、腎の気を高める、

西洋医学の『腎臓』と東洋医学の『腎』は若干働きが異なる。

『腎』はアンチエイジングと深くかかわり、

腎の気(=エネルギー)を高めることにより、

急降下な老化をくいとめる。

 

 

 

赤いラインは『足少陰腎経 あし・しょういん・じんけい』という経絡。

『腎』にもつながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をすると、

『腎』の気もアップ!

アンチエイジング!!!!!

 

 

さてさて、来月2月6日(火)に、太宰府市いきいき情報センター主催の

お灸講座があります。

テーマは、『薄毛・抜け毛・白髪など頭皮と髪のトラブル対策』。

お灸とツボ押しとツボ・マッサージをします。

市外の方も受講できます。

気になる方はどうぞご参加ください。

詳しくは、ホームページの『お知らせ』をご覧ください。