コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

【梅雨バテ②】【夏バテ】湿邪と暑邪と寒邪による症状(だるさ・むくみ・片頭痛・のぼせ・胃もたれ・食欲不振・疲れやすさ・夏の冷え)への鍼灸治療

梅雨と猛暑の不調は、湿邪(しつじゃ)と暑邪(しょじゃ)と寒邪(かんじゃ)が引き起こす

気候の変動が激しいと、体の抵抗力が落ち、体調を崩したり、病を引き起こすことがある。東洋医学では、『外感病 がいかんびょう』という。

『外感病』の原因には、『風邪 ふうじゃ』『寒邪』『暑邪』『湿邪』『燥邪 そうじゃ』『火邪 かじゃ』がある。

湿度の高い日が続く梅雨に、体の抵抗力が落ちると、『湿邪』の影響を受けやすくなる。そして、高温の日が続く夏に、体の抵抗力が落ちると、『暑邪』の影響を受けやすくなる。本来、『寒邪』は、冬に登場するが、効きすぎた冷房や、冷たい飲食物の摂りすぎで、夏にも登場するようになった。

 

湿邪が引き起こす症状(体が重だるい、むくむ、下痢をする、関節が痛い、など)の鍼灸治療

赤いラインは、『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。体内では、臓器の『脾』とつながる。

湿邪によって、この経絡の中を流れる気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)が滞り、『脾』の働きが鈍くなる。経絡の上にあるツボへ、鍼やお灸をして、『気』と『血』の流れと『脾』の働きを促し、湿邪による症状を緩和させる。

 

気温や気圧の変動が激しい梅雨に起きやすい『片頭痛』の鍼灸治療

 

赤いラインは、『足少陽胆経 あし・しょうよう・たんけい』という経絡。この経絡は、側頭部を行ったり来たりしているのが特徴。片頭痛では、こめかみが痛くなるので、『足少陽胆経』の上にあるツボに、鍼やお灸をする。

片頭痛持ちさんは、首こりや肩こりを伴っている方が多い。鍼やお灸で、首や肩のこわばった筋肉をほぐすことも必須!

 

暑邪による『のぼせ』の鍼灸治療

更年期に『のぼせ』や『ホットフラッシュ』の症状があると、夏に熱がこもって、症状がきつくなる方がいる。熱を外に出す作用のあるツボを 使って、夏の『のぼせ』を解消する。

 

暑邪と湿邪による『胃もたれ』『食欲不振』の鍼灸治療

暑邪に湿邪を伴うと、胃腸の調子を崩しやすい。

赤いラインは、『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。体内では、胃につながっている。

この経絡上のツボに鍼やお灸をして、胃腸の働きを整え、胃もたれや食欲不振など胃腸のトラブルを解消する。

 

湿邪と暑邪による『疲れやすさ』の鍼灸治療

関連記事 【梅雨バテ①】自律神経の乱れが引き起こす『だるさ』『疲れやすさ』『眠気』のセルフケア で紹介したセルフケアをしても、なかなか『疲れやすさ』が取れない時は、エネルギーを補給するツボに鍼やお灸!

 

セルフお灸をするなら、足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』がおすすめ。ツボの位置を間違えやすいので、関連動画 【動画で見る!ツボの取り方】疲労回復のツボ「湧泉」 を見てね。

手のひらにも、疲労感や夏バテ解消のツボがあるけれど、まだ、ツボ取り動画を撮っていなかった!撮ったら紹介するよ~。

 

寒邪による『夏の冷え』の鍼灸治療

筋肉は動かすと熱を作る。冷え症さんは、筋肉量が少ない方が多く、体の中から熱を作り出しにくい。炎天下で体を動かすのはきついが、冷房が効いた部屋では、できるだけ体を動かし、筋肉を使おう!

湿邪を伴う寒邪は、お腹や下肢を冷やす。

東洋医学から見た『元気なおなか』は、少し盛り上がり、弾力性がある。おなかがへこみ、硬い、あるいはプニョプニョ柔らかすぎ、冷たい場合は、『気(=エネルギー)不足』と『冷え』が考えられる。

 

ツボモデル君の背中を温めているのは、棒灸(ぼうきゅう)。モグサを固め、和紙でくるみ、タバコ状にしたお灸。皮膚から少し離して温める。

この棒灸を使って、しっかりお腹を温め、気不足と冷えを解消する。

効きすぎる冷房では、足元が一番冷えるので、先ほど紹介したツボ『湧泉』のセルフお灸もおすすめ。

湿邪が加わった暑邪は、暑邪単独よりも手ごわい!高温・高湿のこの夏は、今までの夏以上に、体調管理に気を配ろう!

 

関連記事

【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして水はけをよくする

【むくみ】むくみの鍼灸治療②~水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療

片頭痛の治療と予防~鍼灸編

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

【冷え症】体の中と外から温める鍼灸治療と予防鍼灸

【動画で見る!ツボ取り・ツボまっさーじ・セルフお灸のコツ】夏バテ・慢性疲労に働きかけるツボ『注夏 ちゅうか』

今年は蝉が大発生!うるさすぎて、窓を閉めた室内でも耳栓をしたい!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【むくみ】むくみの鍼灸治療②~水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療

 

むくみの鍼灸治療法は、2種類

1つ目は、筋肉のポンプ作用に注目した鍼灸。

長時間、座りっぱなしや立ちっぱなしで、夕方になると脚がむくむけれど、翌朝起きたら、むくみは解消している…。そんな方は、こわばった脚の筋肉を鍼灸でほぐし、筋肉のポンプ作用を復活させて、むくみにくい脚にしたい!

詳しくは、【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして水はけをよくする という記事を読んでねぇ~。

2つ目は、水分代謝の働きを持つ臓器・経絡・ツボに注目した鍼灸。

今回の動画では、2つ目の鍼灸方法を紹介。分かりやすく語ろう!と何度も台本を書き直したが、東洋医学を説明するのは難しい。肺と脾(=脾臓)と腎(=腎臓)の、『水分代謝の働き』が弱まって、体内に余分な水分がたまり、むくみが生じる…って、理解しにくいよねぇ~。

3つの臓器の働きをもっと知りたい方は、下記の関連記事をご覧ください。西洋医学と共通することもあれば、えええっーと驚く働きもあるよ。

なが~~~~い動画を見ていただき、ありがとさんです。小道具(手持ちカード)を作るのに手間取ったが、工作は好きなので、楽しかった!カードが大きく、画面からはみ出しそうになった!ハハハーッ!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

関連記事

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性②~手太陰肺経

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑥~足太陰脾経・前編

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑦~足太陰脾経・後編

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑭~足少陰腎経・その1

特集:五臓六腑と経絡とツボと鍼灸の関係性⑮~足少陰腎経・その2

【むくみ】むくみの鍼灸治療①~脚のこわばった筋肉をほぐして、水はけをよくする

2種類の鍼灸治療

むくみの鍼灸治療は、2種類。1つ目は、筋肉のポンプ作用に注目した鍼灸。2つ目は、五臓六腑と経絡とツボに注目した鍼灸。この記事では、筋肉のポンプ作用に注目した鍼灸を紹介するよ~。

 

むくみの成り立ち

私たちの体のパーツ、脳・皮膚・骨・筋肉・内臓など、すべてのものは、細胞がたくさん集まってできている。

口から取り込んだ飲食物に含まれる水分は、動脈の中を血液とともに流れ、全身の細胞に吸い込まれる。細胞から出た『古く、いらなくなった水分』は、上のイラストのように、近くの静脈やリンパ管に吸い込まれ、古くなった血液とともに、心臓へ戻っていく。

静脈やリンパ管の流れが悪いと、『いらなくなった水分』は吸収しきれず、細胞と細胞の間にたまり、むくみとなる。

 

筋肉のポンプ作用がむくみの解消と予防になる

筋肉がリズミカルに動けば、その隣にある静脈やリンパ管は押されて、中を通る血液や水分の流れが促される。そして、細胞の外にある、『古く、いらなくなった水分』は静脈やリンパ管に吸収されやすく、むくみは生じにくい。

脚の筋肉が硬くなり、弾力性を失うと、この『ポンプ作用』が働きにくく、静脈やリンパ管の流れが悪くなる。

鍼灸治療でこわばった筋肉をほぐし、脚を動かした際の『ポンプ作用』を復活させる。すると、『古く、いらなくなった水分』を静脈とリンパ管は吸収しやすくなり、むくみが解消される。

 

こわばりやすい脚の筋肉①~大腿四頭筋(だいたい・しとうきん)

右脚前面のイラスト。

太ももの前にある筋肉『大腿四頭筋』。4本の筋肉の総称で、脚の中では一番大きい。大腿四頭筋は、膝を伸ばす時に働く。

 

こわばりやすい脚の筋肉②~ハムストリングス

右脚後面のイラスト。

太ももの後面にある筋肉『ハムストリングス』。『大腿二頭筋』『半腱様筋 はんけんようきん』『半膜様筋 はんまくようきん』の3本あわせて、『ハムストリングス』という。膝を曲げる時に働く。

 

大腿四頭筋とハムストリングスの相反関係

膝を伸ばして床に座り、右横から見たイラスト。

膝を伸ばす時は、赤色の『大腿四頭筋』が働いて縮まり、青色の『ハムストリングス』が緩んで伸びる。逆に、膝を曲げる時は、青色の『ハムストリングス』が働いて縮まり、赤色の『大腿四頭筋』は緩んで伸びる。

このように、膝を動かすと、太ももの前後の筋肉の『ポンプ作用』が発揮され、近くにある静脈やリンパ管が押され、中を通る血液や水分が心臓へ戻りやすくなる。そして、細胞の外に出された水分も、静脈やリンパ管に吸い込まれやすくなり、むくみにくい。

膝を動かさなかったり、太ももの筋肉たちがこわばっていると『ポンプ作用』が働きにくい。むくみは強まってしまう。

 

脚のこわばりやすい筋肉③~前脛骨筋(ぜん・けいこつきん)

右脚前面のイラスト。

すねの部分にある筋肉『前脛骨筋』。足首から足先までを『足の甲』の方向に曲げる時に働く。

 

脚のこわばりやすい筋肉④~下腿三頭筋(かたい・さんとうきん)

右脚後面のイラスト。

ふくらはぎにある筋肉『下腿三頭筋』。『ヒラメ筋』と『腓腹筋 ひふくきん』をあわせて、『下腿三頭筋』という。足首から足先までを、足裏方向に伸ばす時に働く。

つま先立ちになる時、ぐっと働く。その時、『前脛骨筋』は、緩んで伸びる。逆に、立位で、つま先を上げて踵で体重を支える時は、『前脛骨筋』が働いて縮み、『下腿三頭筋』は緩んで伸びる。

このように、足首を動かすと、すねとふくらはぎの筋肉の『ポンプ作用』が働く。

足首をあまり動かさなかったり、これらの筋肉がこわばっていると、『ポンプ作用』が働きにくく、膝から下のむくみが生じやすい。

 

こわばった脚の筋肉をほぐす鍼灸治療

脚の筋肉は大きく太いので、鍼とお灸のセットがおすすめ。鍼先にモグサを差し込み、お灸もする『灸頭鍼 きゅうとうしん』は、分厚い『大腿四頭筋』もほぐしやすい。

せっかく、こわばった筋肉を鍼灸でほぐしても、『ポンプ作用』を働かせないと、むくみはぶり返しやすい。『脚の筋肉を動かすぞー!と意識しながらの散歩』など、脚を適度に動かすことを日課にしたい。

 

補足①~むくみを引き起こしている『こと』に対しての鍼灸アプローチ

記事【むくみ】むくみのセルフケア①~むくみを引き起こしている生活習慣の見直し13項目 で紹介したように、冷えや疲労・ストレスなどが、血行不良や筋肉のこわばりに結びつき、むくみのきっかけになっていることもある。そのため、それらの要因に対しても、鍼灸治療で改善することはかかせない。

 

補足②~病気による『慢性的なむくみ』は、専門医による治療が必要

記事【むくみ】むくみの原因~原因となっている病気を治さないと、『改善しないむくみ』もある で紹介したように、下肢静脈瘤(かし・じょうみゃくりゅう)や、深部静脈血栓症(しんぶ・じょうみゃく・けっせんしょう)など、『病気』が原因で、慢性的なむくみが生じている場合は、専門医による治療を受けないと、むくみは解消されない。

あー、またしても長い記事になっちゃった。難しい話におつきあいいただき、ありがとさんです。

次回は、この特集の最終回。水分代謝にかかわる臓器・経絡・ツボを使った鍼灸治療だよ~ん。

福岡県福岡市にある女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【むくみ】むくみのセルフケア②~筋肉・静脈・リンパ管へのアプローチ10項目

はじめに

【むくみ】むくみのしくみ~なぜ夕方になると脚がむくむのか という記事で紹介したように、様々な原因で、静脈やリンパ管の流れが滞り、体の中の『余分な水分』が静脈やリンパ管に吸収されずに残ってしまうことが、むくみの発端。

これから紹介するセルフケアのポイントは、筋肉をしっかり動かすこと。

筋肉が動けば、その隣にある静脈やリンパ管は押され、その中を流れる『古い血液』や『余分な水分』は、心臓へ戻りやすくなる。そうなると、静脈やリンパ管の外にある『余分な水分』の吸収率は上がり、残りにくくなる。ということは、むくみにくくなる。

静脈やリンパ管の流れがよくなるようにイメージしながら、筋肉を動かそう!マッサージしよう!

 

セルフ筋肉ケア① 座りっぱなしなら、座り方をちょいちょい変えてみる

椅子の背もたれに寄りかかり、深く腰掛けていると、太ももの裏の筋肉・血管・リンパ管が圧迫され続ける。ときどき、座り姿勢を変えてみよう。

脚の組み方を変える。脚を組まずに座る。浅く腰掛けて、太ももの裏が座面に圧迫される面積を減らす。

 

セルフ筋肉ケア② 座りっぱなしなら、ちょいちょい足の指を動かす

座ったまま、脚の指をグーパー、グーパー、曲げ伸ばしをする。スリッパや靴を脱げる環境であれば、脱いで、やってみよう。

『足の指をぎゅっと握り、ぱぁっと開く』ことを繰り返して、足指の筋肉を動かすと、隣にある静脈やリンパ管が押され、足の余分な水分が静脈やリンパ管に吸収されやすくなり、むくみの予防や改善につながる。

 

セルフ筋肉ケア③ 座りっぱなしなら、ちょいちょい足首を回す

脚を組んだ座位で、上の脚の足首をぐるぐる回す。大きな円を描くように回すと、硬くなっている『ふくらはぎの筋肉』と『すねの筋肉』がよく動く。

 

セルフ筋肉ケア④ 座りっぱなしなら、ちょいちょい膝を伸ばす、脚を上げる

脚を腰よりも高く上げるだけで、脚の余分な水分は心臓へ戻りやすくなる。

椅子に座りっぱなしの時、ときどき、別の椅子に脚をのせると、むくみによる脚のだるさが解消されやすい。ソファーなら、脚全体をソファーの座面にのせよう。

座ったまま、片膝ずつ、曲げ伸ばすと、『太ももの筋肉』がよく動く。同時に、足指のグーパー運動も行うと、脚全体の筋肉が動くよ~。

 

セルフ筋肉ケア⑤ 立ちっぱなしなら、ちょいちょい『つま先立ち』

つま先立ちになると、脚の筋肉がきゅっ!と働く。

ヒールのある靴では難しいと思うが、『つま先立ち』と『10本の足先を上げて、踵に体重をのせる』を交互に行うと、より脚の筋肉を使う。普段、前のめりに立ち、重心がつま先寄りの方は、つま先を上げて、踵に体重がググっとのってくると、バランスを崩すことがある。気を付けてね。机や壁に手を触れて、体を安定させながら、やってみよう。

 

セルフ筋肉ケア⑥ すきま時間のちょこっと階段

職場などでは、トイレ・タイムに、近くのトイレには行かずに、上の階や下の階のトイレへ、階段を使って行く。昼食などで外出するときも階段を利用!

階段は平地よりも脚の筋肉を使う。血行がよくなる!むくみの改善!筋力アップ!になるかも…。コトーは、外出先で、階段を探すクセがついた。

 

セルフ筋肉ケア⑦ くるぶしマッサージ

内・外のくるぶしに両手の親指以外の4本の指を当て、上図のようにくるぶしの周りをさする。

余分な水分を吸い取る静脈やリンパ管は、皮膚の表面にある。軽く皮膚をなでるように、マッサージするだけで、流れを促せる。

 

セルフ筋肉ケア⑧ ふくらはぎマッサージ

上図のように、足首を両手で包み込み、もみ上げるようにマッサージ。硬くなった、ふくらはぎの筋肉をほぐし、静脈とリンパ管の流れを促す。

 

セルフ筋肉ケア⑨ 膝裏マッサージ

膝の裏には、リンパの流れの関所である『リンパ節 リンパせつ』がある。上図のように、膝裏に両手を当て、軽くなで上げるように刺激する。

 

セルフ筋肉ケア⑩ 脚の付け根のマッサージ

脚の付け根(=そけい部)には、大きなリンパ節がある。上図のように、円を描くように軽くさすり、リンパの流れを促す。

 

終わりに

むくみは、ため込むと取れにくい。こまめに脚の筋肉を動かすことが、むくみの改善や予防になる。できることから、ちょこちょこと、やってみよう!

むくみ特集の最終回は、『むくみの鍼灸治療』。この特集がこんなに長くなるとは…。最終回もよろしくです!

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。

【むくみ】むくみのセルフケア①~むくみを引き起こしている生活習慣の見直し13項目

セルフケア① 同じ姿勢を長時間とらない

【むくみ】むくみのしくみ~なぜ夕方になると脚がむくむのか という記事で紹介したように、座りっぱなしや立ちっぱなしなど、長時間の同一姿勢は、むくみを引き起こしやすい。

正座は、太ももの裏から膝下にかけて圧迫され、血流が滞り、むくみを助長させるので、できるだけ避けたい。

まめに、姿勢を替えたり、動いていると、むくみの解消となる上、むくみにくい。

 

コトーは、デスクワーク中、昇降机を使っている。基本的には立位で作業。1時間を超えると…、

 

昇降机を下げて、腰かけて作業。考え事をしている時は、この振り子式の椅子を前後に揺すり、腰の筋肉がガチっと固まるのを防ぐ。

 

 

セルフケア② 体を締め付ける服装を避ける

私たちの体のパーツ(皮膚・髪の毛・筋肉・内臓・骨など)は、たくさんの細胞が集まってできている。

その細胞から出された『古く、いらなくなった水分』(黄緑色の矢印)は、体の表面を通る静脈(じょうみゃく)(青色)やリンパ管(茶色)に吸い込まれ、血液とともに、心臓へと戻っていく。

 

体を締め付ける服を着ていると、この静脈やリンパ管の流れが妨げられ、『古い水分』は、吸い込まれにくくなり、細胞の外にたまり、むくみとなる。

 

 

セルフケア③ ハイヒールやピッタリサイズのロングブーツを長時間履かない

筋肉が動くと、その隣にある静脈やリンパ管は押され、ポンプ作用で、中にある血液やリンパ液(古くなった水分も含まれる)は、心臓へ戻りやすい。

ハイヒールなど脚を締め付ける靴を履き続けると、脚の筋肉が緊張して硬くなり、隣にある静脈やリンパ管を押す力が弱まる。そうなると、静脈やリンパ管の中の血液やリンパ液の流れも滞る。そうなると、細胞の外にある『古い水分』も吸い込まれにくく、細胞の外にたまり、脚がむくむ。

提案1:毎日は、ハイヒールを履かない

「ハイヒールを履くと、脚が長く見えるし、自前の服には断然ハイヒールが似合う」という方は、ロウヒールで出かける日も作ってほしい。先細りのハイヒールの常用は、外反母趾や内反小趾(=脚の小指が薬指側に傾く)など、足指の変形にもなりやすい。

提案2:職場では靴を履き替える

出勤・退勤時にはハイヒールを履き、仕事中は、ロッカーなどに置いたロウヒール靴を履く。また、職場でヒールのあるカチッとした靴を履くならば、出勤・退勤時は、ラフなスポーツシューズに履き替える。

 

 

セルフケア④ 体を冷やさない

体が冷えると、血管は収縮し、血流は滞る。リンパ管も冷えると動きが鈍くなる。細胞から出された『古く、いらなくなった水分』は吸収されにくく、細胞の外にたまり、むくみとなる。

 

 

セルフケア⑤ 入浴は浴槽につかる

浴槽につかって体の芯まで温まると、体の末端の血流もよくなり、『古い水分』は、はけやすい。

また、水圧によって、血液とリンパ液と一緒に『古い水分』は、心臓へ戻りやすい。

 

 

セルフケア⑥ 疲れをためない

心臓の拍動で押し出された『新鮮な酸素と血液』は、動脈を流れ、全身の細胞へ行き渡る。

慢性の寝不足や疲労は、細胞の中に、二酸化炭素や疲労物質などをためこみ、酸素が不足する。酸欠を改善しようと、血管が広がり、血流量(酸素を含む)が増える。血液の中には水分も含まれ、水分量も増える。

『余分な水分』は静脈とリンパ管が吸い取りたいが、大量のため吸い取れきれずに、たまってむくみとなる。

 

 

セルフケア⑦ ストレスをためない

ストレスによって血管が収縮し、血流が滞るため、『古い水分』はたまりやすい。

 

 

セルフケア⑧ 塩分を摂りすぎない

塩の主成分であるナトリウムは、『一定の水分を引きつける』性質をもつ。そのため、塩分を摂りすぎると、体内に水分がたまることになる。

スナック菓子やカップラーメンを控えよう!

濃い味付けの料理が好きな方は、ちょっとずつでも薄味にしよう!最初は物足りなくても、そのうち、野菜など素材自体がもつ『うまみ』を感じられるようになるよ~。

 

 

セルフケア⑨ 水分を摂りすぎない

余分な水分は、最終的には腎臓でろ過され、尿として排泄される。

水分を摂りすぎると、腎臓がオーバーワークとなり、排泄しきれない。

 

 

セルフケア⑩ 飲酒はほどほどに…

お酒を飲むと、血管が広がる。広がった動脈の壁から、多量の水分が染み出る。しかし、静脈やリンパ管からの『吸い取り』が追いつかず、たまってむくむ。

 

 

セルフケア⑪ 極端なダイエットはしない

少量の食事や、偏った食事内容のダイエットは、血管の中にあるタンパク質を減らす。タンパク質には、『水分を引きつける』性質がある。タンパク質が少なくなると、血管の中の水分を引きつけられず、水分は血管の外へと染み出る。

 

 

セルフケア⑫ 太りすぎない

体重が増えると、酸素や栄養を含んだ血液が多く必要となる。そうなると、酸素や血液を送り出す心臓に負担がかかり、血液やリンパ液の流れが滞り、全身がむくみやすくなる。

また、皮下脂肪には、『水分を滞らせやすい』性質がある。見た目はやせていても、皮下脂肪が多い方は、むくみやすい。

 

 

セルフケア⑬ 弾性ストッキングの着用

医療用の弾性ストッキングは、着用すると、足首の圧迫力が最も強く、上に向かうほど、圧力が弱くなっている。その圧迫力によって、脚の血液やリンパ液の流れが改善し、血液が心臓に戻りやすくなる。

弾性ストッキングの圧迫力は、弱圧、中圧、強圧、の三段階ある。むくみの程度や、むくみの原因となっている病気によって、使い分ける。医療機関で診察を受け、自分の脚に合う圧力のストッキングを処方してもらおう!

圧がかなり強いので、履きにくい。履く時のコツも指導を受けよう!

座りっぱなしや立ちっぱなしの仕事で、脚のむくみが強く、重だるくてしょうがないという方も着用すると楽になる。

長時間の飛行機・新幹線の乗車によるエコノミークラス症候群対策としても活用できる。

市販の着圧ストッキングは、軽いむくみには対応できるかもしれないが、『治療』としては圧迫圧が不十分。自己判断はしないほうがいいかも…。

 

 

まとめ

【むくみ】むくみの原因~原因となっている病気を治さないと、改善しないむくみもある という記事で紹介したように、むくみには、『一過性のむくみ』と『慢性的なむくみ』がある。

『一過性のむくみ』は、夕方にむくんでも、一晩ぐっすり眠れば、むくみが解消している。このむくみは、生活習慣の見直しで、改善や解消ができる。どんな生活習慣でむくみやすくなるのか、さぐってみよう!1つだけではないかも…。無理なく変えられそうな生活習慣から、見直そう!

『慢性的なむくみ』は、病気が原因と考えられ、医療機関で病気の治療を受けながら、生活習慣も見直そう!

次回は、むくみのセルフケアの第2弾。マッサージやストレッチング、簡単な運動を紹介します。

あひゃ~~~~~、普段の倍の長さの記事になっちゃった。最後まで読んでいただき、ありがとさん!

 

水菜を冷蔵庫で眠らせていたら、花芽が出ていた。水を入れたコップに挿したら、黄色い小さな花が咲いたよ。