体を冷やす食材を摂りすぎない。調理方法を工夫する。
中国伝統医学(=中医学)では、食材の特性を『熱 ねつ』『温 おん』『平 へい』『涼 りょう』『寒 かん』の5つに分類している。
『熱 ねつ』は、体を温める作用が最も強い。
とうがらし、こしょう、シナモン、羊肉、焼酎、など。
冷えの改善に摂り入れたい食材。とはいえ、摂りすぎは禁物。特に、のぼせやすい方は注意してね。
『温 おん』は、『熱』ほどではないが、体を温める作用がある。
生姜、ねぎ、にら、しそ、みょうが、わさび、からし、にんにく、かぼちゃ、玉ねぎ、大根(加熱)、にんじん、エリンギ、ししとうがらし、もち米、米麹、納豆、あじ、あなご、あゆ、えび、いわし、かつお、さわら、たい、まぐろ、ぶり、鮭、鶏肉、鹿肉、あんず、きんかん、桃、くるみ、酢、酒かす、甘酒、日本酒、ワイン、紅茶、黒砂糖、など。
年間を通して手に入りやすい食材もあり、年中、冷えぎみの方は、意識して摂りたい。とはいえ、冷蔵庫で冷やした食べ物や飲み物は、体の中から『冷え』を作ってしまう。暑い時期は傷みやすく難しいかもしれないが、冷蔵庫から出したものは、しばらく置いて、常温にしてからいただいてほしい。
『平 へい』は、体を温める作用も冷やす作用もない。
おくら、かぶ、きゃべつ、さつまいも、里芋、じゃがいも、山芋、白菜、しいたけ、春菊、そら豆、豆苗、とうもろこし、ピーマン、水菜、さんま、いか、牡蠣(カキ)、さば、さより、たちうお、牛肉、鶏卵、牛乳、干し柿、ぶどう、りんご、アーモンド、白米、玄米、黒豆、大豆、白砂糖、はちみつ、メープルシロップ、みそ、コーヒー、など。
冷え性でも、暑がりでも、どんな時季でも、影響を受けない。
『涼 りょう』は、『寒 かん』ほどではないが、体を冷やす作用がある。
小松菜、セロリ、大根(生)、なす、ほうれん草、もやし、レタス、ごぼう、いちご、みかん、豆腐、チーズ、ヨーグルト、など。
これらの食材は、ほてりやのぼせを改善するが、冷え症の方は摂りすぎないでね。『蒸す』『煮る』『焼く』『スープにする』『鍋物にする』など、食材を温める調理方法がおすすめ。体を温める作用のある、とうがらし・こしょう・生姜・ねぎ・にんにく・からし・わさびなどで味付けするのもいいねぇ~。
『寒 かん』は、体を冷やす作用が最も強い。
きゅうり、ズッキーニ、トマト、ゴーヤ、たこ、豚肉、昆布、わかめ、のり、ひじき、すいか、キウイフルーツ、バナナ、柿、そば、ビール、など。
真夏のほてりを改善するが、冷え症の方は摂りすぎないでね。
これらの食材は夏野菜に多い。生野菜のサラダや刺身などの『生もの』は、体の中から冷やすので、要注意。果物や甘いものの食べ過ぎや飲みすぎも体を冷やすよぉー。
朝食抜きが冷えを呼ぶ!
食事を摂ると、体内に熱が生まれ、エネルギーや血液の循環が高まる。体の中から温め、朝から快調に行動できるよう、朝食を摂る習慣をつけよう!
無理なダイエットも冷えを呼ぶ!
少量、あるいは、偏った食材によるダイエットを続けると、栄養失調とエネルギー不足に陥り、冷えをまねく。
食生活の取り組み方
それぞれの食材には、ビタミン・ミネラル・タンパク質・糖質などの栄養が含まれている。それを踏まえると、『熱』や『温』『平』の食材に限らず、『涼』や『寒』であっても、旬の食材も調理方法を工夫して食べたい!
また、猛暑がつづけば、ビールやアイスクリームが美味しいし、極寒であっても熱々の鍋物にキンキン冷えたビールは美味しいよねぇ…。「体の中から冷やしちゃったなぁ…」と思ったら、体を温める食材や調理方法の『食べ物』や『飲み物』を摂ったり、運動をして、冷えをそのままにしておかない!ことも大事だと思う。
次回は、【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装。
特集『冷え症』
【冷え症】セルフケア~体の中から冷やさないための食生活
【冷え症】セルフケア~j体の外から冷やさないための服装
【冷え症】セルフケア~『冷えに結び付きやすい生活習慣』の見直し
福岡市南区にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。
このイラストに意味はない。今日は文中に画像もイラストもなかったので、描いてみた。ブヒャヒャ~。