コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

コトーの鍼灸スタイル~五感で診る

東洋医学の診察方法は4種類あり、『四診法 ししんほう』という。

1つ目は、望診。

患者さんの顔色や皮膚の状態、姿勢、動作などを見て、症状を把握する。

例えば、皮膚は色だけでなく、産毛の状態もチェックする。

産毛は一定方向を向いている。

調子が悪いところは、産毛がいろんな方向を向いたり、

渦巻き状になっていることがある。

また、その部分だけ産毛が多いこともある。

産毛が体を守っているんだなぁ…。

 

 

「あれ? なんか違和感を感じる」

視覚からの情報に限らず、五感からの情報が瞬時に処理できないと、

コトーはこんな感覚に陥る。

「あぁ、今日はすっぴんだから、顔色がくすんで見えるんだ」

「髪型を変えたから雰囲気が変わったんだ」

「あぁ、猫背が強くなったんだ。かなり疲れているのかな…」

曖昧に感じたことが治療に重要なこともあり、

なんでそんなふうに感じたのか、つきとめることを大切にしている。

 

 

2つ目は、聞診。

患者さんの声や呼吸、咳などを聞いたり、

体臭や口臭などをかいで、症状を把握する。

鍼灸治療が進んでくると、体も心もリラックスし、呼吸が深くなり、

途中で寝てしまう方も多い。

ふかーーーーーーいいびきを聞いていると、その鼻に体ごと

吸い込まれそうな感覚に陥る。

おっとっとー!!!

 

 

治療の変化は体や心だけでなく、声にも表れる気がする。

調子がよくなれば、声量が大きくなり、声のトーンも上がる。

 

 

3つ目は、問診。

患者さんに体調や日常生活の様子を尋ね、症状を把握する。

「ゴールデンウィークで疲れたー!」

そう言われても、疲れ方は十人十色。

家族を連れてドライブだったら、首・肩・背中・腰・目も疲れているかも…。

運転はしていないが、ずっと座りっぱなしだったら、

背中や腰だけでなく、脚もガチガチかも…。

孫守りでずっと抱っこしていたら、

腕・首・肩だけでなく背中から脇腹にかけてガチガチかも…。

気疲れをしているかも…。

どんな体の動かし方をしたか、どんな心持ちだったか、

目に浮かぶと鍼灸治療のプログラムも浮かぶ。

 

 

4つ目は、切診(せっしん)。

患者さんに直接触れて症状を把握する。

治療が必要そうな経絡やツボ、筋肉などに触れ、

治療プログラムの最終チェーック!

 

 

「疲れきって、寝ても食べても元気が出ない…」

そんなふうに訴えられたときには、おなかにも触れる。

東洋医学では、下腹部にエネルギーが集まるといわれる。

あおむけに寝てもらい、軽く下腹部を手のひらで押してみる。

元気なときには、下腹部は弾力性があり、ふっくらしている。

下腹部がフニャフニャしたり硬いときには、

エネルギーを補充するツボに鍼やお灸をして

パワー・アップ!

 

 

東洋医学の良さは、全身を調整できること。

「首や肩だけこっていると思っていたけれど、腰も固まっていましたね。

あー、鍼とお灸で全身が軽くなりました」

そんな言葉を聞くと、ヤッター!!!と思う。

五感をフル活用して、鍼灸師コトーは今日も治療に臨むんだなぁ…。

さぁて、おまけの話。

 

 

 

 

庭の草がボーボーに生い茂ってきた。

梅雨に入る前に草むしりをしたほうが通気がよくなり、

アジサイも気持ちよく咲けるはず。

でも、そんなことをしたら、この時期に顔を出してくれる彼と会えなくなっちゃう…。

 

 

 

 

彼です。

わかりますか?

コンクリートの上にちょこんといる、トカゲのような彼。

毎年、この時期になると庭で見かける。

これは昨年撮った彼。

ときどき草むらから出てきて、ひなたぼっこをする。

とーっても警戒心が強く、ちょっとでも物音を立てると、

すぐ草むらに戻る。

隠れる草むらがなくなると、他の場所へ引っ越しちゃう。

いつ、草むしりをしようかなぁ…。

 

コトーの鍼灸スタイル~なりたい姿を実現させる!

 

2016_12_25_001

 

福岡アジア美術館で開催中の『篠山紀信展 写真力』を観てきた。

膨大な量から厳選されたポートレートは、

篠山氏の撮る力と被写体の内面の力が相まって、

タイトル通り『写真力』となり、

写真を見る側に、被写体の思いや生き様がグググッと突き刺さる。

すごいなぁ…。

それに比べてコトーのポートレートは軽いなぁ。

 

 

 

2009_01_01_001

 

2009年の年賀状用のポートレート。

『なんだ坂こんな坂乗り越えて出張鍼灸しています。』

左上にこのフレーズを入れて、年賀状の裏一面にプリントした。

苦節十年の演歌歌手のイメージ。

年賀状に自分のポートレートを載せたら、文を書かなくても

「おっ、コトー、元気そうだねぇ~」とわかってもらえるかも…。

そんな軽いノリで、この年から始めた。

 

 

 

2014_01_01_001

 

2015年(午年)の年賀状用のポートレート撮影中…。

回を重ねると読み手の『初笑い』をねらいたくなり、

この年は馬になったなぁ…。

撮影場所は公園。

馬の被り物が入った袋には注意事項が書いてあった。

1.人を驚かせないでください。

2.屋外で被らないでください。

撮影中に人が通りかかると、慌てて馬の被り物をとり、

スリル満点だったなぁ…。

 

 

 

2016_01_01_001

 

2016年年賀状用ポートレート撮影中…。

猿になったなぁ~。

帽子とベストと半ズボンは自作。

昨年の真夏に、猿の毛皮をイメージする生地選びに奔走。

モコモコした生地は真夏には店頭にない。

結局、ぬいぐるみのテディ・ベアを作る生地を問屋から取り寄せてもらった。

見猿、言わ猿、聞き猿の三猿を撮るので、3着作った。

 

 

この生地は裁断すると切り口がほどけ易く、縫うのに手間取った。

夜にミシンをかけながら、

「いったい私は何屋なんだ? なんでここまでしたいのかなぁ…」と自問。

「頭の中でひらめいたことを形にしてみたい。」

きっと、それだけなんだなぁ…。

 

 

コトーの本職は、縫製業ではなく鍼灸師。

患者さん1人ひとり、『こうなりたい』という姿があり、

コトー自身も『こうなってほしい』と願う姿がある。

鍼治療と灸治療で、無理なく、効率よく、心地よく、

それらを実現させるには、どんなやり方がいいか。

常に自問している。

 

 

そのことを大切にしたいから、

仕事以外でも『イメージしたものを形にして実現させる』ことに

こだわるのかな…。

 

コトーの鍼灸スタイル~闘争心に火をつける!

2016_05_27_001

九州国立博物館で開催している『始皇帝と大兵馬俑(へいばよう)』に行ってきた。

秦の始皇帝が中国を統一したのは、紀元前221年。

そして、紀元前247年に自分の墓を作り始めた。

兵士や馬をかたどった兵馬俑は、副葬品。

等身大の陶製で、約8000体が巨大な墓に埋められた。

 

 

 

2016_05_27_002

ひざまずいているのは跪射俑(きょしゃよう)。

立てた膝に肘を固定し、弓を放つ腕を安定させる。

他の5体は歩兵俑かな…。

立射俑、騎兵俑、将軍俑なども展示され、

戦いやすいように各々衣類、ベルト、靴などが工夫されていた。

小国であった秦が6国を滅ぼし、天下を取ったからには、

戦闘力はすごかったに違いない。

フラッシュバーーーック!!!

 

 

 

jinghu_park_2007_01_24_001

2007年1月24日8時20分。

修業先の鍼灸院に向かうとき、鏡湖公園をつき抜ける。

あちらこちらで太極拳をしていた。

 

 

 

chinese_college_2007_01_24_001

ここで中国語も勉強していた。

1階は広いロビーがあり、警備員が常駐していた。

授業が終わると警備員はロビーで太極拳をしていた。

コトーも太極拳を習っていたことを話すと、

「一緒にやろう!」と誘われ、ときどきロビーで太極拳を練習した。

フラッシュバーーーック!

 

 

 

2016_05_27_003

2005年9月。

病院で理学療法士(リハビリ)の仕事をしながら、

夜学の鍼灸師養成校に通っていたら、

慢性疲労で体も心もボロボロになった。

鍼灸師の国家試験が控えているのに!

なんとかしないと!

太極拳を習い始めた。

 

 

太極拳が武術であることを初めて知った。

『相手がこのように攻めてきたら、このように戦う、あるいはかわす』

型が何通りもあり、それを流れるように動きながら練習する。

コトーが習った太極拳は85の型があり、

覚えるのが大変だった。

 

 

 

2016_05_27_004

先ほどの写真を拡大したもの。

ありゃっ、暗いうえに、ぼけている…。

教わったばかりの型を思い出しながら、

帰りの電車の中で動き方をメモった。

太極拳以外の武術も習った。

弱気な体と心になっていたせいか、

闘争心に火がつくのが心地よかった。

青あざは絶えなかったけれど…。

 

 

当鍼灸院には、「どこに行ってもどうにもならなくて…」という方も来る。

問診をしたり体に触れて、手ごわい相手(=症状)とわかると、

戦闘態勢に入り、さびついてきた灰色の脳細胞はフル回転して

戦力法を考える。

難しい症状であればあるほど、闘争心に火がつく。

やっぱり、治療するのが好きなんだなぁ…。

つくづく思う。

 

コトーの鍼灸スタイル~ほどよいバランス

博多駅前を歩いていると…、

おっ?!

 

 

 

2016_04_30_001

寄っていこう!

 

 

 

2016_04_30_002

 

2016_04_30_003

つぼみのあるバラを撮りたくなるなぁ…。

あっ!!!

 

 

 

2016_04_30_004

ピンボケ…。

なんでかな…。

コトーは機械オンチなくせに取扱説明書を読まない。

多少のピンボケや暗さは見て見ぬふりして、

ブログに載せていた。

しかーし、ちょっと前に購入した賢いカメラに申し訳ない。

バラ祭の会場の片隅で取扱説明書を開いた。

へぇー、ピクチャー・エフェクト(独自の風合いが出る効果)っておもしろそう。

 

 

 

2016_04_30_007

えーっと、これは水彩画調だったかな。

『にじみやぼかしを加えて水彩画のような効果をつける』らしい…。

 

 

 

2016_04_30_005

レトロフォト。

たしかにセピア色になった!

 

 

 

2016_04_30_006

ハイコントラストモノクロ。

小さい頃は白黒の写真が当たり前だった。

いつ頃からカラーになったのかな…。

押し入れの中にあるアルバムをチェックすると、

3歳ぐらいからパラパラとカラー写真があり、

7歳ぐらいからぐっとカラーが増えた。

もっと後まで白黒だと思っていた。

自分の記憶なんて曖昧なもんだ。

 

 

 

2016_04_30_008

これはソフトハイキーだったかな。

ソフトフォーカスだったかな。

ピクチャー・エフェクトは13種類あり、

何が何だか分からなくなった…。

ハハハ。

 

 

まめに写真を撮らないから操作を忘れ、

ピンボケや薄暗い写真をしらーっとブログに載せちゃうだろうな…。

ハハハー!

 

 

鍼灸治療では五感を集中させ、

ギューと120%の力を注ぎ込んでいるせいか、

他の場面ではユルユル頭になりたくなる。

気負っているからこそ気づくこともあれば、

気負っていないと気づかないこともある。

コトーにとっては、どちらも大事。

絶妙なバランスで、ブログを書き続けるのであった…。

ハハハハハー!

 

コトーの鍼灸スタイル~みみかきめいじんのように…

コトーは家でほとんど本を読まないくせに、

本屋に行くと2,3時間あっという間に過ぎちゃう。

本屋を隅々まで歩き回り、

タイトルが気になった本をパラパラめくる。

ジャンルは問わない。

おっ! 大ファンの作家の新刊発見!

 

 

2016_03_19_001

かがくい ひろし氏の『うめじいのたんじょうび』。

かがくい氏の新作は、お目にかかれないと思っていただけに、

その場で一気に読む。

相も変わらず絵も内容も優しさに包まれつつ、

クスッと笑っちゃうし、ワクワクする。

 

 

かがくい氏は2005年に50歳で絵本作家デビュー。

それまでは特別支援学校で教鞭をとり、

紙の造形や人形劇を生徒に披露していた。

コトーは鍼灸師になる前は理学療法士として、

運動麻痺のある子供たちの運動療法をしていた。

ときには子どもたちが通う特別支援学校にも出向いていた。

 

 

運動麻痺のために市販のおもちゃでは遊べない子供たちもいた。

遊ぶ楽しさを知ってほしい…。

運動麻痺があっても遊べるおもちゃをたくさん作った。

かがくい氏は在職中どんな思いで創作していたのかな…。

思いをはせた…。

 

 

2016_03_19_002

かがくい氏がデビューして4年後に病気で亡くなっていたことを知り、

絵本を手元に置きたくなった。

大人買い…。

 

 

 

2016_03_19_003

その中の1冊、『みみかきめいじん』。

耳かき名人のひょ・うーたん先生と弟子のひょうすけの話。

先生に耳かきをしてもらったら、

象はあまりの気持ちよさに溶けちゃった…。

 

 

鍼治療をしているとき、コトーはいろいろ思いをめぐらせる。

鍼を効かせるには、どれくらいの長さ・太さの鍼がいいかな…。

斜めに刺したほうがいいかな…。

刺した鍼をここでとめたほうがいいかな…、

もうちょっと奥まで刺したほうがいいかな…。

鍼を刺したときの手ごたえだけで、

見えないツボの中を察知する。

 

 

「う~~~、そこそこそこ」

「気持ちい~い」

そんな言葉を聞くと、コトーは耳かきをしている気分になる。

かゆい所に耳かきをとどかせる、耳かき名人『ひょ・うーたん先生』のように、

自由自在に鍼をあつかえる鍼灸師になりたい…と、

この絵本を読むたびに思う。