コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

北風小僧と戦うツボ!

P1020009

昨日の昼間が穏やかな天気だっただけに、
今日の北風は身にしみますね。

どんなに忙しくても気が張っている時はよかったけれど、
一段落してホッとしたら風邪をひいてしまった…
ということありますよね。

東洋医学では、風邪をひくのは
抵抗力が落ちている時に体の中に
風邪(ふうじゃ)などの邪気(じゃき)が入るから、とされています。

その風の通り道とされるツボは3つあります。

1つは『風府 ふうふ』 
上の写真はツボ・モデルのうなじから肩にかけてです。
このツボは、体中央の緑のラインの一番上にあります。
うなじの真ん中で後ろ髪の生え際から少し上に位置します。

2つめは『風池 ふうち』
ブルーのラインで、風府の下の『瘂門 あもん』の左隣の隣。
後ろ髪の生え際と耳の後ろとの真ん中ぐらいのくぼみに位置します。

3つめは『風門 ふうもん』
黒のラインの、二股に分かれた右側の一番下。
肩甲骨の内側と背骨の間にあります。

ツボの位置からしても風邪予防にタートルネックや
マフラーなどで首回りを温めることは理にかなっています。

日本では病院が身近になかった頃、
風邪をひいたら鍼灸院に行っていたそうです。
私の所では風邪のひき始めには、
左右の肩甲骨の間に箱灸を置いて
体の芯まで温めます。
灸といっても熱くないんですよ。
箱灸などにより、ご自身の自然治癒力を高め、
風邪(ふうじゃ)を追い出します。

詳しくはこちらへ
    女性鍼灸師による女性専門鍼灸院  レディース鍼灸ことう
            http://www.ladies-kotou.com/

鼻水 退散術!

P1010798

今日は風が強かったですね。
明日からぐぐぐっと寒くなるとか…。
押入れから毛布を出してきました。

最近、風邪薬のコマーシャルが増えましたね。
私は20代の頃、鼻かぜをよくひいていました。
そして、ある時気がつきました。
私は夜寝ている間に風邪をひく!って。
寝る前までは何ともないのに、
朝、鼻がぐじゅぐじゅすることがあまりにも多かった。

それからは布団乾燥機でまめに敷き布団の湿気を取り、
寒くなると聞けば、すぐ追加する布団を用意し、
鼻水が気になれば紙マスクをして寝て、
毎日、鼻うがい(塩入温水を鼻から吸い口から出す)をして
鼻の粘膜を鍛えていたら、
鼻かぜをひきにくくなりました。

あまり知られていませんが、
鼻水が止まらないときは鍼や灸も効きます。
鼻の周りや、前髪の生え際の少し上、うなじ、
左右の肩甲骨の間、などにあるツボに鍼や灸をします。
鍼や灸は、自分の自然治癒力や抵抗力を高めることによって、
症状を改善していくので、
体に無理がありません。

   詳しくは 女性鍼灸師による女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう へどうぞ…
              http://www.ladies-kotou.com/

ゾクゾクする初期の風邪には、貼るホッカイロ!

P1010660

昨日,今日と冷たく寒い風に、体の芯まで冷えそうでした。

こんな時に必ず口ずさむのは、
NHKのみんなのうた「北風小僧の寒太郎」です。
な~んかこの歌は私の中では、ロングロング・ヒット曲です。
1974年に初回放送されたそうです。
寒さをはねのけられそうな、元気な曲です。

でも寝不足が続いて体力が消耗していたりすると、
こんな急な寒さに、うっかり風邪を引くことがありますよね。

風邪の引き始めには、すぐ、左右の肩甲骨の間と、
仙骨(尾てい骨の上、お尻の真ん中)を温めます。

お灸では、箱灸というのを使います。
熱くありません。
10分間ほどじんわりと体の芯まで温めます。

簡易的な方法としては、
ズボンの内側(お尻の部分)に貼るホッカイロの大を、
シャツの外側あるいは上着の内側(左右の肩甲骨の間)に
貼るホッカイロの小を貼ります。

これは「風邪を引いたかなぁ~」と思ったらすぐするのが、肝心!
鼻水や咳が止まらないような本格的な風邪を引いたときには
即効性はありません。

寝ている時に貼り付けたままでいると、
ホッカイロが布団と体に押し付けられ、
低温やけどを起こすことがあるので、注意してくださいね。

女性鍼灸師による女性専門鍼灸院 レディース鍼灸ことう へはこちら
http://www.ladies-kotou.com/