コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑧~腸・その1

 

口の中で噛み砕かれた食べ物は、食道を下降し、

胃へ送られる。

胃壁の運動で、食べ物と胃液は混ざり合い、

粥状に消化され、小腸へ送られる。

 

 

小腸はくねくねと折りたたまれ、お腹に収まっているが、

6~7mもある。

小腸管の運動により、粥状になった食べ物と消化液は

混ざり合ながら大腸方向へ移動する。

その際、栄養のほとんどと水分の一部は、小腸壁から吸収される。

だいたい4時間かかる!

 

 

ドロドロの液状になった残りカスは大腸へ送られる。

大腸は1.5~2mある。

大腸管の運動により、残りカスは約18時間かけて

肛門方向へ移動する。

その際、残りカスの水分やミネラルが大腸壁から吸収され、

残りカスのカスは少しずつ固まり、便になる!

食べ物は1~2日かけて便になるんだなぁ…。

 

 

1日に3~4回、大腸は強いぜん動運動が起こる。

それによって、便は直腸にぐぐぐっと押し出される。

直腸に便が送られると、

「ウンチが肛門近くに来たぞーっ!」と脳が察知し、

便意をもよおす。

 

 

私たちの皮膚や筋肉、骨、髪、内臓、などあらゆるパーツは、

いろーんな種類の細胞のかたまり。

その細胞たちは、私たちが取り込んだ食べ物を栄養源として、

日々再生している。

もちろん、食べ物は私たちのエネルギーにもなっている!

ということは、どんな食べ物をどんなふうに食べるかで、

小腸から吸収できる栄養素も変わってくるし、

自分の健康にも直結してくる。

ということで、『快腸』と『快便』について考えてみよう!

 

 

快腸・快便の心得・その①~いろいろなものを食べよう!

 

 

小腸で吸収される栄養素は水分、ナトリウム、カリウム、カルシウム、

マグネシウム、リン、鉄、糖質、タンパク質、脂質、ビタミン各種、

葉酸。

水分が足りなければ、脱水になるし、

鉄の吸収が悪ければ、鉄欠乏性貧血になる。

 

 

せっかく胃や腸などで消化液がスタンバイしていても、

送られてきた食べ物が同じものばかりで片寄っていたら、

片寄った栄養素しか吸収できないんだなぁ…。

 

 

大腸には100兆個の細菌が住んでいる。

約1.5kg。

うっひょ~、けっこう重い!

消化吸収や免疫など、重要な働きをしている。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が20%。

大腸菌やブドウ球菌などの悪玉菌が10%。

どちらかが優勢だと、そっちにくっつく日和見菌(ひよりみ・きん)が70%。

いつも、善玉菌と悪玉菌は縄張り争いをしている。

同じものばかり食べていると、細菌の種類が減り、

腸粘膜のバリア機能が低下し、

細菌が腸粘膜から侵入し、免疫力も落ちちゃう…。

 

 

快腸・快便の心得・その②~朝食・昼食・夕食をとろう!

 

 

胃に食べ物が入ると、消化のために胃は動き出す。

3食とると、一日の胃の運動リズムが整いやすい。

といっても、深夜にガツッと食べるのはNG!

深夜になると(食後約8時間)、胃は大きな運動を起こし、

食べ物の残りカスを全部、十二指腸へ送り出す。

これで、異常な細菌増殖を防ぐ。

 

 

寝る間際に食べちゃうと、胃は食べ物を消化する運動につきっきりで、

残りカスを押し出す運動に移行できず、

朝になっても胃に食べ物が残っているので、

胃もたれを感じたりする…。

 

 

朝はぎりぎりまで寝ていたい!

おなかがすいていないので、朝ご飯は食べない!

そんな方が多いのでは…。

大腸は1日に数回、強いぜん動運動を起こし、

便を直腸へ押し出し、排便がセッティングされる。

この運動が高まるのは、起床直後と食後(特に朝食後)。

快便な日々を過ごすためにも、朝食はとーても大事なんだなぁ…。

しっかり噛んで食べると、朝の目覚めもいいぞっ!

 

 

おーっ、今日も長いよね?

今日はこのへんでお開きにして、

続きは次回にします…。

だらだらしたブログで申し訳ない。

でも、腸の働きって健康に直結することだから、おつきあい下さいね!

 

特集~器官や臓器の症状に働きかけるツボたち⑦~胃

胃の中が空っぽなとき、

胃袋の大きさは約200ml。 厚みは約1cm。

食べ物が入ると約1500mlまでふくれ、数mmの薄さになる。

 

 

胃壁の内側には、小さな穴が無数にあり、

胃に食べ物が入ると胃液が分泌される。

胃壁の内側は粘膜、外側は筋肉。

胃壁自体が運動して、食べ物と胃液をよく混ぜ、

だいたい2~5時間かけてドロドロのかゆ状にし、

十二指腸へ運ぶ。

でも、水分なら数十分で腸に行っちゃうよ!

油脂は消化しにくく、8時間かかっちゃうこともある。

だから、揚げ物やラーメンなど脂っこい食事の後に、

胃のもたれるときがあるんだなぁ…。

 

 

食べすぎや飲みすぎ、よくかまずに飲み込んでも、

消化に時間がかかり、胃が疲れきって、

胃もたれや胃痛、胸やけを起こす。

『腹八分目』の量を、よくかんで食べることが、

胃への思いやりなんだなぁ…。

 

 

胃液の中身は99%が水分。

残りの1%は、濃い塩酸(=胃酸)と消化酵素(ペプシン)と粘液。

粘液が胃の粘膜を保護しているから、

濃い塩酸が胃に入ったって、胃壁が傷つかない。

 

 

でも、ストレスなどで胃酸の分泌が高まって、

胃の粘膜が傷つき炎症を起こすことがある。

これが急性胃炎。

炎症が長く続くと、粘膜が委縮し、胃酸の分泌が低下する。

これが慢性胃炎。

さらに進行すると、深部の胃液まで委縮し、

胃壁がペラペラに薄くなっちゃう。

これが萎縮性胃炎。

慢性胃炎も萎縮性胃炎も原因のほとんどは、ピロリ菌の感染。

 

 

胃粘膜がさらに深くはがれ落ち、

一部分が壊死を起こすのが『胃潰瘍』。

みぞおち付近の痛みは食後に多い。

 

 

胃粘膜は健康なのに、胃痛や胃もたれ、

食欲不振などが続く場合は、

『機能性ディスペプシア』かも。

 

 

『ディスペプシア』は『消化不良』という意味。

原因は3つ。

1.何らかの原因で胃のふくらみが悪く、

食べ物が貯めきれず、消化不良を起こす。

2.胃酸への感受性が強く、胃に痛みを感じる。

3.ストレスで胃の働きが鈍くなり、胃がふくらみにくい。

機能性ディスペプシアは若い女性に多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

背中の、胃の裏あたりにあるツボ『胃兪 いゆ』。 赤矢印。

もちろん、胃のトラブルを治すツボ。

その外側にあるのが『胃倉 いそう』。 黄緑矢印。

『倉』は、物を貯蔵する所。

胃は一時的に食べたものを貯めるので、この名前がついた。

 

 

 

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

黒目の下にあるツボ『承泣しょうきゅう』から始まり、

首、体幹、脚の前を通って、

足の人差し指にある『厲兌 れいだ』で終わる。

この上にツボが片側45個のっている。

 

 

経絡の働きは全身に気(=エネルギー)と血(けつ)(=栄養)を送ること。

胃の調子が悪いとき、この経絡上のツボに鍼やお灸をして、

滞った経絡の流れを改善し、気と血を胃にも充分に送り、

症状を緩和させる。

 

 

 

 

 

 

 

黄緑色の矢印は、『鳩尾 きゅうび』というツボ。

みぞおちにあたる。

赤の花丸は、『神闕 しんけつ』というツボ。

おへそにあたる。

みぞおちからおへそまでのラインは、

胃のトラブルでもストレスでもピアノ線のようにピーンと張る。

中央あたりのツボ『中脘 ちゅうかん』(赤矢印)に鍼やお灸をすると、

ピアノ線が緩み、深い呼吸となり、リラクゼーションも得られやすい。

 

 

おおおっ、今日も長いブログになっちゃった。

でも、おまけの話も書いちゃうよ!

 

 

コトーはいつのまにか更年期に入り、

いろーんな機能が衰えてきた。 うっ………。

胃腸力も落ちた気がする!

10年ぶりに胃の内視鏡検査を受けた。

10年前、「ポリープがたくさんあるけど、悪さはしないよ。

イボがたくさんあると思って…」と言われた。

やはり、ポリープは健在だった。

ピロリ菌はなかった。

体のメンテナンスが必要な年頃になったなぁ~。

 

花粉症や風邪に鍼とお灸はいかが?

髪を切りに行った。

真冬にえりあしを刈り上げたのは久しぶり。

帰り道、風府(ふうふ)と風池が寒~い!

 

 

 

asp_head_model_002

 

風府はうなじの中央にあるツボ。

風池はその斜め外側、かつ下にある。

 

 

 

asp_shoulder_model_001

 

ドアップにしても画像が見えづらく申し訳ないが、

肩甲骨と背骨の間には、風門というツボもある。

名前に『風』がつくツボは、風の通り道。

体が弱っていると、

これらのツボから風邪(ふうじゃ)という邪気が体に入り込み、

カゼを引きやすい。

寒風吹きすさぶ日にマフラーをするのは、

寒さ対策だけでなく、カゼ予防にもなる。

 

 

 

lung_meridian_yk_001

 

赤いラインは、手太陰肺経(て・たいん・はいけい)という経絡。

途中で枝分かれして肺にもつながっている。

カゼを治すときには、この経絡の上にあるツボをよく使う。

カゼと花粉症の症状は似ているので、

花粉症でもこの経絡上のツボを使うことがある。

しかし、カゼと花粉症とでは原因が違うので、

根本的な治療も異なる。

 

 

花粉症は、免疫システムの誤作動が原因となる。

本来『花粉』は些細な刺激なのに、

目や鼻や皮膚の粘膜にくっつくと異物と認識され、

体から追い出せ!!!と、

止めどもない鼻水や涙など様々なアレルギー症状が現れる。

 

 

花粉症の治療は諸症状を鎮めるだけでなく、

免疫システムの誤作動を正常に戻すことが大切。

花粉症の時季以外でも

この免疫システムを整えるツボに鍼やお灸をし続け、

花粉に過剰に反応しない体質に戻そう!

 

 

カゼを引きやすい方は、風邪が流行しやすい時季に予防も大切。

風邪予防のツボに鍼とお灸をしよう!

 

 

来年2017年2月7日(火)に、
太宰府市いきいき情報センターで開催予定。
市外在住の方でも参加自由!
また、当院でも来年2017年2月14日(火)と17日(日)に、
どちらの講座も簡単に実践できる内容!
花粉症やカゼにお困りの方は、
これらの講座で一緒にお灸をしよう!
さて、『おまけの話』。
長年たんたんとやっていたことが、ちょっとした拍子に
「なーんだ、こんなふうにやったほうがいいじゃない!効率もいい!」
と、気づくことがある。
また、「こんなふうに考えたほうがいい方向へ進んでいきそう!」
と、気づくこともある。
なんで、早く気づかなかったのかな…。
効率が悪くても、考え方がいまいちでも、
やり過ごしちゃっている。
脳ミソがコリかたまっているなぁ…。
これはいかん!
というわけで、今年は美術館や博物館へひょこひょこ足を運んだ。
素晴らしい作品や技術に触発され、心が躍る!
そして、作家や技術者の深い話しに
心が動く!広がる!柔らかくなる!(感じがする…)。
それがブログに反映されたとは思えないまま、
今日が今年最後のブログとなりました。
ブログ開始当初から読んでいる、そこのあなた!
根気強く読んでいただき、誠にありがとうございます。
途中から読み始めた、そこのあなた!
しょうもない話にもつきあっていただき、ありがたいことです。
再度読み始めた、そこのあなた!
こりもせずにありがとさんでございます。
今日初めて読んだ、そこのあなた!
コトー・ワンダーランドへようこそ! これからもよろしくです!
tubo_model_sisters_thank
来年、皆様に素晴らしい出会いと出来事がありますように…。

胃もたれ・食欲不振など胃の不調に鍼とお灸はいかが?後編

この世に誕生してから、私たちは口から飲食物を取り込み、

臓器で消化し、分解された栄養分を吸収する。

これが、生命活動に必要なエネルギー源となる。

 

 

取り込んだ飲食物を最初に消化するのは『胃』。

飲食の不摂生や精神的ストレスで、胃もたれや胃痛、食欲不振など

胃の不調を感じたことがある方は多いのでは…。

そんな胃のトラブルに鍼とお灸はどう?

 

 

鍼灸で用いるツボの多くは、経絡の上にのっている。

経絡は全身に張り巡らされた通路で、

エネルギーと栄養を全身に送っている。

経絡は表面だけでなく、内臓にもつながっている。

 

 

stomach_meridian_yk_001

赤いラインは『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡。

胃にもつながっている。

胃のトラブルが生じたときには、この経絡の流れが悪くなる。

経絡上のツボに鍼やお灸をして、経絡の流れを改善し、

胃にもしっかりエネルギーと栄養を送り、

胃の症状も改善させる。

 

 

spleen_meridian_yk_001

赤いラインは『足太陰脾経 あし・たいん・ひけい』という経絡。

この経絡は『足陽明胃経』の相棒。

2本の経絡はお互い影響しあっている。

胃のトラブルを治すときに、『足太陰脾経』上のツボもよく使う。

 

 

conception_vessel_yk_001

赤いラインは『任脈 にんみゃく』という経絡。

胃の調子が悪いと、この経絡の『みぞおち』から『おへそ』にかけて

ピーンと張ることが多い。

この経絡上のツボにも、ちょこんと鍼やお灸をする。

 

 

鍼灸は症状を治すだけでなく、

未病(みびょう)(=病気の一歩手前)にもアプローチできる。

胃が痛むわけではなく食欲もあるけれど、

胃が重い…。

なーんか気になるときにも、鍼や灸はおすすめ!!!

 

 

鍼灸は養生(=健康維持)にも活躍してくれる。

飲食の不摂生や精神的なストレスだけでなく、

疲れがたまると、すぐ胃にくる…。

体質的に胃が弱い方は、胃のトラブルがないときでも、

『胃の調子を整える』ツボに自分でお灸をし続けると、

ちょっとやそっとのことでは、胃のトラブルが起きにくくなる。

胃の不調で悩んでいる方は、鍼灸院の門をたたいてほしいなぁ…と思う。

 

 

さて、おまけの話。

コトーは最近『しょうが紅茶』にはまっている。

紅茶がもう少しでなくなるので、スーパーに買いに出かけた。

そこはオーガニックの商品が多く、価格が割高!

紅茶だけ買うつもりだった。

 

 

がっ!

創業祭!

たくさんの商品がセールになっている!

 

 

 

2016_11_23_001

こんなに買っちゃった!

紅茶、ポン酢、ソース、油、ピクルスの瓶詰、ホイル・トマトの缶詰、

小麦粉、ココア、肉!肉!肉!

袋を2つにして両手で持っても重い!

そうだっ!

 

 

 

2016_11_23_002

目の前でついていたお餅も買ったんだ!

レシートを持って抽選場に行くと、

前に並んでいる人も、その前に並んでいる人もはずれ。

なかなか当たらないのかな…。

「コトーはくじ運がいいほうじゃない。

欲を出したら当たらない。

無心……無心……」

唱えながら抽選箱に手を突っ込み、

1枚の紙をえいっ!

おおおー、当たったぁ~!

 

 

 

2016_11_23_003

有機玄米! 2㎏かな…。

うれしいけれど、荷物がもっと重くなる。

昨日も重い物を長時間持ち歩き、

すでに腕は筋肉痛…。

どちらもかなり重くて持ち替えても仕方ないけれど、

何度も両手の荷物を持ち替えながら、やっとウチにたどり着き、

つきたてのヨモギ餅にかぶりついた。

おいしぃ~~~!

 

胃もたれ・食欲不振など胃の不調に鍼とお灸はいかが?前編

今回は皆さんをどっぷりと東洋医学の世界にお連れしちゃうよ~!

馴染みがない言葉に???と思っても、さらりと読み進めてほしい…。

 

 

ヒトの体を構成する成分の1つに『精(せい)』がある。

『精』は、生命活動に必要なエネルギー源のことで、

『先天の精』と『後天の精』がある。

 

 

『先天の精』は両親から受け取るエネルギー源のこと。

母親の胎内では、これをもとに受精卵から胎児へと成長する。

そして、出生後もヒトの成長など生命活動にかかせない。

 

 

『後天の精』は飲食物から得られるエネルギー源のこと。

これもヒトの成長など生命活動にかかせない。

 

 

出生前は自分の口から飲食物を取ることができないため、

『後天の精』は、『先天の精』からエネルギーをもらっている。

出生して母親から離れると、『先天の精』は親から補充されないため、

『後天の精』がエネルギーを『先天の精』に補充し続ける。

この2つの精はお互い協力しあっているんだな…。

 

 

2つの精が充実していると、ヒトは活発に行動でき、

病気になりにくく、病気になっても治りやすい。

逆に、精が不足すると活動も鈍り、病気にかかりやすく、

病気も治りにくい。

健康な体と健康な生活を維持するには、

2つの精を充実させることが大切なんだな~。

 

 

私たち大人がかかわれるのは『後天の精』。

栄養のバランスのとれた飲食物をしっかりと適量取り込み、

臓器でしっかり消化させ、

分解された栄養分をしっかり吸収させ、

これを『後天の精』として、『先天の精』に補充する。

そして、体内に不要なものを尿や便にして、しっかり排出する。

 

 

わかっているけれど…………、

飲みすぎちゃった!

食べすぎちゃった!

夜遅く食べちゃった!

冷たい物が大好き!

辛い物が大好き!

長い間ダイエット!

早食いしちゃう!

ストレスで胃痛が!

忙しくて食事がテキトー!

『後天の精』をきちんと作り続けるって、実は難しい。

 

 

おおおっ、前置きがとーっても長くなっちゃった。

胃のトラブルがテーマだった!

次回のブログは飲食物を消化する『胃』に注目。

胃のトラブルに対して、鍼とお灸ではどのようにアプローチするのか、

書いちゃうよ~~~!

よろしく~~~~~!!!

 

 

さて、おまけの話、『秋の虫のハプニング!続・続編』。

最初に出会ったのは9月3日、台所の壁だった。

2回目は9月15日、和室の障子だった。

そして、11月6日。

気温がガクンと下がった日もあったのに、

虫の音が聞こえてくる…。

 

 

うっ、嫌な予感。

鳴き声が大きすぎる。

外じゃない…。

聞き耳をたてると和室から聞こえる。

前回・前々回と同じ鳴き声。

ということは、1cmにも満たないちっちゃな虫。

すぐ見つけられるか…。

 

 

障子からは聞こえない…。

ソファーから?

クッションをパタパタと振ってみると、ポテッと何か落ちた。

かがんで覗きこむと、いたーーーっ!!!

3度目ともなると、手際がいい。

小さなプラスチックのコップを素早くかぶせてゲット!

 

 

 

2016年9月3日。

2016_09_07_001

初顔合わせの虫君。

 

 

 

2016年9月15日。

2016_09_15_002

虫君を追い出すときに使った、洋裁用の物差し。

 

 

 

2016年11月6日。

2016_11_12_001

クッションの上でくつろいでいた虫君。

「なんで君たち、ウチに入りたがる?」