コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

寒風から守りたいツボ

1月も中旬に入り、寒さも本番!

この時期に気をつけたいのが、

『風邪 ふうじゃ』と『寒邪 かんじゃ』。

『風』も『寒』も自然界に当たり前に存在します。

それらが体内に侵入し、

病を引き起こす邪気(じゃき)に転じたとき、

『風邪』、『寒邪』と呼びます。

その風邪や寒邪が侵入しやすいツボがあります。

 

 

うなじにあるツボ、『風府 ふうふ』。

ツボの名前には由来があります。

『風』は風邪、『府』は集まるところ、という意味です。

ずばり、『風』の邪気が集まるところです。

ここに鍼やお灸をして、

カゼによる諸症状や、首こり、目の疲労などを治します。

 

これまた、うなじにあるツボ、『風池 ふうち』。

上の写真では『脳空 のうくう』の真下にあります。

『池』は浅い溝のこと。

このツボはちょっぴり窪んでいます。

『風』は風邪のこと。

風邪が入りやすいツボです。

このツボもカゼだけでなく、首こりや肩こり、頭痛、

目の疲労などにも効きます。

 

 

『風門 ふうもん』。

肩甲骨と背骨の間にあります。

右から2番目の線(=経絡)の、上から2個目。

『門』は出入りする門戸のこと。

風邪が侵入する門戸なので、この名前がつきました。

カゼ、首こり、肩こり、背中のコリなどの治療に用います。

 

体が疲れて抵抗力が落ちているときに、

これらのツボに寒風が入り込むと、

それらは『寒邪』、『風邪』となって、

ゾクゾクッと寒気を感じたり、熱が出たり、

鼻水がでたり、咳や痰がでたり…と、

カゼなどの症状を引き起こします。

 

寒風吹きすさぶ外で、マフラーをしたり、

カゼをひきそうかなって時に、タートルネックのシャツを着て、

風邪や寒邪からツボを守ってあげたいですね。

 

背中がゾクゾクする初期のカゼには、

左右の肩甲骨の間に、シャツの上から、

貼るホッカイロ(小さめのもの)を縦に貼るのもいいですよ。

温めて、体の表面にある風・寒の邪気を外に出します。

 

福岡は今シーズン、何回か雪が降りました。

皆さんの住む街はいかがですか。

カゼやインフルエンザだけでなく、

屋根の雪下ろし中の転落、路面の凍結による転倒や

車のスリップなど、積雪による事故にも気をつけましょう!!!

のどの異物感の鍼灸レシピ

かぐわしい香りで楽しませてくれた梅の木も、

6月には実をつけ、種類によっては梅干や梅酒になっているでしょう。

梅はクエン酸が豊富!

クエン酸は体のエネルギー代謝に関わり、

筋肉痛の原因となる乳酸の蓄積を抑え、

痛みを解消してくれる栄養素です。

うっとうしい梅雨の時期は、なんとなく疲れやすいですね。

梅は疲労を回復してくれるアイテムです!

               *

さて、中国語では梅の種のことを『梅核』といいます。

そして、のどに何か(梅の種)が詰まっているように感じることを、

『梅核気 ばいかくき』といいます。

食べ物や飲み物が飲み込みにくく、

『何か』を吐き出そうとしても吐き出せず、

実際には何ものどには詰まっていない…。

風邪を引いていないのに、のどがイガイガする…。

つい、咳払いをしたくなる…。

そんな症状には、情緒が深く関係しているようです。

不満やストレスをうまく発散しきれず、

内にどんどん溜め込んでしまうタイプの方がなりやすいようです。

               *

精神的な緊張は、首こり・肩こり・背中のこりなどを引き起こすことも多く、

鍼灸治療では、筋肉の『こり』と精神的な『こり』を丁寧にほぐすことが

大切になります。

ツボには、イライラや不安感、落ち込み、無力感など、心の不調和を

整えるツボもあります。

それらのツボに鍼やお灸をして、体と心のリラックスを取り戻すと、

のどの違和感や異物感も解消されます。

               *

もう7月!

梅雨のじめじめ感に加えて、気温が急上昇することもあり、

体調を崩さないように気をつけましょう!!!

健康のバロメーター 『地倉 ちそう』というツボ

食べすぎたり飲みすぎた後に、

口角(唇の両端)の皮膚が荒れていたことはありませんか。

胃を覗き込んでいないのに、

「あーっ、胃に負担をかけてしまった…」って思いますよね。

               *

いきなり、グロテスクなツボ・モデル君の顔写真!

口角の横には、『地倉』というツボがあります。

ええっと…、鍼灸本によると、

『地』は土地のこと。

『倉』は食べ物を貯蔵すること。

古代中国人は、額(ひたい)を『天の庭』に例え、

頬(ほお)を『地』に例えたそうです。

頬と歯の間に食べ物がたまった様子を『倉』といったことから、

この名前がつけられました。

このツボは、『足の陽明胃経 ようめい・いけい』という

経絡の上にのっています。

名前のごとく、この経絡は、胃の働きにも関係しています。

               *

グロテスクなツボ・モデル君アーップ!

『足の陽明胃経』は、黄色の線です。

目の下の『承泣 しょうきゅう』というツボから始まり、

首の前、胸、おなか、太ももの前…と、

ずずずーっいと下ります。

膝から下のツボ・モデル君。 見づらい写真ですみません。

足の人差し指のツメの横のツボ『厲兌 れいだ 』で終わります。

途中、むこうずねに『足三里 あしさんり』というツボがあります。

胃の調子を整える時に、このツボに鍼やお灸をします。

               *

鍼やお灸って痛みやこりだけでなく、

内臓の調子も整えるんですよーっ!!!

体のしくみあれこれ~腸の動き

仕事中でも正午近くなると、おなかがキュルルルゥ~って鳴り始め、

腹時計は正確だなぁ…と思うことがあります。

正午近くなくても、鍼灸治療中に、キュルキュルキュルルゥ~と、

患者さんの腸の動きが活発になることがあります。

鍼灸って『痛み』に対してだけ効果があるように思われがちですが、

腸の動きを整え、便秘や下痢にも効くんですよ。

そもそも腸の動きは、交感神経と副交感神経という

2つの自律神経によって、コントロールされています。

日中の活動期には、交感神経が優位に、

夜間の休息期には、副交感神経が優位になります。

腸が活発に動くのは、副交感神経が優位のとき。

リラックスしているときに、腸はせっせと働いています。

鍼灸治療中、ツボへの刺激とともに、

全身がリラックスして、キュルルルルゥ-と鳴り出すこともあるわけです。

私が鍼灸師になる前、自分が鍼灸院に通っていたときには、

扉を開けて、お灸の匂いを嗅いだだけで、リラックスして、

治療前からキュルルンルン!

担当の鍼灸師さんに、「おなかがすいているわけではありません」

と毎回言っていたような…。

いきなりの、カラフル人体図。

小腸がソーセージになってしまった。

胃の中で分解された食物は小腸に入り、

時間をかけて、さらに細かく消化されて、

栄養素(糖質・たんぱく質・脂肪・水・ビタミン)となって、

小腸の内壁から吸収されます。

そして、残りが大腸に運ばれ、さらに水とナトリウムなどが吸収され、

後は便として肛門まで運ばれます。

腸に入ってきたものを消化したり、運搬するためには、

腸自体の運動がかかせません。

生活リズムの乱れや精神的ストレスなどで自律神経が影響を受けると、

交感神経と副交感神経の切り替えがうまく働かず、

腸の運動が不規則になり、便秘や下痢を繰り返すこともあります。

おまけの話…。

まだまだ日中は暑く、

冷たいアイスクリームや飲み物を口にする方は多いのでは…。

そのときに五臓六腑に染み渡るぅ~感じがして、

胃腸も冷えて活動が低下しそうな気がしますが、

そんなことはないそうです。

逆に冷たい!という刺激が胃腸の運動を激しくすることもあるそうです。

そのために、胃が痛くなったり、下痢になったりします。

みなさ~ん、そろそろ胃腸をいたわってあげましょーう!

はりきゅう雑話~養生のツボ

貝原益軒氏をご存知ですか。
江戸時代の医者で数多くの書物を執筆しています。
その中で、亡くなる1年前、1713年、
83歳の時に書いた『養生訓』が有名です。

父親が黒田侯の祐筆(ゆうひつ)(文書に係わる職)に
ついていたので、福岡城内で生まれたそうです。
知らなかった!

その『養生訓』の現代語訳を、今日何とは無しに読みました。
日々健やかに過ごすための、暮らし方、心の持ち方など約450項目!

その中に鍼灸のことも書かれています。
毎日の灸による健康法として、『足三里 あしさんり』
というツボへのお灸が紹介されています。

img019
絵のように膝下にあります。
『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡の上にあり、
胃の調子を整える働きもあります。

松尾芭蕉の『奥の細道』にも出てくるツボ『足三里』。
乗り物がなく、籠や馬や歩いて旅する人々は、健脚と、
旅による胃の弱りを防ぐために、ここにお灸をしたそうです。

他の文献によると…
江戸時代、毎月1日から8日まで足三里にお灸をして
200歳まで生きた萬平氏のことが古文書に載っています。
実際にも、医学博士の原志免太郎氏は、
毎日足三里にお灸をして108歳までお元気だったそうです。

実は、自分も中国留学中に体調を崩さないように、
足三里に毎日お灸をしていました。
部屋の中が柔らかなモグサの香りに包まれ、
あれもしなきゃ、これもしなきゃ!と張り詰める気持ちが
とき放たれる…そんなひとときでした。

そのおかげか無事、帰国し、福岡で鍼灸をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらからどうぞ…
http://www.ladies-kotou.com/