コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

早々と年賀状ゲット!

P1010710

予約していた年賀状を取りに行ってきました。
皆さんはどんな年賀状を書きますか?
私は自分で撮った写真を裏に印刷して、
表にちょこちょこっとコメントします。

いただく中で、
自分だけ、あるいは家族と一緒の写真付きの年賀状があります。
写真を見ただけで元気そうだな…ってわかります。

私も!と思い立ち、
おととしから始め、
昨年は写真を撮り損ね、
今年は!と、ちょっぴり意気込んでいます。

来年は兎(うさぎ)年ですね。
鍼灸やツボ・マッサージで使うツボの中で
『伏兎 ふくと』があります。

太ももの前面にあり、このツボに鍼やお灸をして
股関節や太ももの筋肉の痛みなどを改善します。

太ももの筋肉に力が入って隆起する形が、
兎のうつ伏せの姿に似ていることから名付けられたそうです。

太もも前面の筋肉の正式名は『大腿四頭筋 だいたいしとうきん』といいます。
ごっつい名前ですよね。
4本の太い筋肉が束になっています。

ということは、そこを流れる血液量も多いので、
太ももの前面を温める、
つまりひざ掛けをするのも脚の冷えにはいいですよ。

   女性鍼灸師による女性専門の鍼灸院 レディース鍼灸ことう へはこちら
           http://www.ladies-kotou.com/

おポンプ様でございましたか… 

P1010517

福岡市博多区の大博通りを地下鉄祇園駅から呉服町駅へと歩いている時、発見!
一瞬なんだかわかりませんでしたが、よく見ると二連式手押しポンプ。
このタイプのポンプは、第二次世界大戦(昭和17年~18年)から
昭和27年~28年頃まで全国で愛用されていたそうです。
『おポンプ様』というネーミングがかわいいですよね。
当初からそう呼ばれていたのでしょうか。
水が今以上に貴重だったのでしょうね。

『水』といえば、ツボには水の流れにたとえた名前が数多くあります。

足の裏にあるツボ『湧泉 ゆうせん』
足底の泉からエネルギーが湧き出ています。
当院では、冷えの強い方や不眠の方に対して、このツボに棒灸をします。
棒灸の写真をホームページの《鍼灸とは》というページに載せています。
よかったらご覧下さい。

うなじにあるツボ『風池 ふうち』
うなじの浅いくぼみにあることを『池』にたとえ、
風邪(ふうじゃ)がここから入りやすいので、この名前がつきました。
首がこっている時は、ここをマッサージするだけでも気持がいいです。

膝にあるツボ『血海 けっかい』
無数の河川が下って大海に帰っていく様をたとえて、
東洋医学では『海』はすべての流れが集まり帰する所を意味します。
『血海』は血を調節する重要なツボです。
婦人科の症状によく用います。

漢字を見ただけでも、そのツボの大きさ・深さ・特徴を
なんとなくうかがい知ることができます。

むくみと舌(した)の関係

P1010253

この梅雨の時期は常に湿度が高く、体内の水分代謝がうまくいかず、体がむくむことがあります。夕方になると靴がきつくなったり、足に靴下の跡がついたり…、特に下肢に現れます。

ところで東洋医学の診察方法の中に『舌診』があり、舌は体内の病態を映し出す鏡とされています。舌の形・色・つや・動きや、舌苔(ぜったい)(舌の上のコケのようなもの)の形・色などで体内の状況を判断します。

梅雨の影響によるむくみの時は、舌は普段よりもぼてっと大きく、舌のふちにぎざぎざと歯の跡があり、口の中がなんとなく甘くベトベトすることもあります。

水分代謝をよくしてむくみを改善するには、鍼単独よりも灸法を加えるほうが、より効果的です。ご自宅で毎日下肢へのお灸をすると、下肢のむくみだけでなく、脚のだるさもとれてきます。

眼の疲れを取る「ツボ・マッサージ」

私は文章を書くのは好きですが、パソコンは大の苦手!
もちろんブラインド・タッチはできず、一つのブログを完成させるまでに時間がかかります。
最近、本をよく読むようになったこともあり、眼が疲れやすく、自分で鍼治療をしたり、ツボ・マッサージをしています。
ということで、今日は眼の疲れを取る「ツボ・マッサージ」をご紹介したいと思います。

ツボ・マッサージをする前に…
●眼球はとてもデリケートなので、まぶたを閉じても眼球の上は決して押さないで下さい。眼の周りのツボは、目の縁の骨を押して下さい。
●眼の周りのツボは、人差し指の腹をツボに当て、頭の真後ろに向かって押します。
●気持がいいと思う強さで「3~5秒押し続ける⇔2~3秒休む」を5回位繰り返します。
●症状が和らぐツボは人それぞれ異なります。ツボを押して気持がいい所を重点的にしましょう。逆に、ツボを押しても痛くも気持ちよくもない場合、あるいは激しい痛みがある場合は別のツボを使いましょう。

P1010157

ツボとその場所は…
サン竹(さんちく)  「サン」は手偏に賛という漢字。眉毛の内側の端。
魚腰(ぎょよう)  眉毛の中央にある骨の窪み。写真には載っていません。
シ竹空(しちくくう)  「シ」は糸偏に糸という漢字。眉毛の外側にある骨の窪み。
セイ明(せいめい)  「セイ」は目偏に青という漢字。目頭と鼻の付け根の間の、骨の窪み。
承泣(しょうきゅう)  目の下の骨の縁の下で、真ん中にある窪み
瞳子リョウ(どうしりょう)  「リョウ」は骨偏に、蓼の草冠がない漢字。目尻の外側の骨の縁から、少し外側(こめかみ方向)にある窪み。
風池(ふうち)  うなじにあります。耳たぶの後ろに骨のでっぱりがあり、さらに後ろの窪み。親指の腹の先で押します。

自分に効きそうなツボがありそうですか?
眼の疲れは首や肩のこりとも関係していることが多く、首や肩周辺の鍼灸治療をすると、眼の疲れが取れやすいです。

乗り物酔いに効くツボ「内関」

P1010145

 

青空に新緑がくっきりと映えるこの季節は、

阿蘇にでもドライブに行きたくなります。
山は好きですが、自分で運転しない限りはヘロヘロに酔います。
中国留学中、安徽省(あんきしょう)にある黄山(こうざん)へ行きました。
鍼灸の先生から、「内関(ないかん)」と「神けつ(しんけつ)」に貼りなさい、と

漢方薬入りの冷湿布を頂き、

おかげでバスに酔わずに登山を楽しむことができました。

 

「内関」の「内」は内臓の意味、「関」は出入りの要所という意味で、

内臓機能と深く関係するツボです。

場所は手首のしわ(手のひら側)の中央から指幅3本上で、

親指側の腱と隣の腱との間にあります。写真の赤丸のところです。
「神けつ」はおへその中央にあります。

今でも酔い始めた時に、

「内関」を親指の腹の先で5秒ぐらい深く押しては

緩めるのを繰り返していると、嘔気が楽になります。