コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

体温調節と熱中症

今日が7月3日ですよね。

昨年のブログで熱中症のことを書いたのが、7月20日。

私の中で、熱中症に対しての危機感は年々早まっている気がします。

この機会に、体温や熱中症について、生理学や内科学の本を読み返しました。

ヒトは、『恒温動物 こうおんどうぶつ』であり、

外気温が変化しても、体温を一定に保つ働きが体に備わっています。

私たちが体に取り込んだ食物は、細かく細かく分解され、

その際に体の中にエネルギー、熱が発生します。

また、運動などにより筋肉が使われる際にも熱が発生します。

それらの体熱は、主に血流により全身へ運搬。

その体熱の一部が、体の外へ放散され、体温が保たれます。

体の中で行われている熱の放散には、いくつかの現象があります。

実は、体の表面から常に水分を蒸発させて、熱を放散!

『不感蒸散 ふかんじょうさん』っていうそうです。

無意識に起こっている現象です。

1日当たり、皮膚から600~700ml、肺から150~450ml、合計約1ℓ。

ほほーっ!

私たちに馴染みがあるのは、発汗。

外気温が上昇すると、それにつられて体温も上がらないように、

ヒトの体は、発汗し、血管を拡張させます。

外気温が30℃を超えると、急激に汗は増大し始めるそうです。

その機能が追いつかなくなると、熱中症になるわけです。

熱けいれん

多量の発汗により体内の塩分が喪失。

発汗、口渇、めまい、頭痛、吐き気、腹痛、筋けいれんなど。

体温上昇は軽度。

熱疲労

発汗による脱水。

体温調節機能が破綻。 体温が上昇し、41℃にとどまっている。

熱射病

脳にある体温調節中枢が障害され、発汗や血管拡張ができない。

体温は40℃以上。 失神、けいれん、昏睡など。

体のすべての臓器も障害をうける。

このように、気をつけないと、重症化します。

そうならないための予防が大切ですよね。

大量に汗が出ると塩分も失われます。

このときに水分だけを飲むと、血液の中の塩分濃度が薄くなります。

えらいこっちゃーっと、さらに水分が欲しくなるところですが、

体のしくみ的には、余分な水分は尿として排出されてしまい、

体内・細胞内に必要な水分量を取り込むことができない!

どっと汗が出る場面では、充分な水分が取り込めるように、

スポーツドリンクや、1ℓの水にティー・スプーン半分の食塩(2g)と、

角砂糖(1~数個)を溶かしたものがいいそうです。

室内では、エアコンを適宜使うことですよね。

私はエアコンが苦手で、仕事以外ではつけたくないのですが、

室内で熱中症にならないよう、しょっちゅう湿度付きの温度計とにらめっこ。

エアコンと扇風機をうまく使って、この夏を乗り切るぞ!

昨年、これくらいの時期から真夏が過ぎるまで、

たびたび両親に『熱中症に気をつけて葉書』を送っていました。

高齢者(65歳以上)は、個人差はありますが、運動機能だけでなく、

感覚機能も低下します。

視覚、聴覚、味覚、平衡感覚、そして皮膚感覚…。

部屋は暑く、体が熱くなっている!のにも気づきにくくなります。

気をつけあいましょう!!

みずみずしいツボたち

雨が降り続きますなぁ~。

お天道様が恋しいよぉ~。

でも、雨が降り始めたときの土の匂いや、雨の音、しずくの形・色…、

雨の日に五感を集中させると、心がなごみます。

               *

ところで、古くから鍼灸で正規に用いられているツボたちは、約360穴。

その中で、『水』のつく名前を数えてみたら、5つ。

鼻の下にある 『水溝 すいこう』 (人中 じんちゅう ともいいます)。

のどぼとけの斜め下にある 『水突 すいとつ』。

おへそのちょっと上にある 『水分 すいぶん』。

下腹部にある 『水道 すいどう』。

内くるぶしの斜め下にある 『水泉 すいせん』。

               *

ツボの名前には由来があります。

ツボの起源は石器時代!

それから長い年月をかけ、

古代の先輩たち(鍼や灸をされてきた方々)が

多くの臨床経験を積むことにより、

この病気、この症状には、ココに鍼や灸をすると効くぞ!

と、確立していきました。

ありがとーっ!先輩!

               *

名前に『水』がつくツボたちは、

体の水分調節(むくみや泌尿器系疾患)や腫れに効きます。

               *

温度も湿度も高く、不快指数が高いと、

それだけで疲労感も倍増!!

しっかり食べて、しっかり睡眠もとって、

梅雨をのりきりましょう!

特集むくみ ~むくみの鍼灸レシピ

むくみ特集 最終回!

むくみに対しての鍼灸治療をご紹介します。

               *

むくみの特集第2弾と第3弾で、むくみの原因について、

ズラズラズラ~っと書きましたが、原因って様々…。

ていねいな問診や触診で、原因をつきとめ、

バランスの崩れている経絡(けいらく)を見つけ出します。

むくみを改善するために、その経絡の流れをよくするわけです。

そこで鍼灸登場!

その経絡上にあるツボに鍼や灸で刺激します。

               *

コテコテの東洋医学の話になります…。

『経絡』は、全身に張りめぐらされた道で、

気(エネルギー)や血を体の上下・内外に運び、

全身を栄養したり…、

五臓六腑とも交流し、臓腑の機能を調節する…、

と考えられています。

『五臓』っていうのは、肝・心・脾・肺・腎。

『六腑』は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(さんしょう)。

              *

水分代謝に大きく係わっている臓腑は、

脾・三焦(実際にはない臓器です)・肺・腎。

ということは、この臓腑をつかさどっている経絡、

そして、その経絡の上にのっているツボたちも

むくみの鍼灸治療にとっても大事!

(う~、説明するのが難しい…)

(わかっていただけるかなぁ…)

               *

私は、リハビリの仕事をしていた20代の頃、

さんざん腰を痛め、鍼灸院に通っていました。

「私の内くるぶしはどこ?」っていうぐらい、

ヒザから下のむくみもひどかった!

鍼灸院の先生に、もぐさのひねり方を教えてもらい、

毎日、『足三里 あしさんり』と『三陰交 さんいんこう』というツボに

お灸をしていました。

今はちょこっと内くるぶしがあります。

ありゃ~、絵が傾いてすみません。

おっ、今度はまっすぐ!

この2ヶ所にお灸をすると、足の血行がよくなり、

足の疲れもとれますよ。

               *

長々と続いたむくみ特集。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

特集むくみ ~手と顔のむくみ対策

むくみ特集も第5弾。

こんなに長くなるとは思っていませんでした。

飽きてきた方、むくみとは無縁の方、すみません…。

生理学や鍼灸、むくみの本を基に作った『むくみの話』という

小冊子の内容をご紹介し続けてきましたが、

第6弾で終了です。

おつきあい下さい…。

               *

<手のむくみ対策>

手と指を動かす

バンザーイをするように、腕を上にあげ、手をぶらぶらしたり…、

じゃんけんの『グー・パー』を繰り返して、指を曲げ伸ばしたり…。

体の中に余分にたまっていた水分が戻りやすくなります。

マッサージ

指先から肘に向かって手と腕をやさしくさすったり…、

とんとん軽くたたいたり…。

軽い刺激でも、むくみが楽になります。

               *

<顔のむくみ>

温タオルと冷タオルを当てる

お湯と水で絞った温タオルと冷タオルを交互に当てると、

血管の拡張と収縮の働きが活性化し、

余分な水分が戻りやすくなります。

マッサージ

耳の下から首のわきにかけては、

顔・頭のリンパに作用するリンパ節の集まる所。

円を描くように軽くさすることで、リンパの流れを活性化!

               *

おっ!今日はゆとりのブログ。

続けて、むくみを予防する日常の工夫をご紹介!

<むくみにくい体になる生活術>

体の中の余分な水分がむくみとなるわけで、

『静脈』 『リンパ管』 『血液』 『血流』 『筋肉』

『日常生活の偏り』が大きくかかわっています。

それらをちょびっと意識した生活スタイルで、

むくみにくい体になりましょう!

箇条書きで、だだだーっとご紹介いたします。

1.疲れやストレスをためない。

2.長期間の寝不足とサヨナラして、充分な睡眠をとる。

3.ウォーキングなど適度な運動で筋力アップ。

4.シャワーでなく、湯船にゆったりつかって温まろう。

5.栄養バランスのとれた食事をしよう。

  塩分のとりすぎはNG!

  たんぱく質やミネラルが不足しないように!

  血行をよくする、しょうがやねぎ、唐辛子、にんにく、などを利用しよう。

               *

さぁて、最終回の次回は、むくみの鍼灸治療をご紹介。

ご自宅で簡単にできるお灸の方法もお伝えします。

特集むくみ ~脚のむくみ対策

心臓からいちばーん遠い足。

体の中の余分な水分が、静脈やリンパ管によって、

重力に逆らって心臓へ戻りますが、足がいちばーん大変!

むくみ特集 第4弾。

今日は脚のむくみ対策について、

生理学やむくみの本を基にご紹介します。

               *

足を高く上げる

足を腰よりも高くあげる、つまり心臓の高さに近づけるだけで、

水分は心臓方向に戻りやすくなります。

むくみはためこむと取れにくいので、

こまめに足を上げるほうが効果的!

やり方は簡単。

椅子に座りっぱなしのときは、ときどき別の椅子に足をあげる。

ソファーに座りっぱなしのときは、ときどき脚全体をソファーの座面にのせる。

簡単な運動

静脈は筋肉のそばにいます。

筋肉が動くと静脈も押されて、

血液と一緒に余分な水分も心臓へ戻りやすくなります。

ということで、

立ちっぱなし、座りっぱなしが続くときは、

少しでも筋肉を動かすとらくになります。

立ちっぱなしのときは、つま先立ちやヒザの屈伸がおすすめ。

座っているときは、ヒザを曲げたり伸ばしたり…、

足首をぐるぐる回したり…、

足指でじゃんけんの「グー、パー」!

筋肉が動いて、たまっていた水分が戻りやすくなります。

足のマッサージ・1・くるぶし編 

内くるぶしと外くるぶしに、両手の親指以外の4本を当て、

骨のまわりをさすります。

リンパ管は皮膚の表面にネットのように張り巡らされているので、

軽く手でさすってマッサージするだけで流れを誘導できるそうです。

皮膚をずらすイメージ。

足のマッサージ・2・ふくらはぎ編

ふくらはぎの筋肉は、静脈を押して余分な水分を心臓へ戻す、

重要なポンプでもあります。

これ、いちおう、足と手のつもり。下手な絵ですみません。

足首を両手で両脇から包み込み、

もみ上げるようにマッサージ。

筋肉を活性化し、静脈の流れを刺激します。

足のマッサージ・3・ヒザ裏編

ヒザ裏にはリンパ節といって、

リンパの流れの関所のようなものが集まっています。

これ、いちおう、ヒザ周辺と手のつもり。

手って描くのが難しい~!グローブって言わないで!

ヒザの裏に手を当て、軽くなであげるように刺激します。

実は、ヒザの裏の中央には『委中 いちゅう』というツボがあります。

このツボのマッサージは、

足のむくみだけでなく、ヒザの痛みにもおすすめ!

足のマッサージ・4・脚のつけ根編

脚のつけ根にあるリンパ節は、

脚全体のリンパの流れをせき止めている、渋滞ポイントのような場所。

これ、いちおう、おへそ~太ももと手のつもり。

赤印の大きさの左右差は、下書きせずに描いたら

そうなっちゃっただけです。均等に…。

円を描くように軽くさすることでリンパの流れが活性化!

グイグイ押すのではなく、軽~くさする程度。

               *

ありゃりゃ、またながーいブログとなりました。

何か参考になりましたでしょうか。

次回は、手と顔のむくみ対策をご紹介します。