生理の複雑な仕組み

 

脳を横(耳側)から見た断面図。

中央のやや下に、下垂体(かすいたい)(緑色)がある。

下垂体は、卵胞(らんほう)刺激ホルモンを分泌。このホルモンは、血液と共に血管を流れる。  

 

卵巣には、卵胞刺激ホルモンをキャッチできる受容体が備わっている。   

 

 

血管内の卵胞刺激ホルモンを、卵巣がキャッチすると、その刺激で、卵巣の中にある卵胞が成熟する。

成熟した卵胞は、卵胞ホルモン(=エストロゲン)を分泌。血液と共に血管を流れていく。  

 

 

子宮内膜には、卵胞ホルモンをキャッチできる受容体が備わっている。

血管内の卵胞ホルモンを、子宮内膜がキャッチすると、子宮内膜を厚くする。   

 

子宮内膜が厚くなると、脳の下垂体は、黄体(おうたい)形成ホルモンを分泌。   

 

 

卵巣には、黄体形成ホルモンをキャッチする受容体も備わっている。

血管内の黄体形成ホルモンを、卵巣がキャッチすると、卵胞から卵子が飛び出す。これが、『排卵 はいらん』。

 

 

飛び出し卵子は、子宮の卵管(らんかん)に留まる。  

卵子が飛び出した後、卵胞は黄色に変色。『黄体』となる。

黄体は、黄体ホルモン(=プロゲステロン)を分泌。

子宮内膜には、黄体ホルモンをキャッチできる受容体も備わっている。

血管内の黄体ホルモンをキャッチした子宮内膜は、子宮内膜を更に厚くする。これで、フカフカの敷布団が出来上がり、受精卵の着床(ちゃくしょう)準備は完了。

 

 

子宮口から上がってきた精子が卵管までたどりつき、卵子と結合すると、受精。

受精した卵子は受精卵となり、フカフカの子宮内膜の上にのると、着床。

その場所で、受精卵がすくすく育っていくと、妊娠。   

 

 

卵管にいる卵子が精子と出会わないと、子宮内膜に作ったフカフカの敷布団は必要なく、剥がれ落ち、血液と共に排出される。これが、生理(=月経)。   

 

 

更年期の生理の変化   

更年期の期間は、閉経の前後5年ぐらい。日本女性の平均閉経年齢は、50.5歳。更年期は、45~55歳ぐらい。   

 

脳の下垂体は、卵胞刺激ホルモンを分泌。   

 

 

更年期にさしかかると、卵巣の機能は低下しはじめる。

卵胞刺激ホルモンをキャッチしても、卵胞を十分に成熟させることも、卵胞ホルモン(=エストロゲン)を十分に分泌することも難しくなってくる。   

 

その変化に気づいた下垂体は、「卵巣!しっかり卵胞ホルモンを出せ!」と、卵胞刺激ホルモンを大量に分泌。

 

 

卵巣は、下垂体の指令に、なんとか答えたい。しかし、老化による機能低下を食い止めることは難しく、卵胞刺激ホルモンをキャッチしても、卵胞ホルモンの分泌量は減っていく……。   

 

 

血管内の卵胞ホルモンを、子宮内膜はキャッチして、子宮内膜を厚くしてきた。卵胞ホルモンの分泌量が減ってくると、フカフカの敷布団も作れなくなり、やがて、閉経……。  

 

私たちの体の中では、たくさんの種類のホルモンが作られている。また、内臓や器官などには、あるホルモンを受け取れる受容体が備わっている。内臓たちは、血管内の多種のホルモンから、受容体に合ったホルモンだけをキャッチし、その刺激で、ある決まった仕事をする。

生理の仕組みもその中の1つ。このことを踏まえて、更年期について考えてほしいなぁ…。

 

特集記事『更年期』

【生理(=月経)の豆知識】脳と子宮とホルモンの連係プレー

更年期のエストロゲン(女性ホルモン)の減少の影響】更年期・老年期の症状と原因

【更年期の症状】鍼灸治療と予防鍼灸

福岡県福岡市にある、女性専門鍼灸&パーソナルトレーニング≪レディース鍼灸ことうプラス≫の女性鍼灸師・理学療法士のコトーでした。