東洋医学では自然界の変化が人体に与える影響を非常に重視しています。
気候の変化が正常な場合には、「風・寒・暑・湿・燥・火」という6種類の変化となって現れ、人体の生理活動を促します。
しかし気候の変化が異常な場合、例えば冬の寒さが厳し過ぎたり暑いはずの夏が涼しすぎたり…など、「過剰」「不足」「季節との不相応」があると、人体に悪影響を与えます。
もちろん全員が発症するわけではなく、人体の抵抗力が低下し自律神経機能が乱れているときに発症の原因となり、それぞれ「風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪」といいます。
湿邪による症状は、しめっぽい梅雨に起こりやすく、湿地帯で生活したり、水中で作業したり、濡れた衣服を長く着ていても起こることがあります。
湿邪の性質は、重く、粘りっこく、濁りやすく、滞りやすく、たまりやすい。
湿邪が体表に侵入すると、全身倦怠感や体が重くて活動が鈍くなります。湿疹が出ると治りにくいです。
関節に停滞すると重く痛んで動作が妨げられます。
また湿邪は上半身よりも下半身に症状が出やすく、脚の浮腫(むくみ)や下痢、帯下(女性のおりもの)などの症状が現れることもあります。
上述の症状は湿邪以外の原因でも発症するので、丁寧な問診で何が原因なのか判断することが大切です。
湿邪とは体内の水分が適当に排泄されないことです。
湿邪が原因の場合、鍼灸治療では水分代謝を整える作用のあるツボを用いて、各々の症状を改善します。