東洋医学の考え方では、人体には経絡(けいらく)という通路があります。重要な経絡は12本で、それらの経絡上にある経穴(けいけつ、ツボのこと)は、あわせて約360穴です。
経絡には以下3つの作用があります。
経絡は気・血が流れる通路として人体の上下・内外を貫き、皮膚・筋肉・骨・内臓など全身の栄養や機能の調節を行っています。
経絡は病邪を上下・内外に伝え、病気の発症部位から身体の各部に波及させます。例えば食べすぎなどで胃腸に負担がかかると、悪心や便秘などの症状が現れますが、胃を司る「足の陽明胃経」という経絡や大腸を司る「手の陽明大腸経」という経絡をたどって、口や鼻の周囲に吹き出物が出ることがあります。
経絡は鍼灸の刺激を病変部位に伝え、治療効果を発揮させることができます。腰痛があるときは、腰部に位置する「腎兪」や「大腸兪」という経穴に圧痛や硬いしこりなどの反応がありますが、ふくらはぎにある「承筋」「承山」「飛陽」などの経穴にも反応があり、それらの経穴もよく使います。上記の5穴はすべて「足の太陽膀胱経」という経絡上の経穴です。
経絡は目に見えず、鍼灸を勉強し始めた頃は、理屈抜きにひたすら経絡と経穴を暗記しました。鍼灸治療を見学したり実際に自分でするようになって、経絡というものを実感できるようになりました。