貝原益軒氏をご存知ですか。
江戸時代の医者で数多くの書物を執筆しています。
その中で、亡くなる1年前、1713年、
83歳の時に書いた『養生訓』が有名です。

父親が黒田侯の祐筆(ゆうひつ)(文書に係わる職)に
ついていたので、福岡城内で生まれたそうです。
知らなかった!

その『養生訓』の現代語訳を、今日何とは無しに読みました。
日々健やかに過ごすための、暮らし方、心の持ち方など約450項目!

その中に鍼灸のことも書かれています。
毎日の灸による健康法として、『足三里 あしさんり』
というツボへのお灸が紹介されています。

img019
絵のように膝下にあります。
『足陽明胃経 あし・ようめい・いけい』という経絡の上にあり、
胃の調子を整える働きもあります。

松尾芭蕉の『奥の細道』にも出てくるツボ『足三里』。
乗り物がなく、籠や馬や歩いて旅する人々は、健脚と、
旅による胃の弱りを防ぐために、ここにお灸をしたそうです。

他の文献によると…
江戸時代、毎月1日から8日まで足三里にお灸をして
200歳まで生きた萬平氏のことが古文書に載っています。
実際にも、医学博士の原志免太郎氏は、
毎日足三里にお灸をして108歳までお元気だったそうです。

実は、自分も中国留学中に体調を崩さないように、
足三里に毎日お灸をしていました。
部屋の中が柔らかなモグサの香りに包まれ、
あれもしなきゃ、これもしなきゃ!と張り詰める気持ちが
とき放たれる…そんなひとときでした。

そのおかげか無事、帰国し、福岡で鍼灸をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらからどうぞ…
http://www.ladies-kotou.com/