春の三ヶ月間を、発陳(はっちん)という。
それはすべてのものが発生し、つらなる季節である。
この時期に、天地間のもろもろのものが生きいきと発生し、
つらなって繁栄しようと動きはじめる。
この時にあっては、人々は夜更かしすることなく早く床に入り、
朝は早く起き出てゆるやかに庭を歩くようにする。
肉体的には冠をかぶったり、急激な労働をしたりすることなく、
また、精神的には、冬の間に深くしまい込んでいた志をおこさせてやり、
万事のびのびとさせて削ぐことなく、
与えて取りあげることなく、
誉めて罰することなく、
このようにすべてをゆったりとのびのびさせておく。
つまり引き締めて制御するということのないような
心身の使い方をすべきである。
そのようにできれば、それが春における陽気の発生を特長とする
天地の気に相応することであって、
これこそ、春時の養生法であるというものだ。
これは、現存する中国医学書の中で最古の、
『黄帝内経 こうていだいけい』に書かれたもの。
小曽戸丈夫氏と浜田善利氏の訳も素敵で、ご紹介しました。
この本は、紀元前4~5世紀頃の春秋戦国時代から、
紀元前100年頃の前漢の時代までにまとめられたそうです。
ヒトは生きていくために、必要な食物も空気もすべて自然界に頼っています。
東洋医学では、『自然と共生し、季節に応じた養生』が奨励されています。
春は、植物が芽を出し、生長して茂るように、
ヒトも抑えることなくのびのびと生長していく…。
もう、背は伸びないけれど、気持ちは伸びていきたいなぁ…。
もうすぐ、ゴールデン・ウィークですよー!
この本が書かれた頃と今とでは、紫外線量は比べものになりませんが、
森林浴に行きたいですねぇ~。
福岡では、油山や宝満山など身近に森林浴ができる山々があります。
その福岡で女性専門鍼灸院をしています。
レディース鍼灸ことう へはこちらから…
http://www.ladies-kotou.com/