前回のブログで『かぜ』のことに触れましたが、
今日はその鍼灸治療をご紹介!
今までもかぜにまつわる鍼灸についてブログで書いたなぁーと思い、
下書きをパラパラ読み返しました。
ほほーっ、こんなこと書いたんだぁ~。
もう257話ともなると覚えていません。
今日はちょっと違う視点で書いてみます!
*
東洋医学では、体の中に『経絡 けいらく』という道が張り巡らされ、
その上に『ツボ』がのっていると考えられています。
この経絡は『手の太陰肺経 たいん・はいけい』。
11個のツボがのっています。
左腕しかツボを書いていませんが、右腕にもあります。
肺をつかさどるので、呼吸器の症状の治療に用いられます。
*
代表的な経絡は、相棒の経絡がいます。
『手の太陰肺経』の相棒は、『手の陽明大腸経 ようめい・だいちょうけい』。
20個のツボがのっています。
口から鼻にかけては、体の正中を越えて、反対側を通ります。
この経絡は鼻やのどを通り、鼻かぜやのどの痛みなどの治療に用いられます。
*
さて、ツボの話も何回か書いてきましたが、
代表的のツボは約360個。
そのツボの名前ひとつひとつに由来があります。
『かぜ』は『風邪』と書きますね。
東洋医学では、かぜをひく原因のひとつとして、
『風邪 ふうじゃ』という邪気が体の中に入るから!ととらえています。
『風』の漢字がつく、『風池 ふうち』や『風門 ふうもん』は、
風の通り道とされ、これらのツボもかぜの治療に用いられます。
*
ぐっすり眠れたら、かぜもすぐ治るのに、仕事・家事・育児などでそうもいかない…。
そんな経験ってありますよね。
かぜを長引かせると、体のスタミナが減り、よけい治りにくくなります。
そんな時は、エネルギーを補う鍼や灸もプラスします。
*
*
それにしても、顔と手を描くのは難しい!
2枚目はへび腕になっちゃった。
でも、また懲りずに書くと思う…。