『経絡 けいらく』という全身にはりめぐらされた通路は、

全部で14本。

その経絡の上にのっているツボは361個。

それらのツボで、名前に数字がつくものはどれくらいあるのだろう…。

ふと気になり、数えてみました。

361個のうち16個!

う~ん。

少ないんだか、多いんだか微妙な数…。

               *

それでは4位から発表!

最下位の4位の数字は、2つ。

『二』と『百』。

『二間 じかん』と『百会 ひゃくえ』というツボ。

3位は、『四』という数字。

『四白 しはく』 『四満 しまん』 『四瀆 しとく 』の3個。

2位は、『五』という数字。

『手五里 てごり』 『足五里 あしごり』 『五処 ごしょ』 

『地五会 ちごえ』 『五枢 ごすう』の5個。

さて、お待たせしました、1位の発表!

(誰も待っていないか…)

一番多かった数字は『三』。

『三間 さんかん』 『手三里 てさんり』 『足三里 あしさんり』

『三陰交 さんいんこう』 『三焦兪 さんしょうゆ』 『三陽絡 さんようらく』。

               *

ツボの名前には由来があります。

なぜ数字を名前につけたのか…。

またのせてしまった下手な手描き図。

手陽明大腸経(て・ようめい・だいちょうけい)という経絡。

この経絡の上にのっているツボ20個のうち、

数字が名前についているツボは4個あります。

『二間 じかん』は人差し指の2番目の節にあるから、

名付けられました。

『三間 さんかん』も同様、人差し指の3番目の節にあるから。

               *

ツボの位置は、どこどこから〇寸(すん)と示されていることが多いです。

『寸』は手の指の横幅で測ります。

例えば、1寸は親指の横幅。

2寸は人差し指と中指と薬指をあわせた横幅。

〇〇から3寸のところにあるから名付けられたのは、

『手三里 てさんり』 『足三里 あしさんり』。

5寸のところにあるのは、『手五里 てごり』 『足五里 あしごり』。

               *

経絡の上にのっているツボのうち、〇番目にあたるから…と

名付けられたのは、『五処 ごしょ』 『四満 しまん』。

               *

経絡同士は、途中で交差することがあります。

〇本の経絡が交わるツボだから名付けられたのは、

『三陰交 さんいんこう』 『三陽絡 さんようらく』 『百会 ひゃくえ』。

『百会』は頭のてっぺんにあります。

ここに百本の経絡が交わっていたら、そりゃあすごい!

実は5本の経絡が交わり、その多さから『百』と名付けられました。

               *

さてさて、経絡には『気(=エネルギー)』と『血(けつ)(=栄養分)』が

流れていると考えられています。

五臓の気が集まる要所にあるから『五枢 ごすう』。

五臓の気が出会う『地五会 ちごえ』。

足の甲が赤く腫れあがり、五本の足の指が

地につけられない症状を治すから、

『地五会』と名付けられたという説もあります。 

三焦(さんしょう)の気が体表に注ぐところとされているのが、

『三焦兪 さんしょうゆ』。

三焦とは、実在しない臓器のことです。

               *

ラスト2個!

『四白 しはく』は目の下にあります。

『四』は四方八方、『白』は光のこと。

『四白』は、すべてのものが広く見渡せるところ。

『四瀆 しとく』。

『しとく』の『とく』は、河の流れや水路のこと。

昔、中国では長江、黄河など大きな河川4本を

『しとく』と呼んだそうです。

このツボは、脈気(みゃくき)という気の注がれる面積が

広いことから、この名前がつきました。

               *

ツボの名前の由来は様々ですね。

その意味を知っていると、ツボの位置がわかるだけでなく、

各々のツボの効能もわかり、

鍼灸治療でツボを選ぶときのポイントにもなります。

今日はかなり長いブログとなりました。

おつきあいいただき、ありがとうございます!