1年半の中国留学中に、
中国人宛てに書いた手紙が8通。
日本では、手紙を書くことは滅多になく、
もっぱら葉書。
8通というのは、私にとってかなり多い。
その中で一番思い出に残っているのは、
中国語学科のある建物の、警備員さんに宛てた手紙。
この玄関の奥に広いロビーがある。
50代後半の彼女は、偶数日が警備担当。
暑い日も寒い日も、エアコンのないロビーで、がしっとした制服姿で立っている。
いつの頃からか、授業の休み時間に彼女と話すようになった。
彼女の話す中国語は聞き取りやすい。
私がわからない単語は、掲示板として使っている黒板の隅に、
ちょこちょこっと書いてくれる。
私はウエストポーチの中に常備している、
この電子辞書をパチパチ!
なんとか、会話ができていた。
中国語学科の授業は午前中まで。
午後は課外授業があった。
午後、ロビーの人通りが減ると、彼女は太極拳をしていた。
「私も太極拳をしている」と話すと、
「一緒にしよう!」と誘ってくれた。
時間がある時は、ジャージに着替えて一緒にロビーで太極拳!!!
仕事を終えた中国人教師が玄関に向かう途中、
ひやかすように、にやにや笑っている…。
帰国間近、彼女に挨拶にロビーまで行った。
彼女は1週間の冬休みに入っていた。
同じ警備会社の職員に手紙を託した。
彼女といる時が一番リラックスできた。
彼女とは利害関係がなかったからだと思う…。
感謝してもしつくせない手紙だった…。
1通、手元にある手紙がある。
中国語学科の宿題。
写真の上が宿題帳の切れ端。
下がそのときの教科書。
課題は『手紙を書く』だった。
『写』は『書く』、 『信』は『手紙』のこと。
この手紙は2007年11月に書いている。
宛名は、10年後の私。
手紙では、10年後の私に、
「中国留学の経験は役に立っている?」と問いかけ、
「もちろん!!!と答えるはず」と自問自答。
「私は自分の潜在能力を信じて、
がんばって中国語と鍼灸の勉強を続けているでしょう」
な~んて、かっこよすぎ!
この宿題をチェックする中国人教師を意識しているなぁ~。
この頃は中国語と鍼灸の勉強で、毎日ヘロヘロ…。
それでも、前向きなことを書いている5年前の私って、けなげ!
最後は、「10年後の私、がんばれ!」と結んでいる。
自分宛てに手紙を書いたのは、この時が初めて。
自分で書いた文章だけれど、恥ずかしながら…、感動!!!
今よりもはるかに若かった時の熱く、ひたむきな思いが、
年とっちゃった今の私に、伝わってくる…。
触発されるぅー!
よっしゃぁー!ー!ー!