先日、福岡の大宰府にある『九州国立博物館』へ行ってきました。

『ベルリン国立美術館展』を開催しています。

 

そこで見つけた冊子。

懐かし~い!

中国の南京にある、南京博物院。

1992年に福岡県と友好協定を結んでいるそうです。

 

 

これが実物。

といっても写真ですが…。

館内は広く、展示品も多く、じっくりと見るには

かなり時間を要します。 見ごたえがありました。

 

 

これも南京。

2006年12月17日の長江と、ぽっちゃりコトー。

私が留学していた街から南京まで、高速バスで1時間!

ときどき遊びに行きました。

石窯で焼くピザ屋さんがあり、おいしかった~~~。

 

 

言葉の壁をよじ登るのは大変でしたが、

「本場の鍼灸を肌で感じたい!」という思いと、

「鍼灸の何かを得るまでは、どんなことがあろうとも絶対帰らないぞっ!

多くの方々のサポートを無に出来ない!」という思いだけで、

中国にしがみついていました。

 

ポケットにメモ帳とツボ本を入れ、

食い入るように鍼灸院の先生の治療を見つめ、

メモを取り、質問をしていました。

あの時の集中の仕方は、今も私の心の根っこに住み着いています。

 

患者さんの体と心に効かせる鍼とお灸をするには、

鍼灸師は研ぎ澄まされた五感、六感が必要だと思っています。

丁寧に患者さんの声を聞き、

体に触れて、体と心の声を聞く…。

鍼を打った時に、鍼の取っ手から指先に伝わってくる感覚で、

ツボの状態を読む…。

留学中の集中力がよみがえってきます。

 

私は留学中、大学内にある留学生対象の中国語の

専門学校にも在籍していました。

クラスメイトは、タイ、韓国、ベトナム、フィンランド、ウクライナ、

チェコ、中央アフリカ、サモア、ガーナ、イエメンから来ていました。

日本人は私1人。

 

日本にいると、ただの『コトー』ですが、

留学中は『日本人のコトー』とみられるので、

自分でもいつの間にか、日本人としての『コトー』として、

発言、行動するようになりました。

 

今も、「日本人として…」と意識することがあります。

『気配り』、『心配り』は、日本の文化だと思います。

缶詰のフタを開けるとき、缶切りが必要でなくなったのは

いつからでしょうか?

缶詰のフタの縁で手を切ることは滅多にありませんよね。

縁に加工をしているそうです。

納豆に付いている、醤油のビニールに切り込みがなくなり、

ビニールの縁を手で切れるようになったのは、いつからでしょうか?

こんな細かい所まで気を配れるなんて、

日本人ってスゴイ!?!?

 

鍼灸って医療ですが、サービス業でもあると思います。

今、自分が持っている技術を最大限に生かし、

一人ひとりの患者さんにあった、

きめ細かいサービスをどこまで提供できるか!?

いつも自分自身に挑戦しています。

「この発想って、日本人ならではだろうな…」

日本人に生まれたことに感謝!