『頭痛』特集 第4弾!

前回は、『片頭痛の日常の工夫』についてご紹介しました。

最終回である今日は、『緊張型頭痛』と、

『片頭痛+緊張型頭痛の混合型頭痛』の日常の工夫、

そして、鎮痛薬の依存による『薬物乱用頭痛』についても

触れてみようと思います。

 

1.緊張型頭痛

首・肩・背中の筋肉や、顔の筋肉が緊張しすぎて、

起こる頭痛です。

 

軽い運動やストレッチングで、筋肉の緊張をほぐそう!

ひどい首こり・肩こり・背中こりをほぐすのが一番大事!

 

温めた筋肉をほぐそう!

電子レンジで温めるホットパックなどで、

後頭部や首・肩を温めると、

血流がよくなり、痛みもやわらぎます。

※片頭痛持ちの方は、痛むこめかみ部分は冷やしましょう!

頭部を温めると、脳の血管がさらに拡張し、

痛みが増します。 気をつけて!

 

悪い姿勢を治そう!

猫背や顎を突き出したような姿勢は、

首・肩・背中の筋肉の負担が倍増!

 

 

理想の立ち姿勢は、横から見ると…、

『耳たぶ→肩先→大転子(だいてんし)(太ももの骨の上端のでっぱり)

→膝蓋骨の後ろ→外くるぶしの約2cm前』

が一直線であること。

 

なーんて、よくわからないですよね。

それでは、立位バランスをチェーック!

壁に、かかと、お尻、背中、後頭部をつけて立ってみてください。

これが理想のまっすぐ!

首・肩・背中の筋肉に負担がかからない立ち方です。

ずいぶん後ろに傾いている気がする…方は、普段猫背さんかも。

 

長い時間同じ姿勢をとらずに休憩をしよう!

パソコンやスマートフォンなどを使っていると、

あっという間に時間が過ぎませんか?

同じ姿勢を保つことが筋肉にとって一番負担なこと!

ときどき休憩して筋肉を休ませてあげましょう。

 

ストレスをためない!

片頭痛持ちさんと同様、緊張型頭痛持ちさんも、

ストレスが長く重くのしかかると、頭痛が起きやすくなります。

心身一体!

心の緊張が体の緊張に結びつきます。

 

 

2.片頭痛+緊張型頭痛の混合型頭痛

2つの頭痛を持ち合わせている場合、どんなことが

きっかけで、片頭痛や緊張型頭痛が起こるのか、

把握することが大切です。

そうすると、日常の予防策が見えてきますね。

混合型頭痛は、その時々の症状に合わせて対処します。

 

 

3.薬物乱用頭痛

鎮痛薬の依存による頭痛です。

 

頭が痛くなると、頻繁に鎮痛薬を飲む

∴∴∴∴∴

痛みに対して脳が敏感になり、普段なら

感じないような痛みまで感じるようになる

∴∴∴∴∴

鎮痛薬が切れる度に頭痛が起こり、

鎮痛薬を飲み続けてしまう…

 

1ヶ月に10日以上鎮痛薬を飲むようになったら、

薬物乱用頭痛を起こしやすい状態。

1ヶ月に15日以上鎮痛薬を飲んでいる場合、

薬物乱用頭痛と診断されるそうです。

 

「鎮痛薬の効果が薄れたなぁ…」

「最近、服用回数が増えてきたなぁ…」

そんなふうに感じたら、頭痛の専門医に診てもらいましょう。

 

 

ひとくちに『頭痛』といっても、い~ろいろですね。

前々回のブログでご紹介しましたが、

鍼灸治療で、がんこな首こり・肩こりなどをほぐし、

全身調整をすると、片頭痛も、緊張型頭痛も、

混合型頭痛もやわらいできます。

最寄りの鍼灸院に顔を出してほしいな!って思います。

 

当鍼灸院では、4月9日(火)と21日(日)に、

『頭痛』と『頭重(=頭の重だるさ)』をテーマに

お灸教室を開催します。

頭痛、頭重に効くお灸とツボ押しを体験しませんか?

お灸の初心者も大歓迎!

詳しくは、『お灸教室のページ』をどうぞご覧ください。

参加者、募集中でーす!

 

 

あ~っ、それにしても、

春ですっ!

めちゃくちゃ長い特集ブログにおつきあいいただき、

ありがとうございました!