昨日と今日、福岡は空気がひんやりとして、
過ごしやすかったです。
上陸しそうだった台風が温帯低気圧に変わったから???
以前、福岡は台風が、よく上陸していました。
風が強い時は、傘をさしきれないので、
レインコートを着て、歩いて出勤していました。
看板などが飛んできそうで怖かったなぁ…。
さぁて、今日のしりとりは、『台風』の『風』からスタート!
『風』がつくツボは、『風市 ふうし』 『風池 ふうち』
『風府 ふうふ』 『風門 ふうもん』 ……。
えーっと、『風池』にしよう!
ツボの名前には、すべて由来があります。
このツボのある部位は、少し窪んでいます。
それを『池』に例えています。
体力が落ちると、ここから風邪(ふうじゃ)が入るので、
『風池』と名付けられました。
風邪(かぜ)だけでなく、頭痛、首こり、肩こり、背中のコリ、
などを治します。
さぁ~て、このツボはどこにあるでしょうか?
じゃじゃ~ん!
うなじです。
ガンガン冷房の効いた部屋で、このツボを冷やさないように、
襟のあるシャツを着たり、首にスカーフを巻くと、
寒さや風邪(かぜ)予防になります。
筋肉は冷えると硬くなるので、強い首こり・肩こりさんも、
ご注意を!
次は~~~、
『風池』の『池』!
ち…、ち…、ち…。
『曲池 きょくち』にしよう!
関節を曲げると、このツボのある部位に
窪みができます。
そのため、『曲池』と名付けられました。
のどや腕の痛み、皮膚のトラブル、などを治します。
さてさて、
このツボはどこにあるでしょうか??
じゃんじゃかじゃぁ~ん!
肘です。
長時間、パソコンなどを操作した時に、
このツボを押すと気持ちがいいです。
次でーす!
『曲池』の『曲』!
きょく…、きょく…、きょくきょく…。
『曲垣 きょくえん』 『曲骨 きょくこつ』
『曲差 きょくさ』 『曲泉 きょくせん』 …。
よぉーし、『曲泉』にしよう!
このツボは、気(=エネルギー)や血(=栄養分)が
泉のように集まる特徴があります。
それで、『泉』という漢字がつきました。
関節を曲げてからこのツボを取るので、
『曲泉』と名付けられました。
脚のある関節の痛みや、婦人科の症状に
使います。
さぁて、このツボはどこにあるでしょうか?
じゃっ、じゅっ、じょ~っ!
膝の内側です。
すぐ近くに、『陰陵泉 いんりょうせん』や
『膝関 しつかん』というツボもあり、これらは
膝のトラブルの時に用います。
次はー、
『曲泉』の『泉』!
せん…、せん…、せ~ん…。
『湧泉 ゆうせん』にしよう!
このツボは、泉のように底から気や血が湧き出てくる
特徴があり、『湧泉』と名付けられました。
のぼせ、頭痛、不眠、全身疲労などを
治します。
このツボはどこにあると思いますか?
じゃじゃじゃでしょ~、
足の裏です。
ここに台座灸や棒灸をすると、
足の裏がほんわか温まり、
体全体がリラーックスしてきます。
気持ちいいですよ!
今日はしりとりをしながら、4つのツボをご紹介しました。
ツボの由来を知ると、ツボが取りやすくなり、
ツボの効能がなーんとなくわかります。
また、機会があったら、ツボのしりとり 第3弾に
チャレンジします!
お楽しみに!