手のひらをこすりあわせて…、
円柱状にして、それを指先でひねって円錐形にして…、
ツボにのせて、線香で火をつけます。
これは、『点灸 てんきゅう』というお灸の方法です。
ツボや症状にあわせて、この工程を5~何十回と繰り返します。
昔は皮膚に直接、モグサをのせていました。
今は、灸点紙(きゅうてんし)というシールをツボの上に貼り、
その上にモグサをのせてお灸をします。
皮膚に跡が残りません。
鍼灸の学校では、この『点灸』をよく練習しました。
『時間内に点灸を30回繰り返す』という、実技テストもありました。
自宅で練習するときは、時間内にできるのに、
試験になるとダメ…。
手に汗をかくと、モグサがパサついて、まとまらない!
何度、追試を受けたことか…。
おっとっとー、また前置きが長くなってしまった!
今日は、汗の話。
汗には2種類あります。
1つは、『温熱性発汗』。
外気温が上昇すると、手のひらと足底を除く
全身に汗をかきます。
体の熱が発散され、体温が一定に保たれます。
今の時期には、とっても大切な機能ですね。
もう1つは、外気温には関係なく、
精神的な緊張で起こる『精神性発汗』です。
手のひら、足底、脇の下に汗をかきます。
先ほどの試験中の汗は、これですね。
東洋医学でも、原因や症状によって、
汗を分類しています。
ちょこっと、ご紹介します。
『自汗 じかん』
作業や暑さとは関係なく、汗をよくかきます。
『盗汗 とうかん』
寝汗のこと。
『大汗』
大量の汗をかくこと。
『戦汗』
大量の汗が出ると解熱し、症状が改善する…。
そんなときの汗です。
部分的に出る汗は、『頭汗』 『手足心汗』があります。
こんなに、汗の名称があるということは、
東洋医学でも汗は重要視されているってことですね。
各々の汗の原因や状況、そして全身状態にあった
ツボを選び、鍼やお灸をします。
暑い日が続きますね。
こまめに水分をとって熱中症に気をつけましょう!!!