先日、看護師さんたちの前で、

東洋医学や鍼灸について話をする機会がありました。

医療従事者の方々に話をするのは初めて!

「それって医学的におかしいんじゃないですか?」などと

つっこまれたらどうしよぉ~!?!

ドキドキしながら話し始めたものの、

いつの間にか話に夢中になり、

あっという間に1時間半が過ぎました。

 

終了後、20代の看護師さんたちに感想を聞くと、

瞳をキラキラさせて、

「楽しかったです!」

「東洋医学って面白いですね」

「鍼灸を身近に感じました」

などと、答えてくれました。

彼女たちの心の中に、

『東洋医学』が住み始めたかな…。

 

日本の鍼灸の起源は、562年。

中国の僧侶が、仏典とともに鍼灸医学書を携えて

来朝したそうです。

607年には、聖徳太子が遣隋使を派遣し、

その後2世紀に渡って、中国の文化を輸入しました。

 

平安朝時代の鍼灸は、都の上層階級の方だけに

用いられたそうです。

江戸時代に入ると、お灸は伝統医学として

庶民に広く浸透しました。

浮世絵には、お灸をしている絵がありますよね。

日本の鍼灸も長い歴史があります。

 

話は変わり、みっちゃん再登場!

この日のみっちゃんは何を描こうか

ずいぶん悩んでいました。

やっと描きあげた作品がこれ!

 

2014_02_24_001

 

ママがうつぶせで腰に鍼を受けている絵だそうです。

ママが鍼を受けているのをじーっと見ているときに、

「みっちゃんにも鍼をしようか?」と聞くと、

みっちゃんは、「しない!」と即答します。

でも、ママが鍼やお灸で元気になることを、

みっちゃんは感じ取っているんですね。

 

みっちゃんの妹たまちゃんは、

私の似顔絵を描いてくれました。

「テープを持ってきたから、絵を貼りたい!」というので、

待合室の着替え収納ボックスに貼ってもらいました。

 

2014_02_24_002

 

すっごーい、たまちゃん!

きれいに貼れてる!

今春小学生になるみっちゃん、そして妹のたまちゃん。

2人の心の中に、鍼灸がちょびっと根付いたかな…。