春先から梅雨にかけて天候が安定しませんね。
この時期は、片頭痛を起こしやすいといわれています。
片頭痛の痛み方には特徴があります。
こめかみあたりが「ズキズキ!」「ドクドク!」と脈打つように痛みます。
なぜこのように痛むのか…。
脳に、『セロトニン』という物質があります。
これが脳の血管内で増えすぎたり減りすぎると、脳の血管が拡張します。
そして、脳の血管の周りにある『三叉神経 さんさしんけい』が圧迫され、
片頭痛が起きます。
三叉神経は、こめかみあたりから枝分かれ、
顔や頭に広がっています。
片頭痛持ちの方は、脳のセンサーが敏感です。
体の内外からの強い刺激が引き金となって、
セロトニン量が大きく増減します。
天候(気圧、気温など)の変化だけでなく、
強い光、強いにおい、大きな音、強いストレス、
生理前後や排卵期(女性ホルモンの影響)などが
引き金になります。
片頭痛の鍼灸治療では、こめかみあたりのツボに、
ちょこんと短めの鍼をします。
片頭痛持ちさんは、首や肩がこっている方が多く、
首・肩・背中などのツボに鍼やお灸をして、
首や肩の緊張もほぐします。
鍼とお灸は、痛みで緊張しきった脳と体をリラックスさせます。
頭痛を起こすと何も手につかないので、
すぐ鎮痛薬を飲む方も多いのでは?
薬を頻繁に飲みすぎると気になるのが、「薬物乱用頭痛」。
どのような頭痛かというと…。
頭が痛くなると、頻繁に薬を飲む。
↓
痛みに対して脳が敏感になり、普通なら感じないような痛みまで感じる。
↓
鎮痛薬が切れるたびに頭痛が起こり、鎮痛薬を飲み続けないといられない。
「鎮痛薬の効果が薄れたな…。」
「最近、飲む回数が増えたな…。」と感じたら、
頭痛の専門医に相談しましょう。
さて、おまけの話。
福岡はシトシト雨が降り続き、肌寒いです。
そんな中、がんばっているヤツがいます。
ご紹介します!
胡蝶蘭です。
この子は、5年連続で花芽が出そうです。
この子たちは、長い冬眠から覚め、若葉が出てきました。
毎日眺めては声援を送っています。
まだまだ梅雨は続きます。
体調を崩さずに乗り切りましょーーー!