今日は、旧・体育の日ですね。
私は、学校の体育は苦手でしたが、
20代からスキーや登山、太極拳にはまり、
体を動かすことが好きでしたね。
スキーは膝の動きでバランスをとります。
日頃、膝周辺の筋肉はだらけきっていたので、
スキー中はすぐ筋肉がカチコチ!
膝が思うように動かなくなり、何度も転倒!
そのたびに左膝をひねり、とうとう左膝関節を負傷!
普段は痛みがありませんが、
急激に体重が増えたときに階段を使うと、イタタタタ…。
情けない…。
日常生活の中で、膝を曲げ伸ばしすることは多く、
膝に痛みが生じると、とっても不便になります。
今日は、そんな膝の痛みに対しての鍼灸治療と、
セルフ・ケアをご紹介します。
膝の痛みの原因は様々です。
当院では、変形性膝関節症からくる痛みの方が多いかな…。
変形性膝関節症は加齢により、関節軟骨などが変性し、
膝関節痛、腫脹、変形を引き起こします。
関節を守ろうと、膝周辺の筋肉は必死に働くためガチガチになり、
筋肉自体の痛みも生じます。
中高年の女性に多くみられます。



ありゃりゃ、イラストが斜めになってすみませーん!
膝周辺にはたくさんのツボがあります。
その方に合ったツボに鍼やお灸をして、
膝周辺の筋肉の柔軟性を出します。
縮こまっていた筋肉が伸びやすくなると、
膝関節も動かしやすくなり、痛みもやわらぎます。
痛みが長いと、脚の筋力が低下します。
ガチガチの筋肉を鍛えようとすると、筋肉はより硬くなり、
痛みが増すこともあります。
筋肉の柔軟性を出しながら、膝周辺の筋肉を鍛えることが大切です。
関節を守るのは筋肉です!!!
膝の痛みが改善したら、『予防』が大事ですね。
歩行などの適度な運動やストレッチで、
筋肉の柔軟性と筋力を維持しましょう!
体重のコントロールも欠かせません。
膝が痛いときに、自分でするお灸もおすすめします。
台座灸は底にシールがついているので、
丸みのある膝周辺にもお灸がしやすいです。
当院では10月19日(日)と21日(火)に『膝関節痛』をテーマに
お灸教室を開催します。
興味のある方はぜひご参加ください。
詳細は、『お灸教室ページ』をご覧ください。
さて、おまけの話。
10月7日(火)に、太宰府市いきいき情報センターへ、
お灸講座の講師として行ってきました。
7月に続き2回目です。
今回も定員の倍の申し込みがあり、午前と午後の2回、行いました。


和室はいいですね~。
参加者同士、初めて会ったお隣さんとの会話もはずむ!
「今日はどんな方が集まっているのかな…」
最初は手探り状態。
でも、参加者の方々とやり取りをしているうちに、
ウキウキした気持ちでいっぱいになる!
お灸を通して、『体と心のリラックス』や『楽しさ』を参加者の皆さんと
共感できることが、自分の喜びなんだなぁ…。
今回の講座でつくづく感じました。
あーっ!!!!
また長いブログになってしまった!
「端的に、重複せずに、文章を書こう」
毎回思っていますが…。
なんだかなぁ~。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!!