特集ブログ『生理と妊娠の話』、第3弾の今日は、

生理のさまざまなトラブルについて書いてみます!

よろしくです!

 

 

月経前症候群(PMS)。

生理3~10日前に症状があらわれます。

下腹部の張りや痛み、腰の重み、むくみ、便秘や下痢、

頭痛、肩こり、だるさ、イライラ、落ち込み、無気力、不安感…。

身体症状から精神症状まで、多岐に渡ります。

生理が始まると、症状が消失したり軽減します。

はっきりとした原因はわかっていません。

 

 

female_hormone_001

 

前回のブログでご紹介したように、

生理の司令塔はホルモンたちです。

脳の下垂体(かすいたい)からは、

卵胞(らんほう)刺激ホルモンと黄体(おうたい)形成ホルモン。

卵巣の中にある卵胞からは、

卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)。

連携プレーで、生理のサイクルを作ります。

 

 

これらのホルモンたちの元締めは、

脳の視床下部(ししょうかぶ)です。

下垂体のすぐ上にあります。

ここからもホルモンを分泌して、下垂体や卵胞に働きかけ、

先の4つのホルモンの分泌を微調整します。

この視床下部のホルモン異常や、

卵胞ホルモンと黄体ホルモンのアンバランスなどが

PMSに影響していると考えられています。

 

 

次に、月経困難症。

生理に伴って起こる症状で、日常生活に支障をきたし、

治療を要する場合をいいます。

下腹部痛、腰痛、腹部の張り、吐き気、頭痛、貧血、

肩こり、めまい、だるさ、イライラ、、のぼせ、ゆううつ…。

症状はさまざまです。

 

 

子宮内膜から分泌される、『プロスタグランディン』という

ホルモンがあります。

排卵1週間ぐらい前から分泌され、生理直前にピークになります。

分泌量には個人差があります。

分泌量が多いと子宮が強く収縮し、生理痛がひどくなります。

自律神経も影響を受けます。

 

 

ストレスや冷え、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫なども、

月経困難症の原因と考えられています。

 

 

月経異常。

普通、生理の出血量は20~140ml。

常に20ml以下のものを『過少月経』、

常に140ml以上のものを『過多月経』といいます。

 

 

普通、生理の日数は3~7日間。

2日以下のものを『過短月経』、

8日間以上続くものを『過長月経』といいます。

 

 

普通、生理の周期は25~38日間。

24日以内のものを『頻発月経』、

39日以上3か月未満のものを『希発月経』、

3か月以上停止しているものを『続発無月経』といいます。

ストレス、過度なダイエット、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣嚢腫など、

原因はさまざまです。

 

 

無月経。

18歳を過ぎても初潮が起こらない状態と、

3か月以上生理のない状態をいいます。

初潮がなかなか起こらない場合は、

遺伝的要因が考えられます。

生理があったのに、3か月以上来ない場合は

排卵障害を起こしていることが多く、ホルモンの分泌異常が考えられます。

 

 

無排卵周期症。

生理様の出血はありますが、排卵を伴いません。

無排卵を自覚することはほとんどありません。

症状としては、生理不順、不妊、不正出血などです。

無排卵の主な原因は、視床下部の働きの乱れです。

脳にある『視床下部』は、生理にかかわるホルモンたちの元締め。

ここが適確に指令を送らないと、

卵子が卵胞の中で成熟しても排卵できません。

ストレスや急激のダイエットなどが影響しているようです。

 

 

生理のトラブルと原因は、ブログではまとめきれないほど、

数多くあります。

ヒトってどんな状況にもなれてしまいがちだと思いませんか。

生理不順やPMSや生理困難症などの症状は、当たり前のこと…。

そんなふうに受けとめがち。

生理は女性の健康のバロメーターです。

これを機会に、『生理』を見つめなおしてほしいな…って思います。

 

 

おまけの話。

猫背の胡蝶蘭の成長報告です。

1か月前のブログでご紹介したときは、こんな感じ!

 

orchid_2015_01_15_001

 

 

今はこんな感じ!!!

 

2015_02_13_001

 

2015_02_13_002

 

寒さなんて物ともせず、咲こうとしています!